フォームで受け取ったPNGをJPEGに変換する
Googleフォームのような<span class="mark-yellow">フォーム経由でアップロードされたPNGファイルを自動でJPEG形式に変換し、指定のストレージサービスに整理して保存できる</span>ので、フォーム回答に添付された画像の形式を都度確認・変換する手間から解放され、回答データの管理を効率化しましょう!
・
デザイン作業で作成したPNGファイルをWebサイト用にJPEGへ変換したり、様々な場面で受け取ったPNG形式の画像をJPEG形式に統一して管理したりする必要はありませんか?画像ファイル形式の変換は単純作業でありながら、ファイル数が多いとかなりの時間がかかり、手作業ではファイル名の付け間違いや保存場所の間違いといったミスも起こりやすいため、意外と神経を使う業務です。
もし、<span class="mark-yellow">特定の場所に保存されたPNGファイルや、メール、フォームなどで受け取ったPNGファイルを自動で検知し、JPEG形式に変換して指定の場所に保存してくれる仕組み</span>があれば、こうしたファイル変換の手間やミスから解放され、本来集中すべきデザイン業務やコンテンツ作成、データ整理といったコア業務により多くの時間を割くことができるようになります!
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">PNGファイルをJPEG形式に変換する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
ここでは、様々なツールを起点としてPNGファイルをJPEG形式に自動変換する具体的なテンプレートを紹介します!これにより、ファイル形式の変換にかかる時間を削減し、ファイル管理を効率化できます。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Outlookのような<span class="mark-yellow">メールツールで受信したメールに添付されたPNGファイルを自動で検知し、JPEG形式に変換して指定のストレージサービスに保存できる</span>ので、メールで受け取った画像の形式を都度確認して変換する手間をなくし、必要な形式でファイルをすぐに利用できるようにしましょう!
Googleフォームのような<span class="mark-yellow">フォーム経由でアップロードされたPNGファイルを自動でJPEG形式に変換し、指定のストレージサービスに整理して保存できる</span>ので、フォーム回答に添付された画像の形式を都度確認・変換する手間から解放され、回答データの管理を効率化しましょう!
Dropboxのような<span class="mark-yellow">特定のストレージフォルダに追加されたPNGファイルを自動でJPEG形式に変換し、別の指定フォルダに格納できる</span>ので、ストレージサービス内でのファイル形式の整理や共有をスムーズにし、ファイル管理の手間を削減しましょう!
それではここから代表的な例として、Dropboxの特定フォルダにPNGファイルが追加された際に、自動でJPEG形式に変換し、別の指定フォルダに格納するフローを解説していきます!
まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
ここでは連携するアプリ情報をYoomに登録する設定を行います。Yoomのワークスペースにログイン後、マイアプリ画面で「+新規接続」をクリックします。
Yoomで使えるアプリ一覧が表示されます。検索窓から今回連携するアプリを検索し、マイアプリ登録を進めてください。
検索結果からアプリ名をクリックします。Dropboxのアカウント情報を入力する画面に切り替わります。
連液するアカウント情報を入力すると、アクセス権限の確認に進みます。
「許可」をクリックすると、Dropboxのマイアプリ連携が完了します。
マイアプリ画面内の「ブラウザ操作用アカウント」のタブを選択し、+新規接続をクリックします。
下の画面が表示されます。
マイアプリ連携が完了したら、フローボットテンプレートの設定に進みます。下のバナーからテンプレートのコピーに進んでくださいね。
下のポップアップが表示されたら「OK」をクリックして設定をスタート!
コピーしたテンプレートは、マイプロジェクトに追加されます。マイプロジェクトは左のメニューバーからアクセス可能です。
テンプレートの1つ目の工程をクリックし、フローボットのトリガー(起点)を設定します。この工程は、Dropboxの中で検知するフォルダと、検知するファイルの条件を設定します。さらに、フローボットの起動間隔も選びます。
この画面では、以下の項目が設定済みです。
次へをクリックして進みましょう。
指定したフォルダに、テスト用にPNGファイルをアップロードしてください。ファイルが空・もしくはファイルをアップロードして1時間以上経つ場合はファイルを検知できずエラーになります。
ファイルのアップロードができたら、テストボタンをクリックします。
成功すると、以下のような結果が表示されます。
これは、YoomがDropboxに正しくつながり、指定の画像ファイルの情報が問題なく取得できていることを示すテスト結果です。【ダウンロード可能か:はい、可能です(is_downloadable: true)】と記載されています。
取得できる項目・値は以下です。
この項目と値をYoomでは「アウトプット」と定義しています。
この値は、後の工程で引用します。
保存をクリックして次の工程に進みましょう。
テンプレートの2つ目をクリックします。この工程では、指定のフォルダにアップロードされたファイル・フォルダをダウンロードする設定を行います。
この画面では、以下の項目が設定済みです。
次へをクリックして進みましょう。
(2/2)詳細を設定
テストボタンをクリックします。成功すると、テストでアップロードしたファイルをフローボットがダウンロードできたことが表示されます。
保存するをクリックします。
テンプレートの3つ目をクリックします。この工程では、「https://www.ilovepdf.com/ja」にアクセスしてPNGからJPEGに変換してダウンロードするまでの設定を行います。
この画面では、サイトにアクセスしてダウンロードするまでの工程が設定済みです。
テストをクリックして動かしてみましょう。
成功すると、各アクションの右下にみ水色の成功アイコンが点灯します。すべて成功すると、取得した値に、JPEGに変換されたファイルがダウンロードできたことが表示されます。
ファイルが取得できたことを確認したら、保存するをクリックして次に進みます。
テンプレートの4つ目の工程をクリックします。この工程では、前の操作でJPEGに変換したファイルを、Dropboxの指定フォルダにアップロードします。
この画面では、以下の項目が設定済みです。
次へをクリックして進みましょう。
すべての操作が確認できたら、テストボタンをクリックしてください。成功すると、以下のような内容が表示されます。
この結果からわかるのは、「Yoomを使ってDropboxから特定の画像ファイルを正しく読み取れる状態になっている」ということです。API連携がしっかりできている証拠です。
保存するをクリックしましょう。ちなみに、Dropbox上でもJPEGデータのアップロードが確認できました。
全ての工程が設定されると、設定完了のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動します。
トリガーのON/OFFは左上のトグルから切り替えが可能です。<span class="mark-yellow">プログラミング不要で、フローボットの設定が簡単に完了しました。</span>
トリガーが【ON】になると、各種通知の送信先を選択できるお知らせがポップアップされます。デフォルトでは登録しているメールへ通知ですが、普段使っているチャットアプリでも通知を受け取れて便利です。
Yoomには、今回紹介したもの以外にもたくさん業務効率化につながるテンプレートがあります!
以下を参考に「これも使ってみたい」と思ったらバナーをクリックして詳細をチェックしてみてください。
日々の業務で扱うデータ形式を自動で変換することで、手作業を減らし、ツール間の連携をスムーズにできます。
例えば、PDFからテキストを抽出(OCR)してデータ登録したり、日付や通貨などのフォーマットを整えて他のツールに連携するようなケースもあります。
データの形式や構造を自動で整えることで、ツール間のデータ活用が一段と効率化されます!