ラクローとYoomの連携イメージ
自動化のアイデア

2025-07-22

【ラクロー API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説。

s.nakazawa

ラクローを導入して勤怠管理を行っているものの、データの集計や他システムへの転記などを手作業で行っていませんか?

APIを活用すればこれらの業務を自動化できると知りつつも、「API連携にはプログラミング知識が必要なのでは…」と、導入のハードルを高く感じてしまうこともありますよね。
特に、社内に専門知識を持つエンジニアがいない場合や、開発リソースが限られている状況では、何から手をつければ良いのか分からず、自動化を諦めてしまうケースも少なくないはずです。

そこで本記事では、ラクローAPIの基礎知識から、<span class="mark-yellow">プログラミングの知識がなくても様々なアプリとラクローを連携させる具体的な方法</span>までを詳しくご紹介します。

勤怠データの集計や他ツールへの通知といった定型業務を自動化する具体的なフローをステップごとにわかりやすく解説します!
「エンジニアに頼らず、自分たちの手でラクロー関連業務を効率化したい!」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

とにかく早くラクローのAPIを利用したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">ラクロー APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!

ラクロー APIとは

ラクロー APIはラクローと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、ラクローを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。

APIはアプリケーション・プログラミング・インターフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、ラクロー APIの場合は「ラクロー」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。

また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。

  • 取得:APIを経由して、データを取得することができます。
  • 追加:APIを経由して、データを追加することができます。
  • 更新:APIを経由して、データを更新することができます。
  • 削除:APIを経由して、データを削除することができます。

ラクロー APIでできること

ラクロー APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにラクロー APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

特定の従業員の勤怠ログ一覧を自動で取得する

ラクロー APIの勤怠ログを取得するアクションをフローの中に置くことで、特定の従業員の勤怠データを自動で取得できます。
これにより、Google スプレッドシートなどのデータベースに情報を集約できるため、毎月の集計作業や分析業務の手間を大幅に削減できるはずです。

[[222681]]

独自のログを自動で登録する

ラクロー APIのログを登録するアクションを活用することで、Googleフォームへの回答などをトリガーにして、ラクローへ独自の作業ログなどを自動で登録できます。
手動での入力漏れや入力ミスを防げるため、正確な記録管理を実現したいときにおすすめです。

[[222768]]

従業員一覧を自動で取得する

ラクロー APIの従業員一覧を取得するアクションを使えば、定期的に最新の従業員リストを取得し、その情報をPDF化してSlackなどのチャットツールへ自動通知できます。
関係者への迅速な情報伝達が可能になるため、人事関連の共有業務を効率化したいときに便利な自動化です。

[[222675]]

ラクロー APIの利用料金と注意点

ラクローのAPIは、ラクローのサービスを利用していればプランに関わらず利用することが可能です。
最大2ヶ月間の無料トライアル期間中でもAPI連携を含む基本機能を試せるため、本格導入前に使用感を確かめることができます。
ただし、APIを利用する際にはいくつか注意点があります。

  • リクエスト制限:APIが一度に処理できるリクエストの上限(レート制限)に関する具体的な情報は公式サイトでは公開されていません。そのため、大量のデータを扱う場合や頻繁にリクエストを行う自動化を検討している場合は、事前にラクローのサポートへ問い合わせておくと安心です。
  • 商用利用:APIを商用サービスに組み込むなど、ビジネスで本格的に活用する場合も、利用規約や制限事項についてサポートチームへ確認することをおすすめします。

なお、ラクローはセキュリティ認証であるISO 27001(ISMS)を取得しており、通信はすべて暗号化されているため、セキュリティ面では安心して利用できるサービスです。

※詳細はラクローのサービスサイトをご確認ください。
※2025年07月17日時点の情報です。

実際に連携してみた!

ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してラクロー APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

ラクロー APIとの連携方法

はじめにラクロー APIとYoomを連携する方法を紹介します。
まず、メニューのマイアプリを選択し、「新規接続」をクリックしましょう。

アプリ一覧画面でラクローを検索して選択します。

アカウント名とアクセストークンを入力し、追加をクリックすると連携完了です。

  • アカウント名には、任意の値を入力して下さい(例:管理者アカウント)
  • アクセストークンの取得方法は、続く画面を確認してください。

アクセストークンの取得方法は、まずラクローにログインして、右上のアカウント名から設定を開きます。
その後、「トークンを発行する」をクリックすると取得できます。

今回は「定期的にラクローから特定の従業員の勤怠ログ一覧を取得し、Google スプレッドシートに追加する」という実際のフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Google スプレッドシートをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • スケジュールトリガーの設定およびラクローとGoogle スプレッドシートのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[222681]]

ステップ1:Google スプレッドシートとYoomの連携

Google スプレッドシートも先程のラクローと同様、アプリ一覧から検索して選択しましょう。
以下の画面が表示されたら、「Sign in with Google」をクリックします。
その後、連携するアカウントでサインインすると完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。

[[222681]]

コピーが成功すると、以下の画面が表示されるので「OK」をクリックします。

これで、マイプロジェクトにテンプレートがコピーされました。

ステップ3:スケジュールトリガーの設定

それでは、フローボットを起動させるスケジュールの設定から始めます。
1番上の赤枠をクリックしてください。

フローボットを起動するスケジュールを設定します。
今回は、毎月1日の9時に前月の勤怠ログを取得するため、以下のように設定しました。

ステップ4:ラクローの設定

続いて、ラクローから従業員の勤怠ログを取得する設定を行います。
真ん中の赤枠をクリックしてください。

続く画面は、あらかじめ設定されているので次へ進みます。
タイトルは変更することもできます。

勤怠ログを取得する従業員IDを候補から設定してください。

ページングに「1」を入力し、期間の開始日・終了日を設定します。

  • ページングとは、データを複数のページに分割して記録することです。例えば1ページあたり100件まで取得できる場合、200件存在するなら、ページングを2にすることで101〜200件目までを取得できるようになります。基本的には、「1」を設定してください。
  • 期間の開始日・終了日については、今回は前月のログを取得したいため、以下のように「日付」から該当する項目を設定しました。

上記の設定が済んだらテストを行いましょう。

テストが成功すると、設定した従業員の勤怠ログの一覧が取得されます。
ここで取得した値(アウトプット)は、以降の設定で利用できます。

ステップ5:Google スプレッドシートの設定

最後に、Google スプレッドシートにログを追加する設定を行います。
1番下の赤枠をクリックしましょう。

データベースの連携を設定して次へ進んでください。
その他の項目はすでに設定されています。

スプレッドシートIDとスプレッドシートのタブ名は、候補から設定できます。

テーブルIDの設定は、今回はログを記録するために以下のシートを作成したため、「A:D」となっています。

追加するレコードの値を設定してください。

ラクローの情報を登録する項目は、取得した値から設定します。
これにより、フローボットが起動するたびにラクローから取得した値を、動的にGoogle スプレッドシートへ追加することができます。

日時を動的に設定することもできます。

上記の設定が済んだら、テストを行いましょう。
成功すると、Google スプレッドシートに情報が追加されるので確認してください。

テストの結果に問題がなければ、Yoomに戻り設定を保存します。

最後に、トリガーをONにすると、すべての設定が完了です。

ラクローAPIを活用した自動化の例

今回紹介した事例以外でも、Yoomではさまざまなサービスとの連携が可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。普段使用しているサービスと連携できるテンプレートを活用して、ラクローを使った業務フローを自動化しましょう!

1.ラクローの情報を外部アプリに連携し、情報共有やデータ管理を効率化する

ラクローから定期的に勤怠データや従業員情報を取得し、他のアプリケーションに自動で連携させることができます。たとえば、特定の従業員の勤怠ログを自動で取得してGoogle スプレッドシートに毎月追加すれば、手作業での集計業務が不要になり、分析が容易になります。また、最新の従業員一覧を自動で取得・PDF化し、Slackで関係者に共有することで、人事情報の迅速な伝達が可能です。

[[222681,222675]]

2.外部アプリでのアクションをトリガーに、ラクローへ情報を自動登録する

他のアプリケーションでのアクションをトリガーとして、ラクローに独自のログを自動で登録することも可能です。たとえば、Googleフォームで新しい回答が送信された際に、その内容をラクローに作業ログとして自動で記録できます。これにより、手動での入力漏れやミスを防ぎ、正確な記録管理を実現します。

[[222768]]

まとめ

ラクローAPI連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた勤怠データの集計や転記作業が自動化され、手間の削減やヒューマンエラーの防止に繋がります!</span>また、これらの定型業務から担当者が解放されることで、本来注力すべき分析業務や企画業務といったコア業務に集中できる環境も整うはずです。

今回ご紹介したような業務の自動化は、ハイパーオートメーションツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築しやすいです。もしラクロー関連業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
s.nakazawa
個人ブログを5年以上運営してきました。 執筆時は、読者様が知りたい情報をわかりやすく解説することを大切にしています。 ブログ運営で学んだライティング経験をもとに、複雑な業務もノーコードで自動化できるYoomの使い方や魅力をわかりやすくご紹介します。
タグ
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
関連記事
No items found.
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる