スマレジで商品情報が登録されたらLINEに通知する
このフローを活用すると、チームメンバーや関係者へリアルタイムで最新の商品情報を共有することが可能になります。
在庫管理や販売戦略の迅速な対応を実現したい方におすすめのフローです!
・
スマレジで取引が行われた場合、売り上げの動向を把握するためにもなるべく早く取引内容を知りたいですよね。他、新規会員のデータや新商品の情報もいち早く知りたくありませんか?
とは言え、スマレジにずっと張り付いているわけにもいかないため、「スマレジ上の様々なデータの変動をもう少し効率よく把握できないかな」なんて思いますよね…。
そんな悩みを解決してくれるのが、スマレジとLINEのデータ連携による自動化です!
<span class="mark-yellow">この連携を活用することで、スマレジのデータをLINEに自動転送可能となります!</span>
なお、データ連携に関して難しい知識は必要ありません!ノーコードツールのYoomを活用することで、スマレジとLINEのデータ連携は簡単に実現できます。
プログラミングの知識がない方でも簡単に連携できる方法を紹介しているので、ぜひ試してみてください!
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にスマレジとLINEの連携が可能です。
YoomにはあらかじめスマレジとLINEを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけですぐに連携が実現できます。
スマレジとLINEのAPIを連携すれば、スマレジのデータをLINEに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにスマレジとLINEの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
スマレジで発生した新しい取引情報を自動的にLINEに通知できるため、リアルタイムでの売上確認が可能になります。
迅速な対応や意思決定をしたい方におすすめのフローです!
このフローを活用すると、チームメンバーや関係者へリアルタイムで最新の商品情報を共有することが可能になります。
在庫管理や販売戦略の迅速な対応を実現したい方におすすめのフローです!
それでは、実際にスマレジとLINEを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでスマレジとLINEの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、スマレジの新規取引をLINEに通知するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
1. スマレジの登録方法
Yoomにログイン後、「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」をクリックしたら、スマレジと検索しましょう!
以下の画面が表示されたら、任意で「アカウント名」を設定してください。
「契約ID」はスマレジ画面の左上に記載されているので、確認しましょう。
※「契約ID」は、この後設定するアクションでも使用するため、コピーしておくと便利ですよ!
※スマレジのマイアプリ登録の設定方法詳細は、こちらのヘルプページもご参考にしてください。
これで、スマレジのマイアプリ連携完了です。
2. LINE公式アカウントの登録方法
画面右側の「新規接続」をクリックし、検索窓にLINE公式アカウントと入力しましょう。
以下の画面が表示されたら、連携したいLINEのアカウント情報を入力し「追加する」をクリックしてください。
※LINE公式アカウントの連携方法詳細はこちらをご確認ください。
これで、LINE公式アカウントのマイアプリ連携完了です!
ここから、フローの作成に入ります!
Yoomでは簡単に自動化が設定できるように、テンプレートをご用意しています。
まずは、以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしましょう。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされます。
下記画面が表示されたら「OK」をクリックしてください。
まずは、スマレジアイコンの「取引情報が登録されたら」を押して設定していきましょう!
下記画面は初期設定済みです。
タイトルは事前に入力されていますが、変更することも可能です。
スマレジと連携するアカウント情報とトリガーアクションを確認し、次へをクリックしてください。
続いて、Webhookの設定を行っていきます!
こちらの手順を参考に、新規取引が発生したらWebhookが起動するよう設定をお願いします。
設定が完了したら、テストを実行しましょう。
アウトプットに問題無くスマレジの情報が反映できたら「保存する」をクリックしましょう。
※参照:アウトプットについては、こちらのヘルプページをご確認ください。
次に、スマレジアイコンの「取引の詳細を取得」を押して設定していきましょう。
下記画面もデフォルトで設定済みです。
連携するアカウント情報とアクションを確認して問題なければ、そのまま次のページへ進みましょう!
取引IDは、デフォルトで下記画面の通り設定されています。
このように設定することで、スマレジに新規取引が発生したら「取引IDの一覧」を自動で取得し、取引の詳細情報を取得することができます!
テストをクリックし、テストが成功したら設定を保存しましょう。
最後に「マルチキャストメッセージを送る」を押して設定します。
下記画面も設定済みです。
連携するアカウント情報とアクションを確認後、次のページに進みます。
送信先のユーザーIDは、枠外の注釈を参考に入力しましょう。
「+送信先のユーザーIDを追加」をクリックすると、送信先を増やすこともできますよ!
※参照:ユーザーIDの取得方法はこちらのヘルプページを参考にしてください。
メッセージはデフォルトで設定済みです。
このように設定すると、スマレジで新規取引があったら「取引ID」「合計」「商品名の一覧」「数量の一覧」を取得し、LINE公式アカウントの送信先に自動通知することが可能になります。
こちらの項目は、用途に合わせて変更可能なため、アウトプットやメッセージの内容を変更して使用してください!
テスト成功後、設定を保存してください。
全ての工程の設定が完了すると、下記画面が表示されるので、「トリガーをON」をクリックします。
フローボットを起動させて、正常に動作するか確認してみましょう!
これで「スマレジの新規取引をLINEに通知する」フローの完成です!
今回はスマレジからLINEへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にLINEからスマレジへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
このフローを活用すると、手動での会員情報の登録作業を省けるため、データ登録をスムーズに行えます。
データ管理の正確性と顧客対応の効率を向上させたい方におすすめのフローです!
このフローを活用すると、LINEでの取引情報を自動的にスマレジへ自動連携が可能になります。
リアルタイムでの取引データの管理を実現したい方におすすめのフローです!
スマレジやLINEのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。
スマレジの情報を取得し、自動でSlackに通知したりGoogleスプレッドシートやHubSpotに登録することができます。
SalesforceやOutlook、Googleフォーム、Googleカレンダーの情報を引用しLINEに自動通知することもできます。
スマレジとLINEのデータ連携を行うことで支払いや商品に関するデータ送信が自動化され、手動でメッセージを作成する手間が省けるでしょう!
また、LINEからスマレジへのデータ連携も実現可能なため、顧客データの登録などもスムーズになりそうですよね。
今まで時間をかけておこなっていた作業が簡略化すれば、業務負担も軽減されることが期待できますね!
なお、今回紹介したデータ連携は、ノーコードツールのYoomを活用することで初心者の方でも簡単に実現可能です。
プログラミングなどの難しい知識がなくても連携が可能なため、<span class="mark-yellow">今まで自動化の導入をあきらめていた方でもチャレンジしやすくなっています!</span>
登録は30秒で完了し、その後はすぐに操作可能です。実際に体験して使用感を確かめてみてくださいね!