SquareとLINEの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/03/21

【ラクラク設定】SquareのデータをLINEに自動的に連携する方法

s.kinjo

Squareで決算が行われた場合、後工程をスムーズに行うためにも素早く把握したいですよね。他、売れ筋商品の動向をユーザーに知らせたい場合は、「在庫数が残り少なくなった際にLINEで一斉アナウンスを行いたい!」ということもあるはずです。
とは言え、Squareにずっと張り付いているわけにもいかないため、「Square上の様々なデータの変動をもう少し効率よく把握できないかな」なんて思いますよね…。

そんな悩みを解決してくれるのが、SquareとLINEのデータ連携による自動化です!
<span class="mark-yellow">この連携を活用することで、SquareのデータをLINEに自動転送可能となります!</span>

なお、データ連携に関して難しい知識は必要ありません!ノーコードツールのYoomを活用することで、SquareとLINEのデータ連携は簡単に実現できます。
プログラミングの知識がない方でも簡単に連携できる方法を紹介しているので、ぜひ試してみてください!

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にSquareとLINEの連携が可能です。

YoomにはあらかじめSquareとLINEを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。

SquareとLINEを連携してできること

SquareとLINEのAPIを連携すれば、SquareのデータをLINEにも自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

Squareで支払いが作成されたらLINEに通知する

Squareでの支払いが発生すると、自動でLINEで通知されるため、スムーズに売上を把握できます。
また、手動で売上データを確認する手間が省け、自動通知により処理時間を短縮できそうです。

Squareで決済が完了したらLINEに通知する

こちらは、Squareで決済が完了した場合のフローです!
即時に売上情報が共有されるため、迅速な顧客対応やリアルタイム通知で対応力アップが期待できます。

Squareの在庫が一定数を下回ったらLINEでアラートを送る

Squareで設定した在庫数を自動的に監視し、一定数を下回った際にLINEで即座にアラートを受け取ることができます。
これにより、在庫切れの防止や迅速な補充対応が可能となり、店舗運営のスムーズさをサポートします。

SquareとLINEの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にSquareとLINEを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSquareとLINEの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は「Squareで支払いが作成されたらLINEに通知する」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • SquareとLINE公式アカウントをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Squareのトリガー設定およびLINE公式アカウントのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:SquareとLINE公式アカウントをマイアプリ登録

SquareとLINE公式アカウントをYoomに接続するマイアプリ登録を行ってください。
事前にマイアプリ登録を済ませておけば、自動化設定がスムーズに進められます。

Squareのマイアプリ登録

1.まず、Squareのマイアプリ登録を行いましょう。
Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。

アプリ一覧からSquareを探すか、検索機能を活用して検索しましょう。

2.以下の画面で「アカウント名」と「アクセストークン」の入力をします。

  • アカウント名は任意の名称を入力します。
  • アクセストークンはSquareのAPIキーをこちらから取得し、入力しましょう。

LINE公式アカウントのマイアプリ登録

3.次はLINE公式アカウントをマイアプリに登録します。
(1)と同じようにYoomの新規接続一覧の中からLINE公式アカウントをクリックしてサインインします。

以下の画面にも「アカウント名」と「アクセストークン」の入力をします。
詳しくはLINE公式アカウントのマイアプリ追加方法をご確認ください。

Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携が完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Squareのトリガーアクション設定

1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

2.以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」を押します。

  • 「タイトル」→自由に変更可能
  • 「アプリ」→Square
  • 「Squareと連携するアカウント情報」→アカウントに相違がないか確認
  • 「トリガーアクション」→支払い(決済)が作成されたら

3.トリガーの起動間隔は、用途に合わせてプルダウンより設定してください。
ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。

設定後に「テスト」を実行しましょう!

4.テストが成功すると、以下のようなアウトプットが表示されます。
こちらはLINEの設定で活用するので、データを確認しましょう。

確認できたら、「保存する」をクリックしてください。

ステップ4:LINEに通知する設定

1.あっという間に最後の設定項目です!先ほどと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」を押します。

  • 「タイトル」→自由に変更可能
  • 「アプリ」→LINE公式アカウント
  • 「LINE公式アカウントと連携するアカウント情報」→アカウントに相違がないか確認
  • 「アクション」→テキストメッセージを送信

3.LINEに通知したいアカウントのユーザーIDを入力します。
※ユーザーIDについての確認方法はこちらをご覧ください。

4.「メッセージ」欄に、任意の内容とアウトプットを組み合わせて入力できます。
アウトプットはボックスをクリックすることで表示されるため、先ほどテストで取得したデータを選択して挿入しましょう。

5.入力後に「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックします!

そうすると、実際に下記画像のようなメッセージがLINE上に通知されます。

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
フローボットが正しく起動するかどうかを確認しましょう。

設定お疲れさまでした!

LINEのデータをSquareに連携したい場合

今回はSquareからLINEへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にLINEからSquareへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください!

LINEで受信した内容でSquareに顧客情報を登録する

手作業による顧客登録にはヒューマンエラー発生のリスクがあります。
このフローを活用することで、データ入力の自動化により作業時間を削減し、ヒューマンエラーの防止で正確な顧客情報を維持することが期待できます。

LINEで受信した内容でSquareの顧客情報を検索し、登録がなければ新規登録する

このフローでは、LINEで送信された顧客情報の自動検索と登録で作業時間を短縮することができます。
また、データの一貫性を保ち、スムーズな顧客対応で満足度向上が期待できます。

SquareやLINEのAPIを使ったその他の自動化例

SquareやLINEのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。

Squareを使った自動化例

Squareで支払い完了後にサンクスメールを送ったり、通知したりできます。
他システムで顧客が登録された際に、Squareに登録することも可能です。

LINEを使った自動化例

LINEでの新規顧客登録をStripeに反映したり、WordPressのコメント投稿やDropboxのファイル追加をLINEに通知するほか、特定メッセージのX(Twitter)投稿やSalesforceとの連携を自動化可能です!

終わりに

SquareとLINEのデータ連携を行うことで支払いや商品に関するデータ送信が自動化され、手動でメッセージを作成する手間が省けるでしょう!
また、LINEからSquareへのデータ連携も実現可能なため、顧客データの登録などもスムーズになりそうですよね。
今まで時間をかけておこなっていた作業が簡略化すれば、業務負担も軽減されることが期待できますね!

なお、今回紹介したデータ連携は、ノーコードツールのYoomを活用することで初心者の方でも簡単に実現可能です。
プログラミングなどの難しい知識がなくても連携が可能なため、<span class="mark-yellow">今まで自動化の導入をあきらめていた方でもチャレンジしやすくなっています!</span>

今すぐ無料でアカウントを発行する

登録は30秒で完了し、その後はすぐに操作可能です。ぜひこの機会に実際に体験して、使用感を確かめてみてくださいね!

この記事を書いた人
s.kinjo
インターネットメディアやカスタマーサポート業界で働いてきました。 日ごろから効率化などの合理的な考えを軸に仕事に取り組んでいます。 Yoomを使用して、幅広い業務をスムーズに進めるための記事をお届けします。
タグ
自動
自動化
連携
Square
LINE公式アカウント
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る