0CodeKitとYoomの連携
自動化のアイデア

2025-07-25

【0CodeKit API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説。

s.nakazawa

0CodeKitを使った業務の効率化を考えた際、API連携という言葉を耳にしたことはありませんか?
APIを活用すれば様々な業務を自動化できますが、一般的にはプログラミングの専門知識が求められるため、「エンジニアでないと難しいのでは…」と導入をためらってしまいますよね。
特に、社内に専門の担当者がいなかったり、開発リソースが他のプロジェクトで手一杯だったりすると、自動化への一歩を踏み出すのは簡単ではありません。

そこで本記事では、0CodeKit APIの基礎と<span class="mark-yellow">エンジニアでなくても簡単に様々なアプリと0CodeKit APIを連携する方法</span>をご紹介します。

マーケティング活動におけるデータ処理や、Webサイトの定点観測など、さまざまな部門で活用できる連携フローをステップごとにわかりやすく解説します!
「専門知識がなくても、自分たちの手で業務を効率化したい!」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

とにかく早く0CodeKitのAPIを利用したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">0CodeKit APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!

0CodeKit APIとは

0CodeKit APIは0CodeKitと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、0CodeKitを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。

APIはアプリケーション・プログラミング・インターフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、0CodeKit APIの場合は「0CodeKit」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。

また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。

  • 取得:APIを経由して、データを取得することができます。
  • 追加:APIを経由して、データを追加することができます。
  • 更新:APIを経由して、データを更新することができます。
  • 削除:APIを経由して、データを削除することができます。

0CodeKit APIでできること

0CodeKit APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご紹介しましょう。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐに0CodeKit APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

テキストをハッシュ化する

0CodeKit APIのテキストハッシュ化アクションは、フローの中に組み込むことで、フォームから受け取った個人情報などの機密データを安全な形式に変換できます。

これにより、<span class="mark-yellow">手作業でのデータマスキングの手間を省き、セキュリティを確保しながらGoogle スプレッドシートなどのデータベースに情報を蓄積</span>できます。

コンプライアンス遵守とデータ管理の効率化を両立させたいときにおすすめの自動化です。

[[223501]]

HTML/URLを画像に変換する

指定したスケジュールで起動し、特定のWebページを画像として保存するフローも、0CodeKitの画像変換アクションをフローの中に置くことで自動化できます。

Webサイトの<span class="mark-yellow">デザイン変更履歴や競合サイトの動向を定期的にキャプチャしてOneDriveなどのクラウドストレージに自動でアーカイブ</span>できます。

手動でのスクリーンショット作業から解放される便利な自動化です。

[[223560]]

IPアドレスを地理情報に変換する

Jotformなどで収集したフォーム回答に含まれるIPアドレスから、0CodeKitのAPIを利用して地理情報を自動で取得し、Microsoft Excelに記録する業務も自動化できます。

このフローを導入することで、<span class="mark-yellow">リードの地域分析やエリアマーケティングの精度向上に繋がり、手動でのデータ付与作業やそれに伴うミスをなくす</span>ことができます。

[[225227]]

その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。 

■フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)

  • Pythonコード生成
  • 画像生成
  • PDFをBase64に変換
  • DOCXをPDFに変換
  • HTML/URLをPDFに変換
  • PDFを画像に変換
  • QRコード生成
  • ロゴURL取得
  • サムネイル取得
  • 名前の分割
  • PDFファイルの分割
  • フリーメール確認
  • タイムゾーンの切り替え

0CodeKit APIの利用料金と注意点

0CodeKitのAPIは、無料プランでも利用を開始することができます。
無料プランでは月間250クレジットが付与され、基本的なAPI機能を試すことが可能です。

より多くの機能や高い性能が必要な場合は、月額$7から始まる複数の有料プランが用意されています。
プランによって利用できるクレジット数やストレージ容量、コード実行環境の性能が異なるため、利用目的に合わせて選ぶことが重要です。

利用する際には、以下の点に注意してください。

  • クレジット消費:各プランで設定されたクレジット数を超えてAPIを利用すると、追加料金が発生する場合があります。利用状況をこまめに確認しましょう。
  • 機能制限:AI関連の高度な機能や、Permanent Storage機能へのアクセスは有料プランに限定されている場合があります。
  • リクエスト制限:短時間に大量のリクエストを送ると、一時的に利用が制限される可能性があります。効率的なAPI利用を心がけましょう。

※詳細は0CodeKitのサービスサイトをご確認ください。
※2025年07月18日時点の情報です。

実際に連携してみた!

ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通して0CodeKit APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

0CodeKit APIとの連携方法

はじめに、Yoomと0CodeKitを連携させるための設定を行います。
まず、メニューのマイアプリを選択し、「新規接続」をクリックしましょう。

アプリ一覧画面で0CodeKitを検索して選択します。

アカウント名とアクセストークンを入力し、追加をクリックすると連携完了です。

  • アクセストークンには、0CodeKitのDashboardに表示されているAPI Keyを入力してください。

今回は「フォームで回答が送信されたら、0CodeKitでハッシュ化してGoogle スプレッドシートに追加する」という実際のフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Google スプレッドシートをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • フォームのトリガー設定および0CodeKit、Google スプレッドシートのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[223501]]

ステップ1:Google スプレッドシートとYoomの連携

Google スプレッドシートも先程の0CodeKitと同様、アプリ一覧から検索して選択しましょう。
以下の画面が表示されたら、「Sign in with Google」をクリックします。
その後、連携するアカウントでサインインし、Yoomにアクセスを許可すると完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずは「試してみる」をクリックしましょう。

[[223501]]

コピーが成功すると、以下の画面が表示されるので「OK」をクリックします。

これで、マイプロジェクトにテンプレートがコピーされました。

ステップ3:フォームトリガーの設定

それでは、フォームトリガーの設定から始めます。
ここで設定するフォームを使って、ハッシュ化したい情報を収集します。
1番上の赤枠をクリックしてください。

ハッシュ化したい情報など、収集したい項目を設定し、次へ進みます。
今回は、アプリのログインIDとパスワードを管理する際に、パスワードをハッシュ化することを想定して、以下の項目を設置しています。

フォームの各項目の形式は、テキスト以外にも設定することができます。

続く画面で、取得した値に任意の情報を入力して保存しましょう。

プレビューページや完了ページは、以下のようになります。

  • プレビューページ
  • 完了ページ

ステップ4:0CodeKitでハッシュ化する設定

次に、0CodeKitの設定を行います。
今回は、フォームに送信されたパスワードをハッシュ化します。
真ん中の赤枠をクリックしてください。

続く画面はすでに設定されているので次へ進みます。
タイトルは、変更することもできます。

ハッシュ化するためのアルゴリズムを設定してください。

メッセージに、ハッシュ化したい情報を入力します。
今回は、パスワードをハッシュ化するため、取得した値から以下のように設定しました。

  • 取得した値を設定することで、フォームの回答ごとに変わるパスワードを動的にメッセージへ反映できます。

ハッシュアルゴリズムの種類とメッセージの設定が済んだら、テストをクリックしましょう。

テストが成功すると、メッセージがハッシュ化されるので保存します。

ステップ5:Google スプレッドシートにレコードを追加する設定

最後に、Google スプレッドシートにフォームの回答やハッシュ化した情報を追加する設定を行います。
1番下の赤枠をクリックしてください。

データベースの連携を設定して次へ進みます。
その他の項目はすでに設定されています。

スプレッドシートIDとスプレッドシートのタブ名は、候補から設定できます。

テーブル範囲の設定は、今回はテスト用に以下のシートを作成したため、「A:C」になっています。

追加するレコードの値に、指定したシートの項目が表示されるので設定してください。

フォームの回答や0CodeKitでハッシュ化した値を設定する場合は、取得した値を利用します。

設定が済んだらテストを行いましょう。
成功すると、Google スプレッドシートにレコードが追加されるので確認してください。

テストの結果に問題がなければ、Yoomに戻り設定を保存します。

最後に、トリガーをONにすると、すべての設定が完了です。

0CodeKitのAPIを活用したその他の自動化例

0CodeKitを活用したテンプレートは、今回紹介した以外にも取り揃えています!
定期的に特定のWebページをPDF化し、Dropboxに自動保存する便利なテンプレートです。

0CodeKitのAPIをを活用すれば、情報収集や記録の手間を削減でき、社内共有やバックアップにも役立ちます。もちろん、非エンジニアでも簡単に設定可能です!

[[230558]]

まとめ

本記事では、0CodeKit APIの基本から、具体的な連携方法と活用事例までをご紹介しました。API連携を活用することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたデータ変換や情報記録といった定型業務が自動化され、作業工数の削減はもちろん、入力ミスなどのヒューマンエラー防止にも直結します。</span>

これにより、担当者はより創造的で付加価値の高いコア業務に集中できる時間を確保することができるはずです。

今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がなくても直感的な操作で簡単に実現しやすいです。
もし0CodeKitを使った業務の自動化に少しでもご興味をお持ちいただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、その効果を体験してみてください!

この記事を書いた人
s.nakazawa
個人ブログを5年以上運営してきました。 執筆時は、読者様が知りたい情報をわかりやすく解説することを大切にしています。 ブログ運営で学んだライティング経験をもとに、複雑な業務もノーコードで自動化できるYoomの使い方や魅力をわかりやすくご紹介します。
タグ
0CodeKit
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる