以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されるので、「タイトル」と「説明」を確認します。
変更が必要な場合は、以下のページから変更してください。
AirtableのWebページを開いた状態で拡張機能からYoomのフローボットを起動する設定を行うため、「レコードの詳細ページから起動」をクリックしましょう。
ステップ3:フローの起点となるAirtableのトリガー設定とその後に続くStripeのオペレーション設定
以下の画面が表示されたら、設定方法を確認します。
Chrome拡張機能の詳しい設定方法は、こちらから確認しましょう。
Chrome拡張機能をインストールしていない方は、こちらのページからインストールしてください。
スクロールして、以下の設定を確認しましょう。
Airtable上にデータが事前に登録されている前提で設定を行います。
- 「タイトル」→任意で設定
- 「Airtable(OAuth)と連携するアカウント情報」→合っているか確認
- 「拡張機能から起動する際のアクション」→レコードの詳細ページから起動
以下の設定方法を確認しましょう。
次に、説明を確認して「ベースID」と「テーブルID」を設定してください。
スクロールし、「起動ページのURLサンプル」を設定します。
設定できたら、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしてください。
次にStripeの設定を行うので、「支払いリンクを作成」をクリックしましょう。
※Stripeは一部有料プランで利用できるアプリです。
他のプランは設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、注意しましょう。
有料プランは2週間の無料トライアルを行うことが可能ですので、試してみてください。
無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
以下の画面が表示されるので、設定を確認してください。
- 「タイトル」→任意で設定
- 「Stripeと連携するアカウント情報」→合っているか確認
- 「アクション」→支払いリンクを作成
以下の画面が表示されたら、アウトプットを活用して「商品リスト」を設定しましょう。
「レコードの詳細ページから起動」のアウトプットを使用し、「価格ID」を選択してください。
アウトプットは赤枠内の矢印をクリックすることで、設定できます。
続いて、他の項目も設定しましょう。
設定できたら、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックします。
次に、メールを送信する設定を行うので、「メールを送る」をクリックしてください。
以下の画面が表示されるので、設定を確認しましょう。
- 「タイトル」→任意で設定
- 「アプリ」→Yoomになっているか確認
続いて、メール内容の「To」を設定してください。
「レコードの詳細ページから起動」のアウトプットを使用し、メールアドレスを設定します。
スクロールし、「件名」を自身で設定してください。
最後に、「本文」を設定しましょう。
レコードの詳細ページから起動とStripeのアウトプットを使用して設定します。
以下は例ですので、任意で設定してください。
設定できたら、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックします。
ステップ4:トリガーボタンをONにして、AirtableとStripeの連携動作を確認
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正常にフローボットが起動するか、確認してください。
今回使用したテンプレートはこちらです。