AirtableとDiscordの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-15

【ノーコードで実現】AirtableのデータをDiscordに自動的に連携する方法

s.kumagai

「Airtableに新しいレコードが追加されたら、その都度Discordの特定チャンネルに通知したい」
「毎回手作業でAirtableの情報をコピーしてDiscordに貼り付けるのは手間がかかるし、通知漏れも心配…」

このように、データベースツールであるAirtableと、コミュニケーションツールであるDiscordを併用する中で、手動での情報連携に非効率さや課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Airtableのレコード追加や更新をトリガーに、指定した情報をDiscordチャンネルへ自動で通知する仕組み</span>があれば、こうした日々の面倒な作業から解放され、チーム内の情報共有の速度と正確性を格段に向上させることができます。

これにより、手作業によるミスや情報伝達の遅延を防ぎ、より重要な業務に集中するための貴重な時間を生み出すことが可能になるはずですよね!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">AirtableとDiscordを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[115736]]

AirtableとDiscordを連携してできること

AirtableとDiscordのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた二つのツール間の情報共有を完全に自動化できます。
例えば、Airtableのデータベースに新しいタスクや顧客情報が登録された際に、その概要をDiscordの関連チャンネルにスムーズに通知する、といったことが可能になります。これにより、情報共有の漏れや遅れがなくなり、チーム全体の業務効率向上が期待できるでしょう。

ここでは、具体的な自動化のユースケースをテンプレートとしてご紹介します。アカウント登録後すぐに試せるものばかりですので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Airtableに情報が登録されたらDiscordに通知する

Airtableに新しいタスクや顧客情報、プロジェクトの進捗などがレコードとして登録された際に、その内容をDiscordの指定チャンネルへ自動で通知します。

この連携により、<span class="mark-yellow">チーム内での情報共有のスピードと正確性が向上し、重要な更新の見逃しを防ぐ</span>ことができるため、手動での通知作業をなくし、コミュニケーションを円滑化させます。

[[115736]]

Airtableで特定条件に合う情報が登録されたら、Discordに通知する

Airtableに登録される情報の中から、「優先度:高」のタスクや「ステータス:要対応」のレコードなど、特定の条件に合致するものだけをフィルタリングしてDiscordに通知する自動化です。

これにより、<span class="mark-yellow">本当に重要な情報だけをチームに共有できるため、通知の洪水に埋もれることなく、緊急性の高い案件に迅速に対応できますね!</span>

[[257640]]

AirtableとDiscordの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にAirtableとDiscordを連携させる自動化フローを作成していきましょう。

今回は、専門的な知識がなくても業務の自動化を実現できるツール「Yoom」を使用して、ノーコードで連携フローを構築していきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Airtableに情報が登録されたらDiscordに通知する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • AirtableとDiscordをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Airtableのトリガー設定およびDiscordのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[115736]]

ステップ1:AirtableとDiscordをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

1.Discordのマイアプリ連携

画面右側の「新規接続」をクリックします。
検索窓が表示されるので、Discordと入力し候補に表示されるDiscordをクリックしましょう。

Discordをクリックすると以下の画像のような画面になります。

内容に沿って必要情報を入力し、完了をクリックします。
※Discordの詳しい設定についてはこちらを確認してください。

連携が完了すると、YoomのマイアプリにDiscordが表示されます。

2.Airtableのマイアプリ連携

同じくAirtableを検索します。

以下の画像のような画面が表示されるため、赤枠内の「ベースを追加」をクリックします。
連携したいワークスペースをクリックした後、「アクセスを許可する」をクリックしましょう。


画面が切り替わり、マイアプリの中にAirtableが追加されます。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。

以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。

[[115736]]

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です!

ステップ3:トリガーとなるAirtableの設定

Airtableに情報が登録されたことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するAirtableのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

アプリトリガーのAPI接続設定が表示されるので、設定を進めていきましょう。
トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。

※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。

※なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

Airtableで確認しながらベースIDとテーブルID、Created Timeのフィールド名を入力しましょう。

Created Timeとは、新しいレコード(行)が作成された日時を自動的に記録する特殊なフィールドです。
赤枠の箇所を「Created Time」と設定しましょう。
以下の画像の「作成時間」と設定した箇所は好きな文言にできます。

入力後「テスト」をクリックし、実際にAirtableの情報が取得できているか確認します。

この取得した値のことをアウトプットと呼びます。ここで取得したアウトプットはDiscordに自動送信可能です!
アウトプットの詳しい内容は取得した値(アウトプット)についてをご参照ください。

なお、Airtableに設定したフィールドデータ全てをアウトプットに反映しきれていないため、取得した値に追加する必要があります。
追加するには、「取得する値の追加」から設定できます。(取得する値を追加する方法

Discordに反映したいフィールドデータをアウトプットとして取得できたら、保存を押して次に進みます。

ステップ4:Discordでメッセージを送信する

Airtableで取得した情報をDiscordで送信するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するDiscordのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

Discordで確認し、チャンネルIDを入力しましょう。

メッセージ内容には以下のように、Discordに送信したい内容を入力します。
Airtableから取得した値=先ほど取得したアウトプットを活用してメッセージを作成していきましょう。これにより、Airtableに登録された最新のデータがその都度をDiscordに自動送信されます。

入力後、「テスト」をクリックし、実際にメッセージが送信されているか確認しましょう。
確認ができたら「保存する」をクリックします。

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

設定お疲れ様でした!

DiscordのデータをAirtableに連携したい場合

今回はAirtableからDiscordへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にDiscordでのやり取りをAirtableのデータベースに蓄積したい場合もあるかと思います。
Yoomでは、そうした逆方向のデータ連携も可能ですので、下記のテンプレートもぜひご活用ください。

Discordの投稿内容をもとにAirtableにレコードを追加する

Discordの特定チャンネルでの重要な議論や報告内容を、AIや正規表現を用いて必要な情報だけを抽出し、Airtableのデータベースにタスクや議事録として自動でレコード追加します。

この仕組みによって、<span class="mark-yellow">チャットで流れてしまいがちな情報を構造化して蓄積し、ナレッジの散逸を防ぐ</span>ことができます。

[[257650]]

Discordで特定条件に合う投稿があったら、Airtableにレコードを追加する

Discordのチャンネルで、「#要対応」や「#アイデア」といった特定のハッシュタグやキーワードを含む投稿があった場合にのみ、その内容をAirtableにレコードとして自動で追加します。

このフローを活用することで、<span class="mark-yellow">膨大なチャットログの中から重要な情報だけを効率的にデータベース化し、対応漏れや貴重なアイデアの見逃しを防ぎます。</span>

[[257653]]

AirtableやDiscordのAPIを使ったその他の自動化例

AirtableやDiscordのAPIを活用することで、データ管理や情報共有の効率化が可能になります。
Yoomにはこうした業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Airtableを使った自動化例

Airtableでの自動化を活用すると、データ登録やステータス更新に応じた自動処理が可能です
たとえば、新規レコード追加時にSlackに通知してチームでスムーズに共有したり、Zoom会議を自動作成して関係者にメール送信することができます。
また、ステータス更新に応じてMisocaで請求書を作成・送信したり、ファイルアップロード時にMicrosoft SharePointへ転送するなど、データ管理と業務フローを効率化できます!

[[199348,206143,129728,114919,267031]]

Discordを使った自動化例

Discordを情報共有ハブとして活用すれば、様々な通知やレポート配信を自動化できます。
たとえば、フォーム回答の音声データを文字起こし・要約して通知したり、GoogleフォームやHubSpotの更新内容を自動で通知することが可能です。
また、Googleアナリティクスの最新レポートを毎日取得して送信したり、特定メッセージに応じてOutlookで通知するなど、情報伝達の手間を削減できるはずです!

[[75129,91286,100643,26855,269436]]

まとめ

AirtableとDiscordの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたAirtableからDiscordへの情報転記や通知作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを未然に防ぐことができます。</span>

これにより、チーム内の情報共有がリアルタイムかつ正確になり、担当者は情報伝達の遅延や漏れを心配することなく、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築可能です。
こちらの登録フォームから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Discord通知にメンションを付けることは可能?

A:はい、可能です!ユーザーをメンションするには、<@USER_ID>などの形式で設定してください。全員をメンションする場合、@everyone を使用することでメンションすることができます。

Q:連携が一時的に失敗した場合、通知はどうなりますか?

A:連携が失敗した場合、登録されているメールアドレスに通知が届きます。再試行されることはないため、失敗の確認をしたらマイアプリ連携など改めて確認してください。

Yoomヘルプセンター
Yoomお問い合わせ窓口

Q:通知はリアルタイムで実行されますか?

A:この自動化はAPI連携によるもののため、リアルタイムでの通知ではありません。設定を行った起動時間で通知されるため、5分程度のラグが発生すると認識していただけると幸いです。

この記事を書いた人
s.kumagai
Webマーケティング会社で3年ほどカスタマーサポートとして働いておりました。顧客情報や社内のデータ管理に時間を費やし、頭を抱えていたところYoomと出会いました。プログラミングの知識がなくても簡単に使えるYoomにもっと早く出会えていれば…と日々強く感じております。同じように業務の効率化に悩みを持つ方の助けになれば幸いです!
タグ
Discord
Airtable
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる