・
社員情報の登録作業に貴重な時間を費やし、重要な業務が後回しになっていませんか?
AirtableとTOKIUMを連携し、従業員登録を自動化して手間を少しでも減らしましょう。
この自動化により、手動入力の手間が省け、ヒューマンエラーのリスクを抑えられます。
今回は、AirtableとTOKIUMの連携方法と自動化の設定方法をご紹介します。
AirtableとTOKIUMを連携すると、従業員データを一元管理することができます。
これにより、どちらかのシステムで従業員データを確認するだけで済むでしょう。
たとえば、従業員データが自動反映されると、担当者はAirtableかTOKIUMを確認するだけで済むため、簡潔にコミュニケーションが取れるかもしれません。
また、手作業による転記が不要になるため、負担を軽減できます。
Airtableで従業員情報が登録された際、TOKIUMに自動反映されるため、データのズレやミスを削減できるでしょう。
たとえば、従業員のメールアドレスや従業員番号をAirtableに登録すると、TOKIUMにも登録されるため、入力ミスや漏れを防ぎます。
手作業で従業員登録をしていると、ヒューマンエラーが起こりがちですが、自動化により防ぐことができます。
これにより、データの整合性を保ちながら、正確に従業員情報の登録ができるでしょう。
Airtableに登録した従業員情報をTOKIUMに自動同期することで、登録作業の時間を大幅に短縮できるかもしれません。
これにより、必要なデータをAirtableに登録するだけでTOKIUMにも自動的に反映され、二重入力の手間が解消されます。
たとえば、社員の情報をAirtableに登録すると、TOKIUMにも反映されるため、経費申請もスムーズに進められるかもしれません。
これにより、登録時間が削減されるだけでなく、担当者の負担も少なくなるという点がメリットです。
AirtableとTOKIUMを連携し、Yoomを使用した自動化方法をご紹介していきます。
[Yoomとは]
今回は「Airtableで従業員情報が登録されたTOKIUMに追加する」という以下のテンプレートの設定方法をご紹介します。
このテンプレートを利用することで、イチから自動化設定を行う必要がなく、便利です。
連携フローは大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。
Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。
AirtableとTOKIUMをYoomに接続するマイアプリ登録をしましょう。
マイアプリ登録を先に済ませておくと、自動化設定が簡単になります。
Airtableのマイアプリ登録を行ってください。
Yoom画面左側の「マイアプリ」→「新規接続」をクリックします。

以下の画面が表示されたら、「アプリ名で検索」からAirtableを検索するか、アプリ一覧から探しましょう。

Yoomのヘルプページにマイアプリの登録方法が記載されているので、参照して登録してください。

続いて、TOKIUMのマイアプリ登録に移ります。
先ほどと同様に、「アプリ名で検索」からTOKIUMを探すか、アプリ一覧から探しましょう。

以下の画面が表示されたら、「アカウント名」と「アクセストークン」を設定してください。

AirtableとTOKIUMがマイアプリに表示されていれば、登録完了です。
自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されるので、「タイトル」と「説明」を確認しましょう。
変更する場合は、該当箇所をクリックすることで変更できます。
Airtableの設定から行うため、「レコードが登録されたら」をクリックしてください。

以下の画面が表示されたら、設定を確認しましょう。

以下の設定方法を確認してください。
フィールド情報の取得方法はこちらを確認しましょう。

以下の画面が表示されたら、設定してください。
設定できたら「テスト」をクリックし、「テスト成功」と表示されます。
こちらのフィールド情報を取得する方法を参照し、アウトプットを設定しましょう。
TOKIUMを設定する際に、アウトプットが必要になるので先に設定します。
設定できたら、「保存」をクリックしてください。

続いて、TOKIUMの設定を行うため、「従業員を登録」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されるので、設定を確認してください。

以下の画面が表示されたら、「従業員名」を設定しましょう。
先ほど設定したAirtableのアウトプットを使用して設定してください。
アウトプットは、赤枠内の矢印をクリックすると表示されます。
以下のようにAirtableで設定した値がアウトプットとして表示されるので、該当する値を設定しましょう。

他の項目も先ほどと同じように設定してください。
設定できたら、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックします。

続いて、Airtableのレコードを更新する設定を行うため、「レコードを更新」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されるので、設定を確認します。

以下の注意事項を確認してください。

スクロールして「ベースID」と「テーブルIDまたは名前」をURLから選択しましょう。

次に、「レコードID」を設定します。
Airtableのアウトプットから選択してください。

スクロールし、「フィールド情報」を設定しましょう。
設定できたら、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックします。

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正常にフローボットが起動するか確認してください。

今回使用したテンプレートはこちらです。
1.TOKIUMに請求書が登録されたら、Google Driveに請求書ファイルを自動アップロードするフローです。
手作業で保存する手間が省けるため、請求書をデジタル管理している方におすすめの自動化です。
請求書を自動保存することで、ファイルの紛失を防ぎます。
2.TOKIUMで経費が登録されたら、Microsoft Teamsに自動通知するフローです。
経費処理をスピーディーに行いたい経理担当者におすすめの自動化です。
手動で経費の登録完了を伝える手間が省け、業務効率向上が期待できます。
3.Google スプレッドシートに行が追加されたら、自動的にTOKIUMに取引先を登録するフローです。
Google スプレッドシートに取引先情報を登録している方におすすめの自動化です。
取引先情報を手作業で転記する手間が省けます。
AirtableとTOKIUMの連携によって、従業員データの管理がスムーズになり、業務の正確性向上に貢献できるでしょう。
これにより、手作業での入力が不要になり、手間と時間を短縮できるかもしれません。
ノーコードで簡単に登録できるYoomを導入して、業務効率を向上させましょう。
ぜひこのブログを参考にTOKIUMとAirtableの連携をお試しください。