AirtableとAKASHIを連携して、Airtableで従業員情報が更新されたらAKASHIを自動更新する方法
AirtableとAKASHIを連携して、Airtableで従業員情報が更新されたらAKASHIを自動更新する方法
Yoomを詳しくみる
AirtableとAKASHIを連携して、Airtableで従業員情報が更新されたらAKASHIを自動更新する方法
アプリ同士の連携方法

2025-03-26

AirtableとAKASHIを連携して、Airtableで従業員情報が更新されたらAKASHIを自動更新する方法

m.wadazumi
m.wadazumi

従業員データの管理を効率的に進めるためには、AirtableとAKASHIの連携が役立つでしょう。
今回は、AirtableとAKASHIを連携し、従業員データを自動更新する方法をご紹介します。
これにより、人事担当者の負担を軽減し、正確にデータ管理ができるようになるでしょう。
この自動化を導入することで得られるメリットと自動化の設定方法を分かりやすく解説します。

AirtableとAKASHIを連携するメリット

メリット1:人事担当者の負担を軽減する

定期的に従業員データの更新がある場合、それに伴って人事担当者の負担も増加するでしょう。
こういった際にAirtableとAKASHIを連携し、Airtableでの更新をAKASHIにも反映させる自動化を活用すれば便利です。
たとえば、メールアドレスや電話番号をAirtableで更新した場合、AKASHIにも更新されるため、二重更新や更新漏れを防ぎます。
これにより、人事担当者は手作業での更新が不要になり、負担が軽減されるでしょう。
この自動化で空いた時間を人材育成や採用業務などに充てられそうです。
この自動化により、スピーディーな作業や業務効率の向上が期待できます。

メリット2:正確に従業員データを更新できる

従業員データを自動的に更新することで、常にデータを正確に保ち、更新ミスを防ぎます。
たとえば、雇用形態が変わったタイミングで従業員番号を変更した場合、更新ができていないと、勤怠などに影響を及ぼすリスクが高まります。
従来の手動更新では、このような情報の誤りやデータの不一致が起こりやすくなるため、自動化の導入は有効であると言えるでしょう。
さらに、データの正確性が高まることで、更新内容に誤りがないか確認する手間も省けるでしょう。
頻繁に従業員情報を更新する企業などに、おすすめの自動化です。

AirtableとAKASHIの連携フローの作り方

今回は「Airtableで従業員情報が更新されたらAKASHIの情報も更新する」という以下のテンプレートの設定方法をご紹介します。
このテンプレートを利用することで、一から自動化設定を行う必要がなく、便利です。


Airtableで従業員情報が更新されたらAKASHIの情報も更新するフローです。

以下の4ステップで設定できます。

  1. AirtableとAKASHIをマイアプリ登録
  2. テンプレートを開く
  3. トリガーとアクションを設定
  4. AirtableとAKASHIの自動化の動作確認

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

[Yoomとは]

ステップ1:AirtableとAKASHIをマイアプリ登録

AirtableとAKASHIをYoomに接続するマイアプリ登録を行ってください。
先にマイアプリ登録をしておくと、自動化設定がスムーズに行えます。

Airtableのマイアプリ登録をしましょう。
マイアプリ登録の方法は、こちらを確認してください。

続いてAKASHIのマイアプリ登録を行いましょう。
こちらも先ほどと同様にヘルプページを参照し、登録してください。

AirtableとAKASHIがマイアプリに表示されていれば、マイアプリ登録完了です。

ステップ2:テンプレートを開く

自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。


Airtableで従業員情報が更新されたらAKASHIの情報も更新するフローです。

以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されるので、「タイトル」→「説明」を確認しましょう。
変更する場合は該当箇所をクリックして変更しましょう。
Airtableの設定を最初に行うため、「レコードが更新されたら」をクリックしてください。

ステップ3:トリガーとアクションを設定

以下の画面が表示されたら、設定を確認しましょう。

  • 「タイトル」→自由に変更可能
  • 「Airtable(OAuth)と連携するアカウント情報」→アカウントの相違がないか確認
  • 「トリガーアクション」→レコードが更新されたら

下記の設定方法を確認してください。
こちらからフィールド情報の取得方法を確認できます。

スクロールして、以下の必須項目を設定しましょう。

  • 「トリガーの起動間隔」→5分、10分、15分、30分、60分から選択
    ※起動間隔はプランによって異なるので、ご注意ください。
  • 「ベースID」、「テーブルID」→URLから設定
  • 「Last Modified Timeのフィールド名」→任意で設定
    編集フィールドから確認できます。

設定完了後に「テスト」をクリックすると「テスト成功」と表示されます。
スクロールし、アウトプットの下にある「取得する値を追加」をクリックしてください。
先ほど紹介したフィールド情報を取得するページを確認して、設定を行いましょう。
設定できたら「保存」をクリックしてください。

例として次のように設定しました。

続いて、AKASHIの設定を行うため、「従業員情報を更新」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されるので、設定を確認します。

  • 「タイトル」→自由に変更可能
  • 「AKASHIと連携するアカウント情報」→アカウントの相違がないか確認
  • 「アクション」→従業員情報を更新

以下の注意事項を確認してください。

以下の画面が表示されたら、「APIトークン」と「企業ID」を設定しましょう。

スクロールし、「従業員情報」を設定してください。
赤枠内の矢印をクリックすると、自身で設定したAirtableのアウトプットが表示されるので、項目に合ったアウトプットを設定しましょう。
他の項目も設定し、設定できたら「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしてください。

ステップ4:AirtableとAKASHIの自動化の動作確認

「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
フローボットが起動するかどうか確認してください。

その他のAirtableとAKASHIを使った自動化の例

1.Airtableで従業員情報が登録されたら、AKASHIにも自動登録するフローです。
こちらは、Airtableに従業員データが登録された際に、AKASHIに自動反映されるため、新規登録の際に便利です。
Airtableに登録するだけで、同じデータをもう一度入力する手間が省けます。


Airtableで従業員情報が登録されたらAKASHIにも登録するフローです。

2.Airtableで登録された情報で、Googleカレンダーに予定を自動登録するフローです。
予定登録が自動化されることで、間違った予定情報を登録するリスクを防ぎます。
手作業での登録作業が減り、担当者の手間を削減できます。


Airtableで登録された情報でGoogleカレンダーに予定を登録するフローです。

3.Airtableで新しいレコードが登録されたら、自動的にChatworkに通知するフローです。
レコードに登録されたデータをスピーディーに確認したい方におすすめの自動化です。
共同作業を行っていると、何を登録したかデータが煩雑になりがちですが、この自動化により防げます。


Airtableで新しいレコードが登録されたら、Chatworkに通知するフローです。

まとめ

AirtableとAKASHIの連携による従業員データの自動更新は、従業員情報管理の効率化に役立つでしょう。
この自動化により、人事担当者の負担が軽減され、データの正確性向上につながるかもしれません。
従業員データの更新手間を少しでも省きたい方は、この自動化を試してみてください。

Yoomを利用すれば、プログラミング知識がなくても簡単に設定可能です。
興味のある方は、こちらから無料登録してください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
m.wadazumi
m.wadazumi
児童福祉の仕事からライターとして活動し、現在はYoomでブログを執筆中です。 Yoomでできる業務効率化に驚きつつ、みなさんにもその感動を共有して社会貢献したいと考えています。 プログラミング知識ゼロの私でもできるアプリ連携や自動化をお伝えしていきます。
タグ
AKASHI
Airtable
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる