AsanaとDiscordの連携イメージ
Asanaで追加されたタスクをDiscordに通知する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
AsanaとDiscordの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-03-26

Asanaで追加されたタスクをDiscordに通知する方法

e.koyama
e.koyama

Asanaはプロジェクト管理に便利なツールですよね。
でも、タスクを登録したことを通知し忘れてしまうと、情報共有が上手くできず、タスクの対応漏れにつながってしまいます。

そこで本記事では、Asanaの特定のプロジェクトにタスクが追加された際に、Discordで自動通知する方法をご紹介します。
アプリ同士の連携により、通知漏れを防ぎ、タスク管理の負担も軽減するはずです。
ノーコードで連携を導入できるので、ぜひ試してみてくださいね!

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!


Asanaでタスクが登録されたらDiscordに通知するフローです。

[Yoomとは]

こんな方におすすめ

今回紹介する内容は、次のような方々におすすめです!

  • AsanaとDiscordを使ってチーム内のタスク通知とプロジェクト管理の精度向上を図りたい方
  • クレーム処理などの迅速な対応が必要となる業務を担当している方
  • 複数のプロジェクトを管理し、情報の見落としやタスク整理に課題を感じている方

AsanaとDiscordの連携メリットと具体例

メリット1: 迅速な問題対応

Asanaでタスクが登録された際、関連するチームにDiscordで通知を自動送信することで、スムーズな対応が可能になるはずです。

例えば、顧客対応やクレーム処理などの素早い対応が求められるシーンでは、速やかに情報が共有されることで、問題解決に向けたアクションを迅速に始められますよね。さらに、上長への確認や指示が必要な場合でも、相手がDiscord上ですぐに状況を把握できるので、チーム全体がスムーズに対応を進められるのではないでしょうか。その結果、顧客満足度や業務の信頼性の向上につながりそうですね。

メリット2: タスクの見落とし防止

Asanaに登録されたタスクがDiscordで通知されることで、担当者や管理者がタスクを見落とすリスクを下げられるはずです。

例えば、営業やカスタマーサポートなど、タスクが次々と発生する部門では、忙しさのためにタスクが埋もれてしまうこともあるのではないでしょうか。タスクが追加されるたびにDiscordで関係者に内容が送信されれば、情報共有の精度が向上しますよね。また、手動で通知する場合と比べ、作業の負担が軽減し、抜け漏れも防げます!

メリット3: マルチプロジェクト管理の効率化

複数のプロジェクトを同時に進行する場合、各プロジェクトの状況把握や優先順位の調整が煩雑になりがちではないでしょうか。AsanaのタスクをDiscordの専用チャンネルごとに振り分けて通知すれば、プロジェクトごとの進捗管理が容易になるはずです。

例えば、製品開発、マーケティング、カスタマーサポートなど、異なる部門のプロジェクトをDiscordの各チャンネルで管理することで、関係者は必要な情報のみを効率的に確認できますよね。これにより、業務の優先順位付けをスムーズに行えるのではないでしょうか。

AsanaとDiscordを連携してできること

AsanaとDiscordのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた情報共有のプロセスを自動化できます。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐに自動化の連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Asanaでタスクが登録されたらDiscordに通知する

Asanaで特定のプロジェクトに新しいタスクが追加される度にDiscordに通知する作業を自動化できます。

これまで手作業で行っていた二重手間をなくし、タスク管理をスムーズに連携させましょう!


Asanaでタスクが登録されたらDiscordに通知するフローです。

Asanaで期日切れのタスクをDiscordに通知する

この連携も同様に、決まった時間にAsanaで期日を過ぎたタスクの一覧を取得してDiscordに通知する作業を自動化できます。

これにより、手作業による共有の手間を省き、共有漏れや遅延といったヒューマンエラーを未然に防ぐことが可能になります。


Asanaで期日切れのタスクをDiscordに通知するフローです。

AsanaとDiscordの連携フローの作り方

それでは、「Asanaでタスクが登録されたらDiscordに通知する」業務フローの作成手順を紹介します。

連携フローは大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • AsanaとDiscordをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • フローの起点となるAsanaのトリガー設定と、その後に続くDiscordのオペレーション設定
  • トリガーボタンをONにして、AsanaとDiscordの連携動作を確認

Yoomを利用していない方は、こちらから登録してください。
すでにYoomを利用している方は、ログインしましょう。

ステップ1: AsanaとDiscordのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

Asanaの連携

以下の手順をご参照ください。

Discordの連携

以下の手順をご参照ください。

 ※アクセストークン欄に入力するBotトークンは、こちらの記事を参考にして、Discord Developer Portalから取得してください。

‍‍‍‍‍‍ステップ2: Asanaの特定のプロジェクトに新しいタスクが追加された時に起動するトリガーの設定

1. 以下のバナーの「試してみる」をクリックします。


Asanaでタスクが登録されたらDiscordに通知するフローです。

2. 以下のダイアログの「OK」をクリックします。

3. 表示されたテンプレートのタイトルと説明文を確認します。
※下図の赤枠部分です。該当箇所をクリックすると、任意の内容に変更できます。

4. フローボットの「アプリトリガー:特定のプロジェクトに新しいタスクが追加されたら」をクリックします。

5. 連携アカウントとアクションを選択します。
必要に応じてタイトルを変更し、「次へ」をクリックします。

6. アプリトリガーのAPI接続設定を行います。
各項目の選択・入力をしてください。
※起動間隔はプランごとに指定できる時間が異なります。基本的に短い設定がおすすめです。参考:各プランの機能制限や使用上限の一覧 

7. 「テスト」をクリックします。

8. テストが成功したら、「保存する」をクリックします。

ステップ3: Discordにメッセージを送信するアクションの設定

1. フローボットの「アプリと連携する:メッセージを送信」をクリックします。

2. 連携アカウントとアクションを選択します。
必要に応じてタイトルを変更し、「次へ」をクリックします。

3. API接続設定を行います。
チャンネルIDとメッセージ内容を入力してください。
※メッセージ内容には、メンション機能やステップ2で取得した値を使用できます。メンション設定に使うユーザーIDが不明な場合、こちらの記事を参考にしてください。
※下図は入力例です。

 ※下図は取得した値の参照例です。入力欄をクリックすると候補が表示されるため、対象項目を選択してください。

4. 「テスト」をクリックします。

5. テストが成功したら、「保存する」をクリックします。

ステップ4: AsanaとDiscordの自動化の動作確認

1. 設定完了ダイアログの「トリガーをON」をクリックします。

2. フローボットが正しく起動するか確認します。

以上で、「Asanaでタスクが登録されたらDiscordに通知する」フローの完成です。

こちらのバナーの「試してみる」をクリックして、ぜひ実際に作成してみてくださいね。


Asanaでタスクが登録されたらDiscordに通知するフローです。

AsanaやDiscordを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもAsanaやDiscordのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

Asanaを活用した自動化例

Asanaは、チームや個人のタスク管理やプロジェクト管理を効率化できるツールです。チャットツールアプリや他のプロジェクト管理アプリと組み合わせることで、タスク作成から共有までの流れを自動化できます。
これにより、作業時間を大幅に短縮し、内容の正確性も高められます。


Asanaで特定のセクションにタスクが追加されたら、タスクの期日をGoogleカレンダーに終日予定として登録するフローボットです。

Asanaでタスクが登録されたらMicrosoft Excelにレコードを追加するフローです。

Asanaにタスクが追加されたらBacklogへ追加するフローです。

Asanaにタスクが追加されたら、自動的にTrelloにもカードを追加するフローボットです。AsanaとTrelloの情報を同期する際などにご利用ください。

■概要
Asanaでタスクを管理し、その内容をGoogle スプレッドシートに転記して進捗管理表などを作成する際、手作業による二重入力に手間を感じていないでしょうか。また、手作業での転記は入力ミスや更新漏れの原因になることもあります。このワークフローを活用すれば、Asanaに新しいタスクが追加された際に、指定したGoogle スプレッドシートへ自動で情報を追加し、タスク管理の効率化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・AsanaとGoogle スプレッドシートを併用してタスク管理を行っている方
・タスク情報の二重入力や転記作業に手間を感じているプロジェクトマネージャーの方
・手作業による入力ミスや更新漏れをなくし、データの正確性を高めたい方

■注意事項
・Asana、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Asanaの特定のセクションに新しいタスクが追加されたらGitHubのIssueに追加します

Jiraで課題が作成されたら、自動的にAsanaにタスクを追加するフローボットです。

Outlookにメールが届いたらAsanaにタスクを追加するフローボットです。Asanaでメール対応のタスク管理を行う場合などにご利用ください。

■概要
「Gmailの特定ラベルのメールをAsanaのタスクに自動登録する」フローは、メール管理とタスク管理をシームレスに連携させる業務ワークフローです。

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで受信するメールを効率的にタスク管理したいAsanaユーザーの方
・手動でメールをタスクに転記する作業に時間を費やしているビジネスパーソン
・チームでのタスク管理を統一し、情報共有を円滑にしたいプロジェクトマネージャー
・Yoomを活用して業務ワークフローを自動化したいIT担当者
・メールとタスクの連携を強化し、業務プロセスを最適化したい企業の運営者

■注意事項
・Gmail、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Asanaでタスク管理を行い、Notionでプロジェクト情報を集約している場合、双方への情報入力や転記作業に手間を感じていないでしょうか。
この手作業は時間を要するだけでなく、入力漏れやミスの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、Asanaの特定のプロジェクトに新しいタスクが追加されると、自動でNotionのデータベースに情報が連携されるため、タスク管理と情報集約の連携をスムーズにし、業務の効率化に貢献します。

■このテンプレートをおすすめする方
・AsanaとNotionを併用しており、タスク情報の二重入力に手間を感じている方
・手作業による情報転記での入力漏れやミスをなくしたいプロジェクト担当者の方
・チーム内のタスク共有と情報の一元管理をより効率的に行いたいと考えている方

■注意事項
・Asana、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Discordを活用した自動化例

Discordは、チーム内のコミュニケーションや情報共有をリアルタイムで行えるのが強みです。データベースの更新やタスク追加など、特定のイベントをトリガーに通知を自動送信すれば、共有漏れや対応遅れを防げます。
これにより、常に最新情報をチーム全体で把握できる体制を維持できます。


Googleスプレッドシート上で日付が今日に該当するレコードを取得して毎日一括でDiscordに通知するフローです。

■概要
Discordでメッセージ投稿されたら、Geminiで文章を生成して返信するフローです。
Discord FAQ Botを活用してユーザーからの質問に自動で応答することができます。‍

■このテンプレートをおすすめする方‍
Discordをコミュニケーションツールとして活用している方
・よくある質問への対応に手間を感じている管理者の方‍

Geminiを業務に活用している方
・AIによる自動応答を導入し、FAQ対応を自動化したい方‍

チャットボット導入を検討している方
・サポート業務の効率化やユーザー満足度の向上を目指している企業の担当者‍

■注意事項
・Discord、GeminiのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
「Discordの投稿内容をもとにNotionのレコードを更新する」ワークフローは、データ更新作業の手間を軽減してくれます。
チャット上の操作のみでデータ更新が完了するため、Notionに直接アクセスする必要がなくなります。

■このテンプレートをおすすめする方
・業務でNotionを活用して情報整理やプロジェクト管理を行っている方
・Discordに投稿される情報を効率よくNotionに反映させたい方
・手動で情報を更新する手間を省きたいと考えている方
・情報の更新をスピーディに行い、チーム全体の作業効率を向上させたい方
・Notionを使ってチームの情報共有を行っているが、更新の遅れが問題になっている方
・社内の情報共有が円滑に進むように工夫したい方

■注意事項
・DiscordとNotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Google Chatで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をDiscordのスレッドに投稿するフローです。

GmailのメッセージをDiscordのテキストチャンネルへ転送するフローです。

■概要
このフローでは、Google Meetの音声を自動でテキスト化し、議事録としてまとめた後、Discordに自動通知します。これにより、手作業での議事録作成や情報共有の手間を省き、効率的に会議内容をチームと共有することが可能です。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Meetの活用頻度が高く、会議後の議事録作成に時間を取られているビジネスパーソンの方
・Discordを主なコミュニケーションツールとして使用しており、会議内容を迅速かつ自動で共有したいチームリーダーの方
・音声データを活用して業務効率化を図りたいIT担当者や経営者の方
・複数のツール間での情報連携を自動化し、業務プロセスをスムーズにしたい方

■注意事項
・DiscordとGoogle Meetに連携する必要があります。
・音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924

■概要
Slackに新しいメッセージが投稿されたら、Discordに通知を自動的に送信します。
通知の内容や送信先はカスタマイズ可能です。

■注意事項
SlackとDiscordそれぞれでアカウントとの連携設定が必要です。
Discordの通知先やメッセージ内容を任意の値に置き換えてご利用ください。

Zoomでミーティングが終了したら、Discordの任意の送付先にミーティングのレコーディングURLを通知するフローです。

毎日、今日の自分の予定をGoogleカレンダーから取得しDiscordに通知するフローです。

■注意事項
・GoogleカレンダーとDiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

毎日Notionデータベース内のタスクから本日が期限のものを抽出し一括でDiscordに通知するフローです。

まとめ

AsanaとDiscordを連携して、新しいタスクの情報を自動で通知することにより、スムーズなタスクの実行やタスクの見落とし防止につながります。複数のプロジェクトを同時に進めている場合も、通知先や通知内容を変更し運用することで、タスク管理が効率化するはずです。

Yoomを使えば、連携の設定が簡単に行えます。ぜひ、この機会にAsanaとDiscordの連携を試してみてくださいね!

よくあるご質問

Q:通知に担当者や期日などの情報も追加できますか?

A:

はい、できます。期日や担当者だけでなく、タスクの説明やタスクの作成日時などを追加できます。取得した値をDiscordに通知するメッセージに含めることで、タスク毎に変化する値となって通知が可能です。

Q:特定の条件(例:優先度高)のタスクだけ通知できますか?

A:

はい、可能です!「分岐する」オペレーションを用いて分岐条件を作成することで、優先度などの特定の条件で設定が可能です。ただし、「分岐する」オペレーションはミニプラン以上でご利用いただけるため、フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。

Q:タスク完了時やコメント追加時も通知のきっかけにできますか?

A:

コメントの追加時をきっかけにすることはできませんが、タスクの完了時には通知が可能です!
トリガーアクションの設定の際に、「特定のプロジェクトのタスクが完了したら」を選択してフローボットを作成してみてください。
Yoomには便利なAsanaの自動化テンプレートもありますので、気になる方はぜひご覧ください!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
e.koyama
e.koyama
これまで専門商社やEC業界で事務を経験してきました。 担当した業務は営業事務や経理、総務、人事、法務など多岐に渡ります。 個々の作業の効率化には取り組みましたが、各種のサポートツールやYoomを使えばより便利に業務が進められたのに…と思っています。 業務経験を活かしたYoomの紹介記事を発信し、皆さんがスムーズに業務を進められるお手伝いができれば幸いです。
タグ
Asana
Discord
自動
自動化
通知
連携
関連アプリ
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる