・
「DiscordとMicrosoft Teams、両方使っているけど情報がバラバラで管理が大変…」
「Discordの重要な通知をMicrosoft Teamsを使っているメンバーに共有するため、わざわざ手作業でコピペしていて手間がかかるし、漏れも怖い…」
このように、複数のコミュニケーションツールを併用する中で、情報共有の非効率さに悩んでいませんか?
そこで、<span class="mark-yellow">Discordに投稿されたメッセージを、自動でMicrosoft Teamsのチャネルに通知する方法</span>をご紹介します。
これにより、手作業による伝達の手間や、ヒューマンエラーによる共有漏れといった課題から解放され、チーム全体のコミュニケーションをより円滑に進めることができるはずです。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現でき、日々の確認作業にかかる時間も削減できます。
ぜひこの記事を参考に業務の効率化を進めてみましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">DiscordとMicrosoft Teamsを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
DiscordとMicrosoft TeamsのAPIを連携させれば、Discordに投稿されたメッセージをトリガーとして、その内容をMicrosoft Teamsの指定したチャネルに自動で通知することが可能になります。
この仕組みを導入することで、ツールを横断した情報共有がスムーズに行えるようになり、確認漏れや伝達の遅れを防ぎ、チームの連携強化に繋がります。
気になる自動化例があれば、ぜひクリックしてみてください!
Discordの特定のチャンネルに新しいメッセージが投稿された際、その内容をMicrosoft Teamsの指定チャネルに自動で通知する連携です。
この連携により、<span class="mark-yellow">普段Microsoft Teamsをメインに業務を行っているメンバーも、Discord上の重要な投稿を見逃すことがなくなり、</span>部門やチームを横断したスムーズな情報共有が実現できます。
Discordに投稿されたメッセージの中から、特定のキーワード(例:「至急」「要確認」)やメンションが含まれるものだけをMicrosoft Teamsに通知する連携です。
このフローを活用することで、<span class="mark-yellow">全ての通知に目を通す必要がなくなり、本当に重要な情報だけを効率的にキャッチアップできる</span>ため、通知疲れを防ぎ、確認すべき情報に集中できるはずです。
それでは、実際にDiscordとMicrosoft Teamsを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでDiscordとMicrosoft Teamsの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はDiscordにメッセージが投稿されたら、Microsoft Teamsに通知するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
マイアプリ画面右側の「新規接続」をクリックします。
検索窓が表示されるので、Discordと入力し候補に表示されるDiscordをクリックしましょう。
Discordをクリックすると以下の画像のような画面になります。
内容に沿って必要情報を入力し、追加をクリックします。
※Discordの詳しい設定についてはこちらを確認してください。
連携が完了すると、YoomのマイアプリにDiscordが表示されます。
Microsoft Teamsのマイアプリ登録を進めましょう。
Discordのときと同様に、検索窓にMicrosoft Teamsと入力し、表示された候補をクリックしましょう。
※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。
Microsoft365のアカウント選択画面が表示されるので、今回連携したいアカウントをクリックします。
サインインが完了するとマイアプリの画面に戻り、Microsoft Teamsが表示されます。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「試してみる」をクリックします。
以下の画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
Discordでメッセージを受信したことを、自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するDiscordのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
テンプレートを使うことで、その他の項目はあらかじめ設定されています。
アプリトリガーのAPI接続設定が表示されるので、設定を進めていきましょう。
トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
※なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
Discordで確認し、サーバーIDとチャンネルIDを入力しましょう。
チャンネルIDは、候補から選択することもできます。
実際にDiscordにメッセージを送信してからテストを行い、以下のようにDiscordの内容が取得できているか確認しましょう。
この後、この取得した値の内容を入力に使用することができます。
※取得した値に関して、詳しくはこちらをご確認ください。
テスト成功後、「保存する」をクリックしましょう。
Discordのメッセージの内容をMicrosoft Teamsに送信するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するMicrosoft Teamsのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
チームID、チャネルIDを表示される候補から選択しましょう。
メッセージを入力します。
以下のように取得した値からDiscordの内容をメッセージに入れることが可能です。
入力ができたら「テスト」をクリックし、実際にMicrosoft Teamsにメッセージが投稿されているか確認しましょう。
確認ができたら「保存する」をクリックします。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
設定お疲れ様でした!
今回はDiscordからMicrosoft Teamsへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMicrosoft TeamsからDiscordへのデータ連携もできます。
実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Microsoft Teamsの特定のチャネルにメッセージが投稿されたら、その内容をDiscordの指定チャンネルへ自動で通知する連携です。
この連携は、<span class="mark-yellow">ビジネスサイドで使われることが多いMicrosoft Teamsでの決定事項などを、開発チームが主に利用するDiscordへスムーズに共有したい場合</span>などにおすすめです。
Microsoft Teamsのチャネルに投稿されたメッセージの中から、特定のキーワードやリアクションがついたものだけをDiscordへ通知する連携です。
例えば、特定の送信者の投稿だけをDiscordに共有することで、<span class="mark-yellow">数多くのやり取りの中から最終決定事項のみを効率的に開発チームなどに伝達</span>できるため、スムーズなプロジェクト進行に繋がります。
DiscordやMicrosoft TeamsのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
GeminiなどのAIアプリと連携することで、お問い合わせ内容がチャンネルに投稿されたら回答を作成して返信する業務を自動化できます。
手作業での回答作成やメッセージ送信を省けるため、24時間体制でのお問い合わせ対応が可能になります。
メールやフォームアプリと連携することで、ファイルやメッセージが送信されたことを指定のチャネルへ自動通知できます。
これにより、手動での通知作業が削減されるため、人為的ミスによる情報の共有漏れを防ぎ、業務精度の向上を図れるはずです。
DiscordとMicrosoft Teamsの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたツール間の情報伝達の手間をなくし、確認漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>これにより、チーム内で最新の情報を共有しやすくなることでコミュニケーションの齟齬が減り、正確な意思決定が可能になるはずです。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Microsoft Teamsへの通知にメンションは付けられますか?
A:はい、可能です。
メッセージに<code><at id='{メンションID}'>{メンションの表示テキスト}</at></code>と記載することでメンションができます。
メンションIDとメンションの表示テキストは任意のテキストを記載し、「メンションID」「メンションの表示テキスト」のフォームに入力する値と一致させてください。
Q:Discordの画像や添付ファイルも送れますか?
A:添付ファイルをMicrosoft Teamsに送信することはできません。
ですが、Discordに送信された「ファイル名の一覧」や「ファイルURLの一覧」をメッセージに入れることができるため、添付ファイルがあったかどうかを確認することは可能です。
Q:連携が失敗した場合、どうなりますか?
A:自動化フローでエラーが発生した場合、フローボット内でエラーとして記録され、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
なお、自動での再実行(リトライ)は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。
認証切れなどが原因の場合は、マイアプリから「削除→再接続」で復旧可能です。詳しくは、こちらのヘルプページをご参照ください。