DiscordとMicrosoft Teamsの連携イメージ
【簡単設定】DiscordのデータをMicrosoft Teamsに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
DiscordとMicrosoft Teamsの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【簡単設定】DiscordのデータをMicrosoft Teamsに自動的に連携する方法

s.kumagai
s.kumagai

「DiscordとMicrosoft Teams、両方使っているけど情報がバラバラで管理が大変…」
「Discordの重要な通知をMicrosoft Teamsを使っているメンバーに共有するため、わざわざ手作業でコピペしていて手間がかかるし、漏れも怖い…」
このように、複数のコミュニケーションツールを併用する中で、情報共有の非効率さに悩んでいませんか?

そこで、Discordに投稿されたメッセージを、自動でMicrosoft Teamsのチャネルに通知する方法をご紹介します。

これにより、手作業による伝達の手間や、ヒューマンエラーによる共有漏れといった課題から解放され、チーム全体のコミュニケーションをより円滑に進めることができるはずです。

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現でき、日々の確認作業にかかる時間も削減できます。
ぜひこの記事を参考に業務の効率化を進めてみましょう!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはDiscordとMicrosoft Teamsを連携するためのテンプレートが用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!


■概要
DiscordとMicrosoft Teamsを併用していると、チームやプロジェクトごとに情報が分散し、重要な投稿の見落としや共有の手間が発生しがちではないでしょうか。特に、外部コミュニティとのやり取りを社内チームに連携する際、手作業での転記は非効率です。このワークフローを活用すれば、Discordの特定チャンネルへの投稿をMicrosoft Teamsへ自動で通知できます。DiscordとTeams間の情報伝達をスムーズにし、コミュニケーションの分断という課題を解消します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・DiscordとMicrosoft Teamsを併用し、情報共有の分断に課題を感じている方
・Discordでの重要な投稿を、社内のMicrosoft Teamsへ迅速に共有したいと考えている方
・DiscordとTeams間での手作業による情報転記をなくし、業務を効率化したい方

■注意事項
・Discord、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

DiscordとMicrosoft Teamsを連携してできること

DiscordとMicrosoft TeamsのAPIを連携させれば、Discordに投稿されたメッセージをトリガーとして、その内容をMicrosoft Teamsの指定したチャネルに自動で通知することが可能になります。
この仕組みを導入することで、ツールを横断した情報共有がスムーズに行えるようになり、確認漏れや伝達の遅れを防ぎ、チームの連携強化に繋がります。
気になる自動化例があれば、ぜひクリックしてみてください!

Discordにメッセージが投稿されたら、Microsoft Teamsに通知する

Discordの特定のチャンネルに新しいメッセージが投稿された際、その内容をMicrosoft Teamsの指定チャネルに自動で通知する連携です。

この連携により、普段Microsoft Teamsをメインに業務を行っているメンバーも、Discord上の重要な投稿を見逃すことがなくなり、部門やチームを横断したスムーズな情報共有が実現できます。


■概要
DiscordとMicrosoft Teamsを併用していると、チームやプロジェクトごとに情報が分散し、重要な投稿の見落としや共有の手間が発生しがちではないでしょうか。特に、外部コミュニティとのやり取りを社内チームに連携する際、手作業での転記は非効率です。このワークフローを活用すれば、Discordの特定チャンネルへの投稿をMicrosoft Teamsへ自動で通知できます。DiscordとTeams間の情報伝達をスムーズにし、コミュニケーションの分断という課題を解消します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・DiscordとMicrosoft Teamsを併用し、情報共有の分断に課題を感じている方
・Discordでの重要な投稿を、社内のMicrosoft Teamsへ迅速に共有したいと考えている方
・DiscordとTeams間での手作業による情報転記をなくし、業務を効率化したい方

■注意事項
・Discord、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

Discordに特定条件のメッセージが投稿されたら、Microsoft Teamsに通知する

Discordに投稿されたメッセージの中から、特定のキーワード(例:「至急」「要確認」)やメンションが含まれるものだけをMicrosoft Teamsに通知する連携です。

このフローを活用することで、全ての通知に目を通す必要がなくなり、本当に重要な情報だけを効率的にキャッチアップできるため、通知疲れを防ぎ、確認すべき情報に集中できるはずです。


■概要
Discordでの活発なコミュニケーションは重要ですが、多くのメッセージの中から特定のアラートや重要な投稿を見逃してしまうことはありませんか?また、その情報を手動でMicrosoft Teamsに共有する作業は手間がかかるものです。このワークフローを活用すれば、Discordの特定メッセージを自動で検知し、Microsoft Teamsへ即座に通知することが可能になります。これにより、Discord Microsoft Teams間の情報連携がスムーズになり、重要なコミュニケーションの見逃しを防ぎます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordの特定メッセージをMicrosoft Teamsに手動で転記している方
・Discord Microsoft Teams間の情報共有を自動化し、通知の見逃しを防ぎたいと考えている方
・複数のツールを横断したコミュニケーションの効率化を目指すチームリーダーの方

■注意事項
・Discord、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

DiscordとMicrosoft Teamsの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にDiscordとMicrosoft Teamsを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでDiscordとMicrosoft Teamsの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:DiscordMicrosoft Teams

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はDiscordにメッセージが投稿されたら、Microsoft Teamsに通知するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • DiscordとMicrosoft Teamsをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Discordのトリガー設定およびMicrosoft Teamsのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認


■概要
DiscordとMicrosoft Teamsを併用していると、チームやプロジェクトごとに情報が分散し、重要な投稿の見落としや共有の手間が発生しがちではないでしょうか。特に、外部コミュニティとのやり取りを社内チームに連携する際、手作業での転記は非効率です。このワークフローを活用すれば、Discordの特定チャンネルへの投稿をMicrosoft Teamsへ自動で通知できます。DiscordとTeams間の情報伝達をスムーズにし、コミュニケーションの分断という課題を解消します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・DiscordとMicrosoft Teamsを併用し、情報共有の分断に課題を感じている方
・Discordでの重要な投稿を、社内のMicrosoft Teamsへ迅速に共有したいと考えている方
・DiscordとTeams間での手作業による情報転記をなくし、業務を効率化したい方

■注意事項
・Discord、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

ステップ1:DiscordとMicrosoft Teamsをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

1.Discordのマイアプリ連携

以下の手順をご参照ください。※アクセストークンにはDiscord Developer Portalから取得したBotトークンを設定しましょう。詳細な設定方法はDiscord Botのマイアプリ連携方法をご確認ください。

2.Microsoft Teamsのマイアプリ連携

以下の手順をご参照ください。※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。詳しくはMicrosoft365サービス群におけるマイアプリ登録手順と注意事項を確認しましょう。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「試してみる」をクリックします。


■概要
DiscordとMicrosoft Teamsを併用していると、チームやプロジェクトごとに情報が分散し、重要な投稿の見落としや共有の手間が発生しがちではないでしょうか。特に、外部コミュニティとのやり取りを社内チームに連携する際、手作業での転記は非効率です。このワークフローを活用すれば、Discordの特定チャンネルへの投稿をMicrosoft Teamsへ自動で通知できます。DiscordとTeams間の情報伝達をスムーズにし、コミュニケーションの分断という課題を解消します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・DiscordとMicrosoft Teamsを併用し、情報共有の分断に課題を感じている方
・Discordでの重要な投稿を、社内のMicrosoft Teamsへ迅速に共有したいと考えている方
・DiscordとTeams間での手作業による情報転記をなくし、業務を効率化したい方

■注意事項
・Discord、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

以下の画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:トリガーとなるDiscordの設定

Discordでメッセージを受信したことを、自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するDiscordのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
テンプレートを使うことで、その他の項目はあらかじめ設定されています。

アプリトリガーのAPI接続設定が表示されるので、設定を進めていきましょう。
トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。

ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
※なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

Discordで確認し、サーバーIDとチャンネルIDを入力しましょう。
チャンネルIDは、候補から選択することもできます。

実際にDiscordにメッセージを送信してからテストを行い、以下のようにDiscordの内容が取得できているか確認してください。

テスト成功後、「保存する」をクリックしましょう。ここで取得した値を次以降のステップで活用します。

取得した値とは?

トリガーやオペレーション設定時に「テスト」を実行して取得した値のことです。後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

ステップ4:メッセージの内容をMicrosoft Teamsに通知する

Discordのメッセージの内容をMicrosoft Teamsに送信するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するMicrosoft Teamsのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

チームID、チャネルIDを表示される候補から選択しましょう。

メッセージを入力します。
以下のように取得した値からDiscordの内容をメッセージに入れることが可能です。固定のテキストと組み合わせて自由にカスタマイズしてみましょう。

入力ができたら「テスト」をクリックし、実際にMicrosoft Teamsにメッセージが投稿されているか確認しましょう。
確認ができたら「保存する」をクリックします。

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

設定お疲れ様でした!

Microsoft TeamsのデータをDiscordに連携したい場合

今回はDiscordからMicrosoft Teamsへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMicrosoft TeamsからDiscordへのデータ連携もできます。
実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

ステップ1:Microsoft Teamsのチャネルにメッセージが送信されたら起動するトリガーの設定

まずは、「チャネルにメッセージが送信されたら」ボタンをクリックしてください。

Microsoft Teamsの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Microsoft Teamsと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「チャネルにメッセージが送信されたら」のままで「次へ」をクリックします。

トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
基本的には、最短の起動間隔にして使用することをおすすめします!

枠内をクリックすると候補が表示されます。
使用したいチームIDとチャネルIDを任意で選択しましょう。

続いて、Microsoft Teamsの画面に移動し、設定したチャネルにテスト用のメッセージを送信します。
再びYoomの画面に戻ったら、「テスト」をクリックしましょう。

テストが成功したら、先ほどチャネルに送信したメッセージの情報が取得した値に表示されます。
正しく取得できているのを確認できたら「完了」をクリックします。

ステップ2:Discordにメッセージを送信する

次に「メッセージを送信」という項目を設定していきましょう!

Discordの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Discordと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「メッセージを送信」のままで「次へ」をクリックします。

チャンネルIDは、欄外の注釈を参考に使用しているDiscordのURLから設定してください。

メッセージ内容は、自由に設定可能です!
今回は、下記画面の通りステップ3で取得した値を活用して設定しています。

この設定により、Microsoft Teamsにメッセージが送信されたら「メッセージ内容」を自動で取得し、Discordに通知することができますよ。
用途に合わせてメッセージの内容や使用する値を変更して活用してみましょう!

設定が完了したら、「テスト」をクリックしてください。
テストが成功したら、取得した値が表示されます。

Discordに自動でメッセージが送信されるので、確認し問題が無ければ設定を完了させましょう。

ステップ3:トリガーをONにする

これで「Microsoft Teamsでメッセージが投稿されたら、Discordに通知する」フローの完成です!
「トリガーをON」ボタンを押して、フローの動作確認をしてください。

DiscordやMicrosoft Teamsを使ったその他の自動化例

DiscordやMicrosoft TeamsのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Discordを使った便利な自動化例

GeminiなどのAIアプリと連携することで、お問い合わせ内容がチャンネルに投稿されたら回答を作成して返信する業務を自動化できます。
手作業での回答作成やメッセージ送信を省けるため、24時間体制でのお問い合わせ対応が可能になります。


Googleスプレッドシート上で日付が今日に該当するレコードを取得して毎日一括でDiscordに通知するフローです。

■概要
Discordでメッセージ投稿されたら、Geminiで文章を生成して返信するフローです。
Discord FAQ Botを活用してユーザーからの質問に自動で応答することができます。‍

■このテンプレートをおすすめする方‍
Discordをコミュニケーションツールとして活用している方
・よくある質問への対応に手間を感じている管理者の方‍

Geminiを業務に活用している方
・AIによる自動応答を導入し、FAQ対応を自動化したい方‍

チャットボット導入を検討している方
・サポート業務の効率化やユーザー満足度の向上を目指している企業の担当者‍

■注意事項
・Discord、GeminiのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
「Discordでメッセージが送信されたら、Canvaにフォルダを作成する」フローは、コミュニケーションとデザイン管理をスムーズに連携させる業務ワークフローです。
Discordでの重要なメッセージ発信をトリガーに、Canva上に自動的にフォルダが作成されるため、プロジェクトの整理や資料の共有が効率的に行えます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordを日常的に活用しており、メッセージ管理に手間を感じているチームリーダーの方
・Canvaを使用してデザインプロジェクトを管理しているが、フォルダ作成に時間がかかっているクリエイターの方
・コミュニケーションツールとデザインツールを連携させて業務効率化を図りたいと考えている企業の運営者の方
・チームメンバー間での情報共有を自動化し、作業の一貫性を保ちたいプロジェクトマネージャーの方

■注意事項
・Canva、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Discordに投稿された内容を使って、任意の日時にX(Twitter) に投稿する」ワークフローは、DiscordとTwitterの連携を通じて、情報発信を自動化します。
これにより、特定のメッセージを指定した日時に自動的にTwitterに投稿でき、効率的なソーシャルメディア運用が可能になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordでコミュニティ運営をしており、定期的にTwitterで情報を発信したい方
・手動での投稿作業を減らし、自動化による時間管理を改善したい方
・Yoomを活用して、複数のSaaSアプリを連携させた業務ワークフローを構築したい方
・ソーシャルメディアの投稿スケジュールを効率化したいマーケティング担当者の方

■注意事項
・あらかじめDiscord、X(Twitter)とYoomのマイアプリ連携をしてください。
・テキストからデータを抽出するオペレーションは1回の処理につき最低2タスクを消費します。
・待機するオペレーションはチームプラン以上からご利用可能です。フリープランでは設定のみ可能ですが、実際に動かすことはできませんのでご注意ください。
・なお、2週間の無料トライアルでチームプランやサクセスプランの機能を一部開放することも可能です。
・Discordのマイアプリ連携方法は以下をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9570739

■概要
「Discordの特定の投稿をLINEに転送する」フローは、DiscordとLINEの連携を活用した業務ワークフローです。
特定の条件に合致するDiscordの投稿を自動的にLINEに送信することで、情報共有の効率化を図ります。
重要なアナウンスや更新情報を見逃さず、迅速に関係者に伝達できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・DiscordとLINEを日常的に利用しているチームやコミュニティの運営者の方
・特定の投稿内容をLINEで迅速に共有したいビジネスパーソン
・手動での投稿転送に時間を取られている方
・情報共有の漏れを防ぎたいプロジェクトマネージャーの方
・自動化ツールを活用して業務効率を向上させたい方

■注意事項
・Discord、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

DocuSignで契約が完了したらDiscordに通知するフローです。

GmailのメッセージをDiscordのテキストチャンネルへ転送するフローです。

■概要
「Googleカレンダーで予定が作成されたら、Discordに通知する」ワークフローは、予定の共有に役立ちます。
予定が作成されたら、自動で通知されるためチーム間の情報共有として有効です。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleカレンダーで予定を管理している方
・スケジュール変更や予定追加の情報をスピーディに確認したい方
・タスク管理やプロジェクト進行を効率化したいと考えている方
・コミュニケーションツールとしてDiscordを利用している方
・Googleカレンダーのスケジュールをすぐにチームメンバーと共有したい方
・通知の手動管理が煩雑で、見逃しを防ぐために自動化を考えている方

■注意事項
・GoogleカレンダーとDiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Slackに新しいメッセージが投稿されたら、Discordに通知を自動的に送信します。
通知の内容や送信先はカスタマイズ可能です。

■注意事項
SlackとDiscordそれぞれでアカウントとの連携設定が必要です。
Discordの通知先やメッセージ内容を任意の値に置き換えてご利用ください。

■概要
Zoomでミーティングが終了したら自動的に会議内容を自動で文字起こしと要約をして、文字起こしの結果をDiscordに通知するフローです。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
1.Zoomミーティングを頻繁に利用してDiscordで情報共有するチーム
・ミーティングの内容を文字起こしして記録に残したい方
・議事録作成の手間を省いて業務効率を向上させたい方
・会議の内容をDiscordでチームメンバーに共有したい方

‍2.会議の内容を分析・活用したい方
・文字起こしデータを分析して発言内容や議論の傾向を把握したい方
・自動要約機能で会議の要点を素早く把握して次のアクションに繋げたい方

■注意事項‍
・Zoom、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・Zoomのレコーディング情報を取得するためには、ミーティングデータがクラウドレコーディングされている必要があります。・クラウドレコーディングはZoomの特定プランに限定されるためご注意ください。詳細は下記URLをご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9550398

Microsoft Teamsを使った便利な自動化例

メールやフォームアプリと連携することで、ファイルやメッセージが送信されたことを指定のチャネルへ自動通知できます。
これにより、手動での通知作業が削減されるため、人為的ミスによる情報の共有漏れを防ぎ、業務精度の向上を図れるはずです。


特定のレコード情報を指定して、そのレコード情報を任意のMicrosoft Teamsのチャネルに通知します。

■概要
「Jotformで回答が送信されたら、Microsoft Teamsに通知する」フローは、フォームの回答を即座にチーム内で共有し、円滑なコミュニケーションを実現する業務ワークフローです。
Jotformを使用して収集されたデータが自動的にMicrosoft Teamsに送信されるため、チームメンバーはリアルタイムで情報を把握し、迅速に対応できます。
これにより、常に最新の情報がチームに反映され、業務効率の向上が期待できます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Jotformを活用して顧客や社内からのフィードバックを収集している担当者の方
・Microsoft Teamsを日常的に使用し、チーム内の情報共有を円滑にしたい管理者の方
・手動でフォームの回答をTeamsに通知する作業に手間を感じている事務担当者の方
・業務プロセスの自動化を推進し、効率化を図りたいIT担当者の方
・複数のSaaSアプリを連携させて、統合的な業務ワークフローを構築したい経営者の方

■注意事項
・Jotform、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・JotformのWebhook設定方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/8105581

■概要
「Microsoft Teamsで特定条件のメッセージが投稿されたら、Asanaでタスクを作成する」フローは、チーム内コミュニケーションとタスク管理をシームレスに連携させる業務ワークフローです。Microsoft Teamsでの重要なメッセージを見逃さず、Asanaに自動的にタスクとして登録することで、プロジェクト管理がスムーズに行えます。YoomのAPI連携やRPA機能を活用し、手動での登録作業を省略できます。これにより、効率的なチーム運営が実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft TeamsとAsanaを既に活用しており、連携による業務効率化を図りたい方
・チーム内での重要メッセージを見逃さず、迅速にタスク化したいプロジェクトマネージャーの方
・手動でのタスク登録に時間を取られているチームリーダーやメンバーの方
・Yoomを利用して業務ワークフローの自動化を検討中の企業担当者の方

■注意事項
・Microsoft Teams、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Microsoft Teamsの投稿内容をもとにMicrosoft Excelで書類を作成する」ワークフローを利用すると、定期的に発生する事務作業が効率化されます。
作業時間が短縮されるため、業務効率化を図れます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft Teamsを日常的に使用している企業の方
・Microsoft Teamsの投稿のみで書類作成をしたい方
・Microsoft Excelを利用して書類作成を行うことが多い方
・毎回、手動で書類を作成しており、手間に感じている方

■注意事項
・Microsoft TeamsとMicrosoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
Microsoft Teamsの特定の投稿をトリガーに、Misocaで自動的に請求書を作成するワークフローです。
これにより、手動での請求書作成作業を削減し、業務効率を向上させることができます。
チーム内でのコミュニケーションを活用しながら、スムーズに請求業務を進めたい場合に役立ちます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft TeamsとMisocaを日常的に使用している経理担当者の方
・請求書作成のプロセスを自動化し、手作業を減らしたい企業の方
・チーム内のコミュニケーションを活用しつつ、業務効率化を図りたいビジネスパーソンの方
・API連携を活用して、業務フローを最適化したいIT担当者の方

■注意事項
・Microsoft Teams、MisocaのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Yoomのデータベースに、データコネクト機能を利用してMisocaの情報を同期しておいてください。データコネクト機能については、下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8309502

■概要
「Salesforceのリードオブジェクトにレコードが作成されたら、Microsoft Teamsに通知する」ワークフローは、営業チームの迅速な対応を支援する業務ワークフローです。
新しいリードがSalesforceに登録されるたびに、自動的にMicrosoft Teamsに通知が送信されるため、チーム全体がリアルタイムで情報を共有できます。
これにより、リードフォローアップのタイミングを逃さず、効率的な営業活動が実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを活用してリード管理を行っている営業担当者の方
・Microsoft Teamsでチームコミュニケーションを強化したい営業マネージャーの方
・リードの迅速なフォローアップを自動化し、営業効率を向上させたい企業の経営者
・Yoomを利用してSalesforceとMicrosoft Teamsの連携を簡単に設定したいIT担当者の方

■注意事項
・Salesforce、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、
一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

■概要
Notionの任意のデータベースに情報が追加されたら、Teamsに通知するフローです。

■注意事項
・Notion、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
「Shopifyで商品が発送されたら、Microsoft Teamsに通知する」フローは、eコマース運営における情報共有をスムーズにする業務ワークフローです。商品の発送情報が自動的にMicrosoft Teamsに通知されることで、チーム全体の連携が強化され、業務の効率化が図れます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Shopifyを利用してオンラインショップを運営しており、発送情報の管理に課題を感じている方
・Microsoft Teamsを活用してチームコミュニケーションを円滑にしたいと考えている管理者の方
・業務ワークフローの自動化を通じて、日常業務の効率化を目指しているビジネスオーナーの方
・ShopifyとMicrosoft Teamsの連携を簡単に実現したいと考えているIT担当者の方

■注意事項
・Shopify、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

メールで受け取った添付ファイルをOneDriveに自動でアップロードしてMicrosoft Teamsに通知するフローです。

Microsoft TeamsとDiscordを連携するメリットと具体例

メリット1:タイムリーな多言語対応

Microsoft Teamsで投稿されたメッセージをタイムリーに翻訳し、Discordのスレッドに投稿することで、異なる言語を話すメンバー間のコミュニケーションが円滑に進むでしょう。

例えば、英語を使用する海外支社と日本の開発チームが共同でプロジェクトを進める場合、言語の壁を気にせず情報共有がしやすくなります。

翻訳を手作業で行う必要がなく、チーム全員がすぐに内容を理解できるため、意思決定のスピード向上が期待できます。

特に、時差があるチーム間では、タイムリーな翻訳機能が業務の遅延を防ぐのに役立つでしょう。

メリット2:情報の一元化と整理

Microsoft Teamsのメッセージを翻訳し、Discordの専用スレッドに投稿することで、情報を整理しながら蓄積できます。

例えば、技術サポートチームがMicrosoft Teamsで議論した解決策を自動翻訳し、DiscordのFAQスレッドに投稿すれば、チーム全体でナレッジベースとして活用できるでしょう。

新しいメンバーが過去の議論を簡単に参照できるため、同じ質問が繰り返されるのを防ぎ、業務効率の向上が期待できます。

また、プロジェクト管理の面でも、複数の言語を話すメンバーがいるチームでは、Microsoft Teamsの重要な議論や決定事項を翻訳し、Discordで整理しておくことで、チーム全体が統一された情報を把握しやすくなります。

メリット3:情報共有の自動化による負担軽減

手作業での翻訳や投稿を削減し、自動化することで、担当者の負担を軽減できるでしょう。

例えば、プロジェクトマネージャーがMicrosoft Teamsの議論を手動で翻訳し、Discordに共有する手間がなくなれば、より戦略的な業務に集中しやすくなります。

また、自動化された翻訳システムを導入することで、情報共有の抜け漏れを防ぎ、一貫した情報発信が可能になるでしょう。

特に、複数の言語を扱う企業では、翻訳作業の負担が大きくなりがちですが、このプロセスを自動化することで、コスト削減も期待できます。

まとめ

DiscordとMicrosoft Teamsの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていたツール間の情報伝達の手間をなくし、確認漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。これにより、チーム内で最新の情報を共有しやすくなることでコミュニケーションの齟齬が減り、正確な意思決定が可能になるはずです。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください! 

よくあるご質問

Q:Microsoft Teamsへの通知にメンションは付けられますか?

A:

はい、可能です。
メッセージに<code>&lt;at id='{メンションID}'&gt;{メンションの表示テキスト}&lt;/at&gt;</code>と記載することでメンションができます。
メンションIDとメンションの表示テキストは任意のテキストを記載し、「メンションID」「メンションの表示テキスト」のフォームに入力する値と一致させてください。

‍Microsoft Teams でのメンション方法 

Q:Discordの画像や添付ファイルも送れますか?

A:

添付ファイルをMicrosoft Teamsに送信することはできません。
ですが、Discordに送信された「ファイル名の一覧」や「ファイルURLの一覧」をメッセージに入れることができるため、添付ファイルがあったかどうかを確認することは可能です。 

Q:連携が失敗した場合、どうなりますか?

A:

自動化フローでエラーが発生した場合、フローボット内でエラーとして記録され、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
なお、自動での再実行(リトライ)は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。
認証切れなどが原因の場合は、マイアプリから「削除→再接続」で復旧可能です。詳しくは、エラー時の対応方法についてのヘルプページをご参照ください。 

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.kumagai
s.kumagai
Webマーケティング会社で3年ほどカスタマーサポートとして働いておりました。顧客情報や社内のデータ管理に時間を費やし、頭を抱えていたところYoomと出会いました。プログラミングの知識がなくても簡単に使えるYoomにもっと早く出会えていれば…と日々強く感じております。同じように業務の効率化に悩みを持つ方の助けになれば幸いです!
タグ
Discord
Microsoft Teams
自動
自動化
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる