BacklogとChatworkの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/01/30

BacklogとChatworkを連携して、課題のコメントで自身がメンションされたらChatworkに通知する方法

k.hieda

<span class="mark-yellow">「Backlogにコメントがついたのに気づかず対応が遅れてしまった…」そんな経験、ありませんか?</span>
Backlogはシンプルで直感的に使えるプロジェクト管理ツールです。多くの企業で活用されており、メンション機能を使えばチーム内でスムーズに情報共有できるのが魅力です。しかし、忙しいと通知を見落としてしまうこともありますよね。そんなときに便利なのが、Backlogのメンション通知をChatworkのルームに自動で送る仕組み。これがあれば、大事なコメントを見逃しません。
これまでは、こうしたアプリ連携にはプログラミングスキルが必要でした。しかし、ノーコードで簡単に設定できるフローボットテンプレートを使えば、誰でもすぐに導入できます。
この記事では、具体的な設定方法と、どんなふうに役立つのかを詳しく解説します。手順もわかりやすく紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてください!

こんな方におすすめ

このフローボットは、以下のような方にぴったりです。

  • Backlogのメンション通知を見逃しがちで、対応が遅れてしまうことがある方
  • Chatworkを活用し、チーム内でBacklogの重要なコメントをスムーズに共有したい方
  • プロジェクト管理をより効率的にし、必要な指示を確実にキャッチしたい方
  • 複数のタスクに追われる中、自分宛のコメントだけをピックアップして通知を受け取りたい方
  • プログラミングなしでBacklogとChatworkを連携し、作業の抜け漏れを防ぎたい方

ここからは、「Backlogの課題コメントで自身がメンションされたらChatworkに通知する」設定方法を、<span class="mark-yellow">Yoomのフローボットテンプレート</span>を使って解説します。

[Yoomとは]

Backlogの課題のコメントで自身がメンションされたらChatworkに通知する設定手順

Yoomの「Webhookトリガー」を活用して、Backlogで課題コメントが追加された際の情報を自動取得します。取得したコメント情報は、フロー内で「自分宛てのメンションが含まれているか」を条件分岐で判定します。含まれている場合、そのコメントをChatworkのAPIを通じて指定のチャンネルに通知します。

これにより、重要なコメントを見逃さず、Chatwork上で即座に確認できる環境を実現します。通知の設定も柔軟に変更できるため、プロジェクトチーム内で効率的な情報共有が可能になります。

連携プロセス

  1. Yoomへマイアプリ登録(Backlog・Chatwork)
  2. テンプレートをコピー
  3. アプリトリガー・アプリ連携
  4. トリガーボタンをオンにし、連携スタート

事前に準備するもの

Backlog

  • Backlogのログイン情報(ID・パスワード)
  • コメントを通知するプロジェクト

Chatwork

  • Chatworkアカウント情報(メールアドレス、パスワード)
  • Chatworkの通知を送信するルームID

ヘルプ:ChatworkのルームIDの確認方法

ステップ1 マイアプリ連携の設定

Yoomのワークスペースにログインし、連携するアプリ情報を登録してください。

アプリの新規接続

マイアプリ画面内の「アプリ」タブを選択し、「+新規接続」をクリックします。

Yoomに接続可能なアプリ一覧が表示されるので、検索窓を使って連携するアプリを登録してください。

Backlog

検索結果からBacklogを選択し、連携先のドメインを入力してください。

ドメインを入力して右下の追加ボタンをクリックします。これでBacklogのマイアプリ連携が完了です。

Backlogのアプリ連携で失敗する場合の確認点

Chatwork

検索結果からChatworkを選択すると、ログイン画面が表示されます。

連携するアカウントのメールアドレスとパスワードを入力し、Yoomからのアクセスを許可してください。

Chatworkのマイアプリ登録が完了します。

ステップ2 Yoomのフローボットテンプレートをマイプロジェクトへコピーする

下のバナーをクリックします。

マイプロジェクトにテンプレートがコピーされます。マイプロジェクトは左のメニューバーからアクセスできます。

ステップ3 アプリトリガー「課題にコメントが追加されたら」

テンプレートの1つ目の工程をクリックしてください。

(1/2)連携アカウントとアクションを選択

以下の項目はすでに初期設定されています。

  • アプリトリガーのタイトル
  • アプリ
  • Backlogと連携するアカウント情報
  • トリガーアクション

→次へをクリックします。

(2/2)アプリトリガーのWebhookイベント受信設定

Backlogのダッシュボードで、Yoomの画面に表示されているURLを入力します。この設定により、Backlogのコメントが自動的にYoomに取得されるようになります。

Backlogのプロジェクト設定画面
  • コメントを通知したいプロジェクトを選択し、左のメニュー一覧からプロジェクト設定を選択します。
  • プロジェクト設定メニュー一覧から「インテグレーション」を選択します。
  • インテグレーション画面から「Webhook」の設定ボタンをクリックします。
  • Webhookの画面で「Webhookを追加する」ボタンを選択します。

以下を入力します。

  • Webhook名
    • 任意の名称
  • 説明
    • 任意の内容
  • Webhook URL
    • Yoomの画面からコピーしたURLを貼り付けます。
  • 通知するイベント
    • 今回はすべてにチェックを入れましたが、コメントだけ通知が必要の場合は、「課題にコメント」のみチェックを入れてください。
  • 画面下部にスクロールすると、実行テスト選択メニューが表示されます。
  • 課題にコメントを選択し、テストを実行します。
  • 問題なければ「保存」をクリックします。
Yoomの画面

Backlogの設定が終わったら、Yoomの画面に戻りテストボタンをクリックします。

  • 成功すると、取得できた情報(アウトプット)が表示されます。この値を通知の定型文に利用します。

※テストがうまくいかない場合、Backlogのイベント(コメントの追加)が直近で発生していないことが原因として考えられます。Backlogで課題にコメントを行って、Yoomで再テストを行ってください。

保存する をクリックし、次に進みます。

ステップ4 分岐「コメントで自身がメンションされたら分岐」

テンプレートの2つ目の工程をクリックします。水色アイコン(設定完了)が点灯していますが、自身のメンション名を指定するため、設定を進めます。

(1/1)分岐条件を指定

事前設定で、前の工程で取得したアウトプットの中で、メンションが表示される「コメント」が設定されています。ここは操作不要です。

分岐条件

分岐条件の一番右の編集欄に、自分のメンション名を入力します。入力したメンション名が含まれるコメントは、Chatworkに通知されます。

Backlogのコメントだと上記のように入力される想定です。

→保存する をクリック

ステップ5 アプリと連携する「メッセージを送る」

テンプレートの3つ目の工程をクリックします。Chatworkのチャンネルに送る定型文を作成します。

(1/2)連携アカウントとアクションを選択

こちらは初期設定済みです。

  • アプリトリガーのタイトル
  • アプリ
  • Chatworkと連携するアカウント情報
  • アクション

→次へをクリックします。

(2/2)API接続設定

  • ルームID
    • 編集欄をクリックすると、ルームの候補が表示されます。通知を行うルームを選択するとIDが引用されます。もしくは、Chatworkのルーム設定から確認する方法でIDを取得いただけます。
      ヘルプ:ChatworkのルームIDの確認方法
  • メッセージ
    • 通知する定型文を作成します。
  • 編集欄をクリックすると、取得した項目がプルダウンメニューに表示されます。
  • プルダウンメニューから、アウトプットで取得した項目を選ぶと、引用コードが埋め込まれます。
  • 定型文の編集が終わったらテストに進みます。

テストボタンをクリックします。 →成功(Chatworkに通知が届きます)

→保存するをクリックします。これで、これで設定は完了です。

ステップ6 アプリトリガーをONにする

全ての工程が設定されると、完了画面が表示されます。

テンプレートの左上にあるトグルをONにすると、フローボットが起動します。

<span class="mark-yellow">プログラミング不要で、フローボットの設定が簡単に完了しました。</span>使用したテンプレートはこちらです。

もっと活用!BacklogとChatworkを使った自動化3選

BacklogとChatworkを組み合わせることで、業務効率化の可能性が広がります。

1. Chatworkの投稿をBacklogの課題に自動登録

Chatworkで特定のメッセージが投稿されると、自動的にBacklogに課題を登録するフローです。業務指示や顧客要望を手動で登録する手間が省け、タスクの見落としを防げます。この仕組みは、チームの連携を強化し、プロジェクト管理をスムーズに進める助けとなります。

2. フォームの回答をBacklogの課題にし通知

Backlogに課題が追加されると、Chatworkで指定のチャンネルにメンション付きで通知します。このフローを使えば、新しい課題が登録された際にチーム全員へ即時共有でき、タスクの進捗をリアルタイムで把握することが可能です。共有漏れの心配も解消できます。

3. Backlogの課題追加をChatworkで自動通知

Google フォームに新しい回答があると、その内容を基にBacklogに課題を追加し、Chatworkで通知します。フォームの回答を手動で確認する必要がなくなり、情報管理の効率化が期待できます。この仕組みは、情報漏れや対応遅れの防止に役立ちます。

Backlogの課題のコメントで自身がメンションされたらChatworkに通知するメリットと具体的な活用シーン3選

開発担当者、プロジェクトマネージャー、営業担当者。 ーーそれぞれの立場で、このフローボットを使うとどんなメリットがあるのかをチェックしてみました!

1. 自分宛のコメントを確実にキャッチ

プロジェクトを進めるなかで、Backlogのコメントにはいろんな要望や指示が飛び交います。その中でも、自分に向けられたメンションは、確実に把握しておきたいところ。でも、タスクが山積みのときに、すべてのコメントをチェックするのはなかなか大変です。
このフローボットを使うと、Backlogでメンションされたタイミングで、Chatworkに自動通知。<span class="mark-yellow">そのため、自分宛の指示にすぐ気づきやすくなり、対応の抜け漏れが減少するでしょう。</span>たとえば、「機能の仕様変更」や「バグ修正の依頼」など、いろんな要望が次々と寄せられる開発現場。特に、すぐに対応が必要な指示を見逃してしまうと、作業が遅れたり、チームの進行に影響が出たりすることも。Chatworkの通知があれば、重要なコメントをリアルタイムで確認しやすくなり、優先度の判断もしやすくなります。大量の情報が飛び交うなかでも、自分が反応すべきコメントをしっかりキャッチできる仕組みとして、ぜひ活用してみてください。

2. プロジェクトの流れをスピーディーに

Backlogのコメントでメンションがあったら、Chatworkへリアルタイムで通知。<span class="mark-yellow">これで、課題の進捗状況をすぐに把握しやすくなります。</span>プロジェクトを円滑に進めるには、見落としのない情報共有が欠かせませんよね。
たとえば、進捗報告や問題発生の連絡が入ったとき。担当者が他のタスクに集中していて対応が難しい場合でも、別のメンバーにフォローを頼みやすくなります。誰がどのタスクを担当しているかをリアルタイムで把握できるため、チームの負担を適切に分散しやすくなります。また、「報告が遅れて対応が後手に回る」「メンションに気づかず、問題が長引く」といった事態も減らせるかもしれません。また、「報告が遅れて対応が後手に回る」「メンションに気づかず、問題が長引く」なんて事態も減らせるかもしれません。メンバー同士の情報共有がスムーズになれば、プロジェクト全体の進行もグッと楽になりますよ。

3. チーム内外での情報共有をもっとスムーズに

<span class="mark-yellow">Backlogのプロジェクトに参加していないメンバーも、進捗状況を把握しやすくなる環境を作れます。</span>営業担当にとって、プロジェクトの動きを把握して、すぐにフォローに入れるかどうかはかなり大事なポイントですよね。
このフローボットを使えば、Backlogの課題コメントでメンションされたときにChatworkへリアルタイム通知されます。プロジェクトの透明性が上がるので、営業担当もタイミングを逃さずに動きやすくなります。社内での連携がスムーズになれば、クライアントとのやり取りもよりスムーズに。また、Chatworkのタスク管理機能を使えば、Backlogで発生したコメントの確認作業をもっとスッキリ管理。営業担当が対応すべきアクションを見逃しにくくなり、チーム全体の仕事もスムーズに進めやすくなります。

まとめ

今回紹介したYoomのフローボットテンプレートを使えば、BacklogとChatworkをノーコードで連携できます。<span class="mark-yellow">プログラミングの知識は不要。事前に用意された設定を活かして、ログインアカウントなどの情報を入力するだけでサクッと構築できます。</span>
さらにBacklogのメンション通知をChatworkで受け取れるようになるので、重要なコメントを見逃す心配も減らせそうです。「Backlogの通知に気づかず、対応が遅れてしまった…」そんな経験、誰にでもあるはずです。

対策を考えている方は、このフローボットを活用すれば、簡単に改善できるかもしれません。プロジェクト管理をもっと快適にするために、ぜひ試してみてください!

では、またお会いしましょう!

この記事を書いた人
k.hieda
Webプランナー・ディレクター歴10年目。Web制作会社勤務時代は、クライアントへ改修と運用プランの提案と制作進行がメインでした。現在はパラレルワーカーです。Yoomのコンテンツ事業部でブログの制作、個人事業では企業の外部広報案件を受けています。民泊を始めるのでルーチンワーク効率化の徹底を目指しています!
タグ
Backlog
Chatwork
連携
通知
自動
自動化
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.