2. Backlogに課題が登録されたら、課題の期限をGoogleカレンダーに登録する
Backlogに課題が登録されたら、課題の期限をGoogleカレンダーに自動登録するフローです。
課題の期限をチーム全体が把握するのをサポートし、対応漏れの防止に役立つでしょう。
・
「課題の締切や進捗をGoogleカレンダーに自動で反映できたら、もっとスムーズにタスク管理ができるのに…。」
そんなふうに思ったことはありませんか?
Backlogでタスクを管理して業務を見える化しつつ、Googleカレンダーを併用してタスクの対応漏れ防止を図る企業も多いのではないでしょうか。
どちらもビジネスにおいて便利なツールですが、手動でデータを転記していると手間が多く大変ですよね。
そんな時に便利なのが、<span class="mark-yellow">BacklogとGoogleカレンダーの連携</span>!
たとえば、課題が登録されたらGoogleカレンダーに予定を追加、削除されたら予定も消える、といったプロセスを自動化することができます。
本記事では、ノーコードで簡単にアプリ連携を実現する方法を詳しく解説します。連携することで可能になる、さまざまな自動化例や活用例もご紹介!ぜひ最後までご覧ください。
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にBacklogとGoogleカレンダーの連携が可能です。
Yoomには、BacklogとGoogleカレンダーを連携するためのテンプレートがあらかじめ用意されているため、APIの知識がなくても、アカウントを作成するだけですぐ連携を体験できます。
今すぐ試してみたい方は、以下のバナーの「試してみる」をクリックして、早速スタートしましょう!
BacklogとGoogleカレンダーをAPI連携すれば、BacklogのデータをGoogleカレンダーに自動的に連携することが可能です!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックして、Yoomのアカウントを作成するだけで、簡単にBacklogとGoogleカレンダーの連携を体験できます。
登録は30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Backlogの課題が削除されたら、Googleカレンダーの予定も削除するフローです。
予定のズレや更新漏れを防ぎ、トラブル防止に期待できます。
Backlogに課題が登録されたら、課題の期限をGoogleカレンダーに自動登録するフローです。
課題の期限をチーム全体が把握するのをサポートし、対応漏れの防止に役立つでしょう。
Backlogの課題ステータスが更新されたら、Googleカレンダーの予定も更新するフローです。
最新の情報をGoogleカレンダーで共有でき、ミスコミュニケーションを防止します。
それでは、さっそくBacklogとGoogleカレンダーを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでBacklogとGoogleカレンダーの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、「Backlogの課題が削除されたら、Googleカレンダーの予定も削除する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まずは、BacklogとGoogleカレンダーをマイアプリ連携します。
事前にマイアプリ登録をしてYoomと連携しておくことで、この後のフローの設定がスムーズにできます。
Yoomにログインしたら、左のメニュー欄にある「マイアプリ」をクリックし、右側に表示される「新規接続」をクリックしましょう。
【Backlogのマイアプリ登録】
1. 検索窓でBacklogと検索し、アプリ一覧から選択します。
2. Yoomと連携したいBacklogのドメインを入力し、「追加」をクリックします。
3. YoomとBacklogの連携画面が表示されるので、「許可する」をクリックしてください。
以上で、Backlogのマイアプリ登録は完了です。
【Googleカレンダーのマイアプリ登録】
1. 先ほど同様にGoogleカレンダーと検索し、アプリ一覧から選択します。
2. 次の画面で、「Sign in with Google」をクリックします。
3. Yoomと連携したいGoogleのアカウント情報を入力し、「次へ」をクリックします。
4. Yoomがアクセスできる情報選択では、「すべて選択」にチェックして「続行」をクリックしてください。
以上で、Googleカレンダーのマイアプリ登録は完了です。
マイアプリ登録が完了したら、早速フローボットを設定していきます。
簡単に設定できるようにテンプレートが用意されているので、活用しましょう!
以下のバナーにある「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしてください。
クリックすると、自動的にお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされます。次の画面が表示されるので、「OK」を押してください。
※本フローではあらかじめBacklogの課題にGoogleカレンダーの予定IDや開始日などを記載しておく必要があります。
テスト用に仮のプロジェクトを作成して仮の課題を登録し、課題の説明欄にGoogleカレンダーの予定IDや開始日などを記載しておくことをおすすめします。
(1) まずは、フローボットを自動的に起動させるためのトリガー設定を行います。
テンプレートの1番上にある「課題の削除(Webhook)」をクリックしてください。
(2) 「Backlogと連携したいアカウント情報」では、フローで使用したいBacklogのアカウント情報を選択し、「次へ」をクリックします。
(3 )次の画面でWebhookURLが表示されるので、URLをコピーします。
(4 )Backlogのアプリに移り、Yoomと連携するプロジェクトを開いてください。
「プロジェクト設定」→「インテグレーション」→「Webhook」の順に進み、WebhookURLを設定します。
(5) 「Webhookを追加する」をクリックし、以下の設定をしてください。
(6) Webhookを追加できたら、テストのため、実際にプロジェクト内の課題を削除してみてください。
削除後、Yoomの画面に戻って「テスト」をクリックします。テストが成功すると、「アウトプット」に更新された課題の内容が抽出されます。
※アウトプットについて
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご参照ください。
正しく課題の内容が取得できていることを確認し、「保存する」をクリックして設定完了です!
(1) 続いて、Googleカレンダーの予定を更新するために必要な、「予定ID」を取得する設定を行います。
テンプレートの「説明欄から予定IDを取得する」をクリックしてください。
(2) 抽出するテキストの範囲を設定します。
変換タイプから、3,500・7,000・15,000・30,000文字から選択できます。
課題の説明欄に記載している文字数に合わせて選択してください。基本的には、3,500文字に設定しておくことをおすすめします!
(3) 「対象のテキスト」欄に、予定IDを抽出する対象のBacklogのテキストを設定します。
ここでは、入力欄をクリックして表示される「アウトプット」を活用して入力しましょう。
「課題の削除(Webhook)」内にある「課題の説明」を選択することで、削除されたBacklogの課題の説明を引用できます。
(4) 「抽出したい項目」には「予定ID」と入力します。
設定が完了したら「テスト」をクリックし、「予定ID」が正確に抽出されることを確認してください。確認後、「保存する」をクリックして設定完了です。
(1) 最後に、Googleカレンダーの予定を削除する設定を行います。
テンプレートの「予定を削除」をクリックしてください。
(2) 「Googleカレンダーと連携したいアカウント情報」では、Backlogの課題を予定に登録しているGoogleカレンダーのアカウントを選択し、「次へ」をクリックしましょう。
(3) 「カレンダーID」に、Backlogの予定が登録されているカレンダーのIDを設定します。
入力欄をクリックすると、連携したアカウント内にあるカレンダーIDのリストが候補として表示されます。候補から対象のカレンダーIDを選択しましょう。
(4) 「予定ID」欄に、ステップ4でBacklogから抽出した予定IDを入力します。
「アウトプット」の「説明欄から予定IDを取得する」内にある、「実行時間_説明欄から予定IDを取得する」を選択しましょう。
設定が完了したらテストを実行し、Googleカレンダーから正常に予定が削除されていることを確認してください。最後に「保存する」をクリックして設定完了です!
以上で、すべての設定が完了しました。
設定完了後は、以下のようなポップアップが表示されるので「トリガーをON」にしてください。実際にフローが正常に動作するかをチェックしてみましょう!
今回はBacklogからGoogleカレンダーへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogleカレンダーからBacklogへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Googleカレンダーにイベントが作成されたら、Backlogに課題を自動追加するフローです。
手動で課題を追加する手間を省いて時間を節約し、生産効率の向上が期待できます。
Googleカレンダーの予定が更新されたら、Backlogの課題情報も自動更新するフローです。
GoogleカレンダーとBacklog間での情報のズレを防止し、情報の整合性を保つことができるでしょう。
Googleカレンダーとの連携以外でも、BacklogのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。もし気になるものがあれば、ぜひこちらもお試しください!
Backlogで課題が追加されたら自動でチャットツールに通知したり、他のデータベースにも課題の情報を同期することが可能です。また、別のデータベースの情報を基に、Backlogに課題を追加することもできます!
Googleカレンダーに予定が作成されたらコミュニケーションツールに自動通知したり、ミーティングを自動作成することも可能です。また、プロジェクト管理ツールと連携し、プロジェクトやタスクの期限をGoogleカレンダーに自動登録することもできます!
いかがでしたか?BacklogとGoogleカレンダーを連携すれば、課題の登録・更新・削除に合わせてスケジュールにも自動で反映され、手作業の手間を大幅に省くことができます。
予定の登録ミスや漏れの防止にも役立ち、チーム全体の業務効率をアップ!「気づいたら締切が過ぎていた…」なんてミスを減らしたい方は、ぜひこの仕組みを試してみてくださいね!Yoomを使えば、一見難しそうなアプリ連携も時間をかけずに実現できるのも、魅力です。
「本当に短時間で設定終わるの...?」「どれくらい簡単にできるんだろう...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録はたったの30秒で完了。登録後はすぐにBacklogとGoogleカレンダーの連携を体験できるので、お気軽にお試しください!
フローは自由にカスタマイズできるので、自社の業務に合った連携フローを構築してみてくださいね。
少しの設定で、毎日のタスク管理がグッと楽に!Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>しませんか?
ぜひ本記事を参考に、BacklogとGoogleカレンダーの連携を活用し、よりスムーズな業務遂行を実現してみてくださいね!