・
「BacklogとWrikeを併用しているけど、課題とタスクの情報を手作業で転記するのが面倒…」
「プロジェクト管理ツールが複数にまたがっていて、情報の二重入力や更新漏れが発生している…」
このように、BacklogとWrike間での手作業によるデータ連携に、非効率さや課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Backlogで新しい課題が登録されたら、自動的にWrikeにもタスクとして追加される仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、転記ミスや情報共有の遅れを防ぎ、より重要なプロジェクト管理業務に集中できる時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、日々の定型業務にかかる手間や時間を削減できるので、ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">BacklogとWrikeを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
BacklogとWrikeのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報共有を自動化できます。
例えば、Backlogに新しい課題が登録された際に、その内容を自動でWrikeのタスクとして作成することが可能になり、面倒な転記作業や入力ミスから解放されます。
これからご紹介する具体的な自動化例は、アカウント登録後すぐにテンプレートとして利用できるものばかりです。
登録はわずか30秒で完了しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Backlogに新しい課題が作成されるたびに、その情報をWrikeにタスクとして自動で追加します。
<span class="mark-yellow">開発チームが起票した課題をプロジェクト管理チームが利用するWrikeへ共有できる</span>ため、手作業での転記漏れや情報伝達の遅延を防ぎ、チーム間のスムーズな連携を実現します。
Backlogで「バグ報告」や「緊急」など、特定の条件に合致する課題が作成された場合にのみ、Wrikeにタスクを自動で作成します。
<span class="mark-yellow">Wrike側では重要なタスクのみを管理でき、情報過多になるのを防ぐ</span>ことができるため、対応すべきタスクに集中しやすくなり、プロジェクト全体の生産性向上に繋がります。
それでは、さっそく実際にBacklogとWrikeを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでBacklogとWrikeの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はBacklogで課題が登録されたらWrikeにも追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Yoomのワークスペースにログインしたら左のサイドバーにある「マイアプリ」から、右の「+新規接続」をクリックしてください。
アプリ一覧の画面に出たら、右上にある検索ボックスに「Backlog」と入力し、アイコンを見つけてクリックします。
以下の画面が表示されたら、任意のアカウントでBacklogにログインし、URL内からドメインを入力して「追加」をクリックしてください。
YoomとBacklogを連携させることの確認画面に移ります。「許可する」を押しましょう。
「マイアプリに登録しました。」と表示されれば、Backlogとの連携は完了です!
先ほどと同じ手順で、マイアプリ連携からWrikeのアプリアイコンを探してクリックしてください。
任意のアカウントでWrikeにログインすると、以下の画面が出てきます。「承認」をクリックしてください。
Yoomのワークスペース画面に戻り、「マイアプリを登録しました。」と表示されればWrikeとの連携も成功です!
Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。
自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。
Yoomのフローボットを動かす引き金となるきっかけのことを「アプリトリガー」と呼びます。
このフローボットでトリガーになっている、Backlogの「新しい課題が追加されたら」をクリックして詳細を設定していきましょう。
タイトルを任意で設定し、Backlogと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
トリガーの起動間隔を設定していきましょう。プルダウンをクリックして、任意のタイミングを選んでください。
次に、Backlogのドメインを入力します。
マイアプリ連携で入力した際と同様、BacklogにログインしてURLから設定してください。
ドメインを正しく入力できている場合、プロジェクトIDはボックスをクリックすると候補が表示されます。
プロジェクトを選びましょう。
ここで一度Yoomを離れて、アプリトリガーを動かす条件となる「新しい課題」をBacklogの該当プロジェクトにテスト用として追加しておきます。
課題を追加できたらYoomの設定画面に戻り、「テスト」ボタンを押してみましょう。
取得した値として、追加された課題が以下のように反映されていれば成功です!
ちなみにYoomでは上記の「取得した値」を、フローボット内の他のアクションで活用できる「アウトプット」と定義しています。
アウトプットを活用することにより、後で新しく情報が更新された場合にも、更新内容を反映した値を自動でフローボットに利用できるため便利ですよ。
ここまで確認できたら「保存する」ボタンをクリックしてください。
Backlogに新しく追加した課題の情報をYoomで受け取ったら、それを活用してWrikeにタスクを作成するアクションを設定していきましょう。
タイトルを任意で設定し、Wrikeと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
新規タスクの作成内容について設定していきます。
まずは「タイトル」に「取得した値」から、前のステップでBacklogに追加された課題の「件名」を選択しましょう。
ここで取得した値を用いることにより、今後新たにBacklogで課題が追加された場合、その都度新しい内容を反映した件名をWrikeのタスクタイトルとして活用できます。
次に設定する「フォルダーID」は、ボックスをクリックして表示されるWrike内の候補から選択してください。
その下にスクロールして続く項目は、必須ではないため必要に応じて設定してみましょう。
例えば「説明」の項目は、取得した値を活用して以下のように設定できます。
必要な設定ができたら「テスト」ボタンを押してみてください。
取得した値に、Wrikeで作成されたタスクIDが表示されたら成功です!
試しにWrikeにログインして、作成されたタスクを確認してみましょう。
該当のフォルダー内に、しっかりBacklogの課題を反映したタスクが作られていますね。
ここまで確認できたら「保存する」ボタンを押してください。
お疲れさまでした!すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。
これでBacklogに課題が追加された際には、自動で課題の内容を反映したタスクがWrikeにも作られるようになりました。
今回はBacklogからWrikeへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にWrikeからBacklogへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
これにより、プロジェクト管理の起点に合わせて柔軟な自動化フローを構築することが可能です。
Wrikeで新しいタスクが作成された際に、その内容をBacklogに課題として自動で追加します。
Wrikeを起点にタスク管理を行っているチームから開発チームへ作業依頼を出す場合に有効で、<span class="mark-yellow">依頼内容の転記漏れや手作業によるミスを防ぎ、正確かつ迅速な情報共有を実現</span>します。
Wrikeで「開発依頼」といった特定のフォルダやステータスのタスクが作成された場合にのみ、Backlogに課題を自動で追加します。
<span class="mark-yellow">開発チームはBacklog上で自分たちに関連するタスクだけを確認できる</span>ため、不要な情報に惑わされることなく、開発業務に着手できそうです。
今回ご紹介した連携以外でも、BacklogやWrikeのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!
タスクが追加された際に、チャットツールに自動で通知を送ったり、クラウドストレージにフォルダを作成したり、別のプロジェクト管理ツールに連携したりできます。
また問い合わせフォームから送信された内容や外部データベースで更新されたデータをトリガーに、タスクを自動で作成することも可能です。
タスクが作成されたことをトリガーに、チャットツールに通知したり、カレンダーにタスクの期日を登録したりします。
また、タスクが完了したらカスタマーサポートツールのチケットステータスを更新するといった連携も可能です。
チーム内の情報共有やタスク管理を効率化し、手作業による二重入力の手間を削減しましょう。
BacklogとWrikeの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者はタイムリーに同期された情報に基づいて業務を進められ、本来注力すべきプロジェクトの進捗管理や戦略的なタスクに集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面をクリックしていくだけの直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:担当者や期限も自動で連携できますか?
A:はい、可能です。
ただし担当者IDを連携するには
必要があります。
また、期限を連携させる場合も、「テキストからデータを抽出する」アクションでBacklogから取得した「期限日」を、正規表現を用いて特定の文字列として抽出する必要があります。
Q:連携するタスクをより細かく絞り込めますか?
はい、可能です。
フローボットに「分岐オペレーション」を追加して条件を設定することで、「特定の課題(バグ報告など)」や「担当者がAさん」など、絞り込むことができます。
下記は分岐条件の例です。
Q:連携が失敗した場合の対処法はありますか?
A:設定中のアクションで「テスト」ボタンを押すと、連携が失敗している場合にはエラーの原因や種類が表示される「エラーコード」が表示されます。
内容を確認して修正してください。
また、進行していたフローボットがエラーとなり停止された場合は、ワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。