・
オンラインストアを運営する人にとって、顧客情報の管理は非常に重要です。Yoomを活用してBカートとMailchimpを連携することで、Bカートで注文が発生したらMailchimpに自動でコンタクトを追加することが可能になります。これにより手動で情報更新する手間を省き、担当者の作業負担を軽減することができます。また、更新ミスや誤入力などの人的ミスの防止にもつなげられるでしょう。この記事では、Bカートで注文が発生した際にMailchimpに自動でコンタクトを追加するフローの設定方法と導入するメリットについて解説します。
BカートとMailchimpを連携することで、Bカートで注文が発生した際に、Mailchimpへコンタクトを自動追加できます。
例えば、手動でデータ入力や更新作業を行っている場合、自動化することで担当者は他の重要な業務に集中できるでしょう。
また、手動更新による人的ミスがなくなることで、顧客情報の正確性が向上し、チーム全体の生産性向上も期待できます。
BカートとMailchimpの連携を取り入れることで、Bカートで注文が発生した際、自動でMailchimpにコンタクトを追加できます。
例えば、複数のECサイトを運営している場合、Bカートの顧客情報が自動でMailchimpに集約されることで情報管理を簡易化できます。
また、顧客情報が一元化されることでメンバー間の情報共有の強化も期待できます。
BカートとMailchimpの連携で、Bカートで注文が発生すると、Mailchimpに自動でコンタクトを追加します。
例えば、Mailchimpに追加された購入頻度や平均購入額などの顧客情報をもとに、適切なタイミングで適切なキャンペーンを展開することができます。
また、Mailchimpの分析ツールを活用することで、顧客の反応や行動パターンを把握し、より効果的なアプローチを行うことで、顧客満足度の向上も期待できます。
[Yoomとは]
Bカートで注文が発生したことをBカートのAPIを利用して受け取り、Mailchimpの提供するAPIを用いてMailchimpにコンタクトを追加することで実現ができます。一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。
Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方は、ログインしましょう。
BカートとMailchimpをYoomに接続するマイアプリ登録を行います。
最初にマイアプリ登録を行うと、自動化設定が簡単になります。
まず、Bカートのマイアプリ登録を行ってください。
Yoom画面左側の「マイアプリ」→「新規接続」をクリックします。

アプリ一覧と検索欄が表示されるので、どちらかを活用してBカートを選択します。
以下の画面が表示されたら、説明通りに「メールアドレス」と「パスワード」を入力し、ログインをクリックします。

ログイン後、以下の画面が表示されたら、アクセスを許可すると、マイアプリ連携が完了します。

次に、Mailchimpのマイアプリ登録に移ります。
先ほどと同様に、Mailchimpをアプリ一覧から探すか、検索欄で検索してください。
説明を確認し、「アカウント名」「アクセストークン」「サーバードメイン」を入力して、「追加」をクリックします。

両方のマイアプリ登録が完了すると、BカートとMailchimpがマイアプリに表示されます。
次に、フローボットのテンプレートを使用して設定を進めましょう。
Yoomにログインし、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
「テンプレートがコピーされました!」と表示されるので、「OK」をクリックすることでコピーが完了します。

次に、Bカートのトリガーを設定します。「注文が発生したら」をクリックしてください。

「Bカートと連携するアカウント情報」を確認してください。
タイトルは自由に変更できますが、トリガーアクションはそのままで「次へ」をクリックしてください。

続いて、APIの設定をします。「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

「トリガーの起動間隔」設定後、Bカートでテスト注文を行い、「テスト」をクリックしてください。
テストを実行すると、アウトプットに顧客情報が表示されます。
顧客情報が表示されたことを確認し、「保存する」をクリックしてください。
続いて、Mailchimpのアクションを設定します。「コンタクトをオーディエンスに追加」をクリックしてください。

次に、「Mailchimpと連携するアカウント情報」を確認してください。
タイトルは自由に変更できますが、実行アクションは変更しないでください。

「API接続設定」を行います。
「オーディエンスID」は候補から選択してください。

「メールアドレス」には、「アウトプット」から先ほどの「注文が発生したら」で取得した情報を設定してください。

「ステータス」は、選択肢から任意の設定をしてください。

その他の項目は任意で設定してください。
「メールアドレス」と同様、「アウトプット」から情報を入力することができます。
設定後、「テスト」をクリックし、「テスト成功」と表示されたら「保存」をクリックしてください。
最後に「トリガーをON」をクリックすると、自動化の設定は完了です。
これで、Bカートで注文が発生すると、Mailchimpに自動的にコンタクトが追加されます。

今回使用したテンプレートはこちらです。
他にもBカートを使った自動化の例がYoomには多数あるのでいくつか紹介します。
1.Bカートで注文が発生したらDiscordに通知するフロー
この連携によって、Bカートで注文が発生すると自動でDiscordに通知できます。
例えば、複数のECサイトを運営していても、Bカートで注文が発生すると、自動でDiscordに通知されます。
これにより、注文対応の漏れを防ぎ、サービス品質の向上が期待できます。
2.Bカートで指定の配送グループに注文があったらGmailを自動で送信するフロー
この連携により、Bカートで指定の配送グループに注文があった際、自動的にGmailが送信されます。
例えば、Bカートで注文が発生すると自動でGmailが送信されるので、配送グループごとのメーカーへの発注依頼をなどを素早く送ることができるでしょう。
これにより、業務をスムーズに進行することができ、顧客満足度の向上に期待できます。
3.Bカートの受注情報をGoogle スプレッドシートに自動で追加するフロー
この連携によって、Bカートで注文が発生すると、受注情報が自動的にGoogle スプレッドシートに追加されます。
受注情報が自動反映されるため、担当者は手作業での入力が不要になります。
これにより、最新の受注情報を素早く管理でき、業務の効率化が期待できます。
BカートとMailchimpの連携により、業務の効率化、顧客情報の一元管理、マーケティング戦略の強化をサポートします。
これにより、人的ミスの削減や情報共有の強化、顧客満足度の向上が期待できます。
また、Yoomのアプリ連携はノーコードで設定ができ、誰でもすぐに始められます。ぜひ導入を検討してみてください。