それではここからノーコードツールYoomを使って、【Bカートで注文が発生したらkintoneに追加する】方法を説明します。
[Yoomとは]
Bカートとkintoneの連携フローの作り方
Bカートで新規リードが登録されたことをBカートのAPIを利用して受け取り、kintoneの提供するAPIを用いてkintoneの指定のグループチャットにBカートに登録されたリード情報を通知することで実現が可能です。一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。
連携フローは、大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。
- Bカートとkintoneをマイアプリ登録
- Bカートで注文が発生したら起動するトリガーの設定
- kintoneに追加する設定
- テストと確認
本記事ではYoomを使って連携を進めていきます。 まだ利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
ステップ1:Bカートとkintoneとのマイアプリ連携
まず、Yoomのアカウントにログインします。
アカウントをお持ちでない場合は、まずYoomのアカウント発行ページにてアカウントを作成しましょう。
1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。
今回はBカートとkintoneをそれぞれ検索して、登録していきます。

Bカートのマイアプリ登録
まず、Bカートから登録していきましょう。
入力欄にBカートと入力するとBカートのアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。
Bカートのログイン画面が表示されます。連携したいアカウントでログインしてください。
以上で、Bカートのマイアプリ登録は完了です。

kintoneのマイアプリ登録
kintoneも同じように検索して、アイコンをクリックします。
以下の画面が出てきますので、サブドメイン、クライアントID、クライアントシークレットを入力してください。
kintoneの詳しいマイアプリ登録方法は、こちらを参照してください。
また、kintoneのマイアプリ登録がうまくいかない場合は、以下のリンク先を参照してください。
kintoneのマイアプリ登録ができない主な原因と対応方法について
入力後、「追加」をクリックすると、kintoneのマイアプリ登録は完了です。

これで、Bカートとkintoneのマイアプリ登録は終了です。
マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にBカートとkintoneのアイコンが表示されているか確認してください。

その他、Yoomについての詳しい情報は、Yoomヘルプセンターを確認してみてくださいね。
テンプレートの選択と格納場所の準備
以下のリンクから「試してみる」をクリックしましょう。