2024/12/23
アプリ同士の連携方法

Bubble・HubSpot・Slackを連携して、BubbleのThingにリードが登録されたらHubSpotにコンタクトを追加しSlackに通知する方法

s.nakazawa
BubbleとHubSpotの連携イメージ

目次

BubbleとHubSpotにリード情報を登録し、Slackに通知する作業を手動で行う場合、担当者の負担が大きく、ヒューマンエラーが発生するリスクがあります。
また、手動作業やエラーが原因となり運営コストが上昇することが課題になります。
Bubble、HubSpot、Slackを連携すれば、手動作業とヒューマンエラーを削減できるため、担当者の負担が軽減するでしょう。
さらに、情報の整合性を維持できるため、運用コストの削減も期待できます。
本記事では、BubbleのThingにリードを登録した際に、自動でHubSpotにコンタクトを追加し、Slackに通知する方法を解説します。
ノーコードでの連携が可能で、技術的な知識がなくても簡単に設定できるので、参考にしてみてください。

こんな方におすすめ

  • Bubble、HubSpot、Slackを利用している方
  • BubbleからHubSpotにリード情報を転記し、Slackに通知する作業に課題を感じている方
  • BubbleとHubSpot、Slackを連携してヒューマンエラーを削減したい方
  • BubbleとHubSpot、Slackを連携して運営コストの削減を図りたい方

Bubble・HubSpot・Slackを連携するメリットと具体例

メリット1:手動作業を効率化

BubbleのThingに登録したリード情報を、HubSpotのコンタクトに手動で再登録し、Slackに通知する作業は大変です。
特にリード情報を詳細に取得している場合は登録項目が多く、転記作業だけでも時間がかかり、担当者の負担が大きくなります。
ツール同士を連携すれば、BubbleのThingにリード情報を登録すれば、自動でHubSpotにコンタクトが追加され、Slackにも通知できるため、手作業の工程を削減できます。
例えば、IT業界では顧客から詳細な情報を取得するため、担当者は登録作業だけで手一杯になってしまうこともあるでしょう。
この連携を利用すればHubSpotへのリード情報の入力とSlackへの通知作業が削減されるため、業務効率の向上が期待できます。

メリット2: ヒューマンエラーの削減

BubbleからHubSpotへ手動で転記しSlackへ通知する場合、ヒューマンエラーが発生するリスクがあります。
転記時の登録漏れやリード情報の重複登録、そして通知時にもミスが発生することがあります。
3つのツールを連携すれば、BubbleからHubSpotへ自動でリード情報が反映され、Slackに自動通知できるため、転記時や通知時のヒューマンエラーを削減できます。
例えば、マーケティング部でキャンペーンを行い、短期間で大量のリードを獲得した際は、登録して通知する担当者の負担が大きくなるため、ミスが発生しやすいです。
この連携なら、HubSpotへ登録する際のミスと通知時のミスを防止できるため、担当者はBubbleへの情報登録に集中できます。
これにより、Bubbleへ登録する際のヒューマンエラー削減も期待できます。

メリット3: データ一元管理による運用コストの削減

2つのツールにリード情報を登録してSlackに通知する場合、ツール間で情報の整合性が取れないことで発生する確認作業や、情報を繰り返し入力する作業、そしてメッセージを送る作業が生じます。
BubbleとHubSpot、Slackを連携すれば、繰り返し入力や連絡する作業を削減でき、情報の整合性も取れるため、手動による工数が削減され運用コストの低下が期待できます。
例えば、Bubbleを営業チーム、HubSpotをマーケティングチームが管理し、登録作業を営業チームの担当者が行う場合、リード情報の転記と通知が自動化されることで、マーケティングチームに連絡する作業が不要になります。
また、マーケティングチームがリード情報の反映を確認する作業や両チームの管理者がツール間で異なる情報を確認する作業も削減されます。
こうした手作業と確認作業が不要になることで運用コストの低下が実現するでしょう。

それではここから、ノーコードツールYoomを使って、「Bubbleで登録された情報をHubSpotに追加しSlackに通知する」方法を紹介します。

[Yoomとは]

BubbleのThingにリードが登録されたらHubSpotにコンタクトを追加しSlackに通知する方法

この方法は、BubbleのThingにリードが登録されたことをBubbleのAPIを利用して受け取り、HubSpotが提供するAPIを用いてHubSpotにコンタクトを追加することで実現が可能です。
また、Slackが提供するAPIを用いることで、更にBubbleやHubSpotの登録情報をメッセージで通知することもできます。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • Bubble、HubSpot、Slackをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • フローの起点となるBubbleのトリガー設定、その後に続くHubSpotとSlackの設定
  • トリガーボタンをONにして、連携動作を確認

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方は、ログインしてください。

ステップ1:Bubble、HubSpot、Slackをマイアプリ連携

Bubble、HubSpot、SlackをYoomに連携するため、マイアプリに登録します。

1.Yoom管理画面の左側で「マイアプリ」を選択し、「+新規接続」をクリックします。

2.続く画面で、Bubble、HubSpot、Slackをそれぞれ検索して進むと、次の画面に遷移します。

<Bubbleの場合>

・各項目を説明に沿って入力し、「追加」をクリックすると、マイアプリに登録が完了します。
※マイアプリ登録の詳しい方法は、こちらのヘルプページで解説しています。

<HubSpotの場合>

・上記画面で連携するアカウントを選び「アカウントを選択」をクリックします。
次に、下記画面でボックスにチェックを入れ、「アプリを接続」をクリックすると、マイアプリに登録が完了します。
※マイアプリ登録には、Hubspotにてアプリを接続する権限を追加する必要があります。詳細はこちらで解説しています。

<Slackの場合>

・上記画面でワークスペースのURLを入力し、「続行する」をクリックした後、下記画面でサインインします。

・投稿したいチャンネルを設定し、「許可する」をクリックすると、マイアプリに登録が完了します。
※マイアプリの詳しい方法は、こちらでも解説しています。

3.Bubble、HubSpot、Slackを連携するためのテンプレートをコピーします。

・下記リンクを開きます。

・「このテンプレートを試す」をクリックするとコピーが完了です。

ステップ2:トリガーとなるBubbleの設定

フローの起点となるトリガーアクションを設定します。
このフローは、BubbleのThingにリードが登録されたらトリガーが起動します。

1.Yoom管理画面の「マイプロジェクト」を選択し、「【コピー】Bubbleで登録された情報をHubSpotに追加しSlackに通知する」をクリックします。
※テンプレートのタイトルは次の画面で任意に変更できます。

2.「アプリトリガー Thingが作成されたら」をクリックします。

3.Bubbleと連携するアカウントを確認し、「次へ」をクリックします。
※その他の項目はデフォルトで設定されています。

4.トリガーの起動間隔、データタイプ名を設定して、「テスト」をクリックします。
※トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分が用意されており、プランによって選択できる時間が変わります。
※選択した間隔ごとに一度、アプリ上でトリガーとなるアクションを確認し、実行された場合にフローボットが起動します。HubSpotにリード情報をすぐ追加したいときは、短い間隔の設定がおすすめです。
※データタイプ名の設定方法の詳細は、こちらのヘルプページで解説しています。

5.テストが成功すると、アウトプットにBubbleから取得した情報が表示されます。
アウトプットにHubSpotへ登録したい項目を追加して保存します。
※アウトプットに項目を追加する方法は、こちらのヘルプページで解説しています。

ステップ3:HubSpotにコンタクトを追加する設定

次に、Bubbleから取得したリード情報を、HubSpotのコンタクトに追加する設定を行います。

1.「アプリと連携する コンタクトの作成」をクリックします。

2.HubSpotと連携するアカウントを確認し、「次へ」をクリックします。
※その他の項目はデフォルトで設定されています。

3.HubSpotに登録する項目を設定します。
※会社名などの入力項目は、定型文を直接入力できます。また、枠をクリックして表示されるアウトプットの「Thingが作成されたら」からも選択します。(値は二重括弧で表示されます)これにより、リードごとに変わる内容を動的に反映できます。

4.HubSpotに登録する項目を設定後、テストを行います。
テストが成功すると、HubSpotのコンタクトにリードが追加されます。
問題がなければ保存します。

ステップ4:Slackに通知する設定

最後に、BubbleとHubSpotにリードの登録が完了したことをSlackに通知する設定を行います。

1.「アプリと連携する チャンネルにメッセージを送る」をクリックします。

2.Slackと連携するアカウントを確認し、「次へ」をクリックします。
※その他の項目はデフォルトで設定されています。

3.投稿先のチャンネルID、メッセージを設定します。
※投稿先のチャンネルIDは枠をクリックして表示される「候補」から選択できます。
※メッセージは定型文を直接入力できます。また、枠をクリックして表示されるアウトプットの「Thingが作成されたら」や「コンタクトの作成」からも選択できます。(値は二重括弧で表示されます)これにより、リードごとに変わる内容を動的に反映できます。
※メンションを設定する方法は、こちらのヘルプページで解説しています。

4.上記の設定が完了したらテストを行います。
テストが成功すると、指定したチャンネルにメッセージが送信されます。
問題がなければ保存します。

5.トリガーをONにすると、BubbleのThingにリードが登録されるたび、HubSpotにコンタクトが自動で追加され、Slackに通知されます。

紹介したフローに不明点があれば、こちらのヘルプページを確認してみてください。

BubbleやHubSpotを使ったその他の自動化例

他にもBubbleとHubSpotを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。

1.HubSpotのフォームで回答された内容をBubbleに登録する

HubSpotのフォームで取得した情報を、BubbleのThingに自動登録できます。
この連携により、手動での転記作業にかかる時間とヒューマンエラーを削減できるため、業務効率を向上させることができるでしょう。

2.BubbleでThingが作成されたらGoogle Driveにフォルダを作成する

BubbleのThingにレコードを登録すると、専用フォルダを自動でGoogle Driveに作成できます。
この連携により、フォルダの作成漏れやフォルダ名の入力ミスを防止できるため、正確な業務進行が可能になるでしょう。

3.BubbleでThingが作成されたらOutlookでメールを通知する

BubbleでThingを作成すると、Outlookでのメール送信が自動化されます。
この連携により、手動でのメール送信を削減し、連絡漏れを防ぐことで、円滑な情報共有が可能になるでしょう。

まとめ

BubbleとHubSpotにリード情報を登録し、Slackへ通知する作業を手動で行う場合、作業効率、ヒューマンエラー、運用コストが課題になります。
BubbleとHubSpot、Slackを連携すれば、これらの課題が同時に解決するでしょう。
これにより、作業担当者やマネージャー、そして経営者の負担軽減が期待できます。
Bubble、HubSpot、Slackの連携は、Yoomを利用することでノーコードで実現可能です。
本記事で解説した手順に沿って設定するだけで導入できるため、この機会にぜひ自動化を取り入れてみてください。

この記事を書いた人
s.nakazawa
個人ブログを5年以上運営してきました。 執筆時は、読者様が知りたい情報をわかりやすく解説することを大切にしています。 ブログ運営で学んだライティング経験をもとに、複雑な業務もノーコードで自動化できるYoomの使い方や魅力をわかりやすくご紹介します。
タグ
自動化
自動
連携
Bubble
HubSpot
Slack
関連アプリ
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.