・
「Slackで受けたWebサイトの更新指示を、Webflowに手動で反映するのが面倒…」
「Webflowのコンテンツ管理をSlack起点で行いたいけど、コピー&ペーストが多くてミスが起きやすい…」
このように、日々の業務でSlackとWebflowを利用する中で、二つのツール間の情報連携に手間や課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">SlackでのメッセージをきっかけにWebflowのアイテムを自動で追加・削除する仕組み</span>があれば、こうした定型業務から解放されますよね。
そして、Webサイトの更新作業を効率化し、より創造的な業務に時間を使えるようになるはずです!
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
これまで自動化を試したことがない方でもスムーズに導入できるため、日々の反復作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">SlackとWebflowを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
SlackとWebflowのAPIを連携させることで、Slackでのコミュニケーションをトリガーに、Webflow上のアイテムを自動で操作することが可能になります。
これにより、手作業によるWebサイトの更新作業や、それに伴う転記ミスなどを削減し、コンテンツ管理の効率化に繋がります。
ここでは、具体的な自動化のユースケースを複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
SlackでWebflowのアイテム削除依頼を受けた際に、都度Webflowにログインして対象アイテムを探し、手動で削除する作業は手間がかかり、誤ったアイテムを削除してしまうリスクも伴いますよね。
この自動化フローを利用すれば、Slackの特定チャンネルに「削除依頼:アイテムID XXX」のようなメッセージを送信するだけで、<span class="mark-yellow">対象のWebflowアイテムを自動的に削除できるため、作業時間を短縮し、ヒューマンエラーを防止</span>できます。
この連携は、メッセージから必要な情報を抽出して処理を実行するAIを用いているため、業務にあわせた柔軟な設定が可能です。
Slackで共有されたブログ記事の草稿や新製品情報などを、Webflowに手動で登録する作業は、単純なコピー&ペーストの繰り返しでありながら、時間がかかり、入力ミスも発生しがちではないでしょうか。
この連携を活用すれば、Slackに特定のフォーマットでコンテンツ情報を投稿するだけで、<span class="mark-yellow">Webflowに新しいアイテムが自動で作成されるため、コンテンツ公開までのリードタイムの短縮</span>に繋がります。
この自動化も、Slackのメッセージからタイトルや本文などの情報を自動で抽出できるため、Webflowの各フィールドにあわせて情報を反映させることが可能です。
それでは、さっそく実際にSlackとWebflowを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSlackとWebflowの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Slackで特定のメッセージが送信されたら、テキストからデータを抽出しWebflowでアイテムを削除する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
上記のナビを参考にSlackを登録したら、今回のフローで使用するWebflowもマイアプリ登録します。
「アプリ名で検索」でWebflowを探すか、アプリ一覧から探してください。
以下の画面が表示されるので、注記を参考に各項目を入力したら「追加」をクリックしましょう。
入力後、マイアプリにWebflowが表示されていれば連携の完了です。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」のアイコンをクリックします。
以下の画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
Slackにメッセージが送信されたことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するSlackのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
アプリトリガーのAPI接続設定が表示されるので、設定を進めていきましょう。
トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
※なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
チャンネルIDは以下のように表示される候補から選択しましょう。
※チャンネルIDには、Yoomのアプリが追加されている必要があります。(チャンネルにYoomのアプリを追加する方法)
実際にメッセージを送信してから「テスト」をクリックし、Slackの情報が取得できているか確認しましょう。
この後、この取得した値の内容を入力に使用することができます。
※取得した値に関して、詳しくはこちらをご確認ください。
テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。
Slackに送信されたメッセージに特定のキーワードが入っているときに次のフローへ進むよう設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
※ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
以下の画面の赤枠の箇所にキーワードを設定します。
今回は「削除依頼」を含む場合に次のフローへ進むよう設定しました。
設定ができたら「保存する」をクリックしましょう。
投稿されたメッセージから、削除対象のアイテム情報を抽出するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
以下のようにアクションを選択する画面が表示されます。
「変更する」をクリックすると抽出に使用するAIを変更できます。
必要に応じて変更を行ってください。
※()内のタスクを消費します。(タスクとは)
対象のテキストには以下のように、Slackから取得した値より「メッセージ本文」を選択しましょう。
抽出したい項目には、コレクションID、アイテムIDを入力してください。(Webflowでアイテムを削除する設定で必要になるためです。もし削除対象になるアイテムがすべて同一のコレクション内の場合は、コレクションIDの抽出は不要です。)
必要に応じてAIに指示を出すこともできます。
「テスト」をクリックし、実際に抽出できているか確認しましょう。
今回は架空の内容でテストを実施しています。
確認後「保存する」をクリックします。
最後にWebflowでアイテムを削除するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するWebflowのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
サイトIDは以下のように表示される候補からクリックしましょう。
コレクションID、アイテムIDは以下のように取得した値から選択しましょう。
(コレクションIDを「候補」から選択すると、フローボットが起動するたびに毎回同じコレクションが検知対象になるため、ステップ5でコレクションIDの抽出が不要になります)
CMSロケールIDは任意項目です。
入力後「テスト」をクリックし、実際にWebflowでアイテムが削除されているか確認しましょう。
確認ができたら「保存する」をクリックします。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
設定お疲れ様でした!
今回はSlackからWebflowへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にWebflowでのイベントをトリガーとしてSlackに通知するようなデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
この連携を設定しておくことで、Webflowでアイテムが作成されると<span class="mark-yellow">Slackの指定チャンネルに関連情報が自動通知されるため、スムーズな社内共有が可能になり、共有漏れを防ぎます。</span>
この連携は、Webflowで発生したイベントの情報を直接Slackに通知するシンプルな連携パターンのため、設定も簡単です。
Webflowで管理しているブログ記事や商品情報などの重要なアイテムが、意図せず削除されてしまった場合、気づくのが遅れるとビジネスに大きな影響を及ぼす可能性がありますよね。
この自動化を設定すれば、Webflow上でアイテムが削除された際に<span class="mark-yellow">すぐにSlackに通知が届くため、万が一の誤操作や意図しない変更を自動で検知でき、スムーズな対応を取ることができます。</span>
SlackやWebflowのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
クラウドストレージアプリと連携することで、Slackの投稿内容をもとにフォルダを自動で作成することができます。
これにより、フォルダ名の入力ミスやフォルダの作成漏れといったミスを防げるため、業務精度の向上を図りたいときにおすすめです。
フォームアプリなどと連携することで、送信された内容をもとにアイテムを登録する業務を自動化できます。
手作業で入力する業務を削減できるため、業務の効率化が課題のときは、以下のテンプレートを試してみてください!
SlackとWebflowの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまでSlackでの指示を受けてから手作業で行っていたWebflowのアイテム登録や削除といった一連の作業をなくし、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>これにより、Webサイトのコンテンツ管理におけるスピードと正確性の向上に繋がるため、担当者は更新作業のような定型業務から解放され、より戦略的なマーケティング施策やコンテンツ企画といったコア業務に集中できる環境が整うはずです!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:削除完了をSlackに通知できますか?
A:はい、可能です。
テンプレートがコピーされた一覧画面で、Webflowのアイテム削除の設定下部にある「+」をクリックすることで、次のアクションを追加できます。
アクションを追加すると検索窓が表示されるので、Slackと入力してアイコンを選択後、「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定してください。
Q:AIは複雑な文章からもIDを抽出できますか?
A:はい、抽出箇所が明確になっている場合は、抽出可能です。
ただし、「ID:〇〇〇〇...」など、アイテムIDなのかサイトIDかの明記がない場合、誤った情報を抽出してしまう可能性があるのでご注意ください。
「アイテムID」「サイトID」はしっかりと明記することをお勧めします。
Q:連携が一時的に失敗した場合、再実行されますか?
A:再試行はされませんが、連携が失敗した場合は、Yoomに登録されているメールアドレスに、エラー原因が記載された通知が送信されます。
エラーの対応方法について、詳しくはこちらをご覧ください。