ChatGPTとLINEの連携イメージ

フォームに回答があったらChatGPTで要約した内容をLINEに通知する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
ChatGPTとLINEの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-12

フォームに回答があったらChatGPTで要約した内容をLINEに通知する方法

s.ougitani

アプリを連携させると業務効率が上げられそう!と思った方もいるのではないでしょうか?
やってみたいけど、「プログラミングとか知識が必要みたいだし、難しそう」「連携できてもその先どのようにすれば良いかわからない」という悩みをお持ちの方!

ぜひこの機会にYoomをお試しください!
今回は実際にChatGPTとLINE公式アカウントを連携して、「フォームに回答があったらChatGPTで要約した内容をLINE公式アカウントに通知する」というフローボットを作成していきます。

収集データを逐一要約して関係者に通知する、という手動作業の多い業務のプロセスを改善できるはずなので、この機会にぜひお試しください!

※この記事でLINEと表記されるアプリは「LINE公式アカウント」です。

ChatGPTとLINE公式アカウントを活用したすぐに試せる自動化テンプレートはこちら

ChatGPTとLINE公式アカウントを活用し、様々なケースで自動化を実現できます!気になる自動化テンプレートがあれば、ぜひ試してみてくださいね!

要約と通知を自動化する便利なテンプレート

[[237076,237066,237065,237083]]

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、こちらの登録フォームからアカウントを発行してぜひお試しください!

[[84258]]

[Yoomとは]

ChatGPTとLINE公式アカウントの連携フローの作り方

さっそく「フォームに回答があったらChatGPTで要約した内容をLINE公式アカウントに通知する」のフローボットを実際に作成していきましょう!
まだYoomのアカウントをお持ちでない方はこちらからアカウント発行をしてください。30秒ほどで完了します。
無料トライヤルもあるので、是非ご利用ください!

登録ができたら、各ツールのマイアプリ登録を行いましょう!

ステップ1:ChatGPTとLINE公式アカウントをアプリ連携

まずは、YoomでChatGPTとLINE公式アカウントを連携させましょう。最初にアプリを連携しておくことで、スムーズにフローボットを作成できます。
Yoomにログイン後、左側メニュー「マイアプリ」から「新規接続」をクリックしてください。

検索ウィンドウが出てきたら、アプリ名を入力して検索します。

ChatGPTのマイアプリ登録

・Yoomのワークスペース上の画面左にあるマイアプリ登録から新規接続→ChatGPTを選択します。
・アカウント名とアクセストークンを入力しましょう。ChatGPTのマイアプリ登録はこちらをご確認ください。

※ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。
そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。

LINE公式アカウントのマイアプリ登録

・先程と同様に、Yoomのワークスペース上の画面左にあるマイアプリ登録から新規接続→LINE公式アカウントを選択します。
・アカウント名とアクセストークンを入力します。詳しい設定方法はこちらの記事をご確認ください。

以上でマイアプリ登録が完了しました!

ステップ2:テンプレートをコピーする

マイアプリ登録が終わったら、早速フローボットを作成していきましょう!
すぐ下に表示されているバナーの「試してみる」をクリックして、フローのテンプレートをコピーします。

[[84258]]

テンプレートがコピーされると、以下のように表示されます。

コピーが完了したら、上から順番に設定していきます。

ステップ3:フォームトリガーの設定

フォームトリガーの「セミナーのアンケートフォーム」をクリックしましょう。

1.フォームトリガーの入力

フォームの内容は自分が設定したい内容に変更可能です。

フォームの基本設定・オプション設定について | Yoomヘルプセンター

設定ページ下部で、完了ページの表示をカスタムできます。

アクセス制限なども設定可能です。運用状況に合わせて設定してくださいね。

2.フォームの表示確認と詳細設定

次の画面で回答内容のサンプル値を入力して、保存しましょう!

以上でステップ3の設定は完了です。

ステップ4:フォームの回答内容を要約する設定

2つ目の「フォームの回答内容を要約」をクリックします。

1.連携アカウントとアクションを選択

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

2.API接続設定

メッセージの入力を行います。メッセージにはフォームで回答があった内容をアウトプットとして埋め込みます。

※アウトプットから選択した項目は赤枠のように表示されます。
値を引用している印なので、これによってトリガーで取得した値をそのまま利用できます。
ここに固定のメッセージ内容を設定してしまうと、フロー起動時に毎回それについて生成されてしまうので、アウトプットから必ず選択してください。

アウトプットとは?

「ロール」は、対話における発言者の役割(システム、ユーザー、アシスタント)を定義するものです。
例:『ユーザー』を選択すると、モデルに質問や指示を伝えることで回答を導くことができ、『アシスタント』を選択した場合は、以前のモデルの回答を活用して会話の流れを継続できます。

「モデル」は、使用するChatGPTのモデルです。連携したアカウントを基にして『候補』に情報が展開されるので、ここから選択してください。

情報を入力した後、[テスト]をクリックし、以下のように表示されたらテスト成功です!

取得した値に問題がなければ『保存する』をクリックします。以上でステップ4の設定は完了です。

ステップ5:LINE公式アカウントのアクション設定

最後に、3つ目の「テキストメッセージを送信」をクリックします。

1.連携アカウントとアクションを選択

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

2.API接続設定

送信先のユーザIDを指定します。LINE公式アカウントでユーザーIDを取得・確認する方法はこちらを確認してください。

メッセージは、通知したい内容を入力します。
入力ボックスをクリックし、取得したアウトプットから要約結果の「返答内容」を選び、埋め込みましょう。
固定文も組み合わせることも可能です。

テストをクリックすると、実際に要約結果が通知されます。結果に問題がなければ保存しましょう。

以上で設定が完了しました!

以下の画面が表示されるので、赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

簡単に自動化フローボットが作成できましたね!

[[84258]]

ChatGPTやLINE公式アカウントを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもChatGPTやLINE公式アカウントのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

ChatGPTを活用した自動化例

受け取った内容をもとに回答文を自動生成したり、要約結果をそのまま関係者に通知することも可能です。手動作業が減ることで、作業効率向上が見込めそうですね。

[[21201,27259,218034,214828,164982]]

LINE公式アカウントを活用した自動化例

ユーザー情報をデータベースツールに自動で集約したり、メッセージ内容をもとにタスクを自動作成することもできます。
情報共有の迅速化によって、チームのコミュニケーションも密になるかもしれません。

[[79423,120892,140760,108832,130986]]

まとめ

ChatGPTとLINE公式アカウントを連携させるメリットや実際の連携方法についてお伝えしてきました。
Yoomでアプリを連携すると、これまで手動で行っていた作業を自動で進められるので、本来の業務に集中する環境が整えられ、仕事の生産性アップも期待できるでしょう。
ミスや漏れを削減でき、一石二鳥ですね!

是非この機会にChatGPTとLINE公式アカウントを連携して、業務の効率をアップさせましょう!

無料でYoomのアカウントを発行する

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
自動化
連携
ChatGPT
LINE公式アカウント
通知
自動
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる