Google スプレッドシートとChatGPTの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-18

【簡単設定】Google スプレッドシートのデータをChatGPTに自動的に連携する方法

a.sugiyama

「Google スプレッドシートにまとめたテキストデータを、ChatGPTを使って要約や翻訳したい!」
「でも、いちいちGoogle スプレッドシートからコピペしてChatGPTに貼り付け、その結果をまた戻すのは手間がかかるし、ミスも起きやすい…」
このように、Google スプレッドシートとChatGPTを併用する中での手作業に非効率を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートの情報を基にChatGPTが処理を行い、その結果を自動で書き戻してくれる仕組み</span>があれば、面倒なコピペ作業から解放されるだけでなく、入力ミスといったヒューマンエラーもなくなり、より付加価値の高い業務に時間を使えるようになるはずです!

今回ご紹介する自動化は、専門的な知識がなくても簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して日々の作業をもっと効率化しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートとChatGPTを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[132919]]

Google スプレッドシートとChatGPTを連携してできること

Google スプレッドシートとChatGPTのAPIを連携させることで、スプレッドシート上の情報をトリガーにChatGPTで様々な処理を行い、その結果をスプレッドシートに自動で書き戻すといった一連のフローを自動化できます。
これにより、これまで手作業で行っていた情報収集や要約、データ整理といった業務を効率化し、作業時間を削減します。

気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Google スプレッドシートで行が追加されたらChatGPTで要約しGoogle スプレッドシートに追加する

この連携は、Google スプレッドシートに行が追加されると、その内容をChatGPTが自動で要約し、結果をGoogle スプレッドシートの別の列に書き戻すため、<span class="mark-yellow">議事録や顧客からのフィードバックなどの長文テキストを要約する作業を完全に自動化</span>できます。

情報整理にかかる時間を短縮し、ヒューマンエラーを防ぐことが可能です。

[[132919]]

Google スプレッドシートで特定条件の行が追加されたら、ChatGPTで要約し追加する

この連携では、Google スプレッドシートに追加された行の中から特定の条件(例えば、特定のステータスやキーワードを含むなど)を満たすものだけを抽出し、ChatGPTで要約した上でGoogle スプレッドシートに追記します。

<span class="mark-yellow">大量のデータの中から必要な情報だけを対象に自動処理をかけたい場合に有効</span>です。

[[241176]]

Google スプレッドシートとChatGPTの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にGoogle スプレッドシートとChatGPTを連携させる自動化フローの作成手順を解説します。
今回ご紹介する方法は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できる業務自動化ツール「Yoom」を利用するため、どなたでもすぐに実践可能です。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Google スプレッドシートで行が追加されたらChatGPTで要約しGoogle スプレッドシートに追加する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • Google スプレッドシートとChatGPTをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Google スプレッドシートのトリガー設定およびChatGPTのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[132919]]

ステップ1:Google スプレッドシートとChatGPTをマイアプリ登録

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

【Google スプレッドシートのマイアプリ登録】

Yoomの画面左側にある「マイアプリ」をクリックし、右側に表示される「新規接続」を選択します。

検索窓にGoogle スプレッドシートと入力し、選択しましょう。

Google スプレッドシートを選択すると、以下のような画面が表示されます。
赤枠部分の「Sign in with Google」をクリックし、Yoomと連携するアカウントでログインしてください。

連携するアカウントを選択します。
表示されているアカウント以外と連携する場合は、「別のアカウントを使用」を選択し、連携したいアカウントでログインしてくださいね!

下図の画面が表示されたら、「次へ」をクリックします。

アクセス権限を全て許可し、「続行」をクリックしましょう。

これで、Google スプレッドシートのマイアプリ登録は完了です!

【ChatGPTのマイアプリ連携】

次にChatGPTのマイアプリ連携をします。
※ChatGPTのアクションを実行するには、OpenAIの有料APIプランが必要です。APIは従量課金制で、使用時に支払い可能な状態でないとエラーが発生するため注意が必要です。
先ほどと同様に、Yoomのマイページの「新規接続」ボタンをクリックし、ChatGPTを選択します。

アカウント名とアクセストークンを入力し「追加」をクリックするとChatGPTのマイアプリ連携が完了します。

ステップ2:テンプレートをコピーする

これからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[132919]]

ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。

ステップ3:Google スプレッドシートのトリガー設定

最初の設定です!
Google スプレッドシートに行が追加されたらフローボットが起動するように、アプリトリガーの設定を行います。
赤枠部分の「行が追加されたら」をクリックしてください。

タイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報が使用するアカウントで間違いがないか確認しましょう。
トリガーアクションは「行が追加されたら」のままでOKです!

次に、アプリトリガーのAPI接続設定です。
Yoomの画面で詳細を設定する前にGoogle スプレッドシートに行を追加しておきましょう。
※以下は、例として今回作成したものです。

Google スプレッドシートに行を追加したら、Yoomの設定画面に戻って各項目を設定していきます。

  • トリガーの起動時間:5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。ここでは、5分で設定をしています。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
    プランによって選択可能な最短の起動間隔が異なるため、ご注意下さい
  • スプレッドシートシートID:入力欄をクリックすると、連携しているアカウントから候補が表示されます。候補から選択しましょう。
  • シートID:こちらも入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
  • テーブルの範囲(始まり):たとえば、AからE列のデータを取得したい時は「A」を指定します。
  • テーブルの範囲(終わり):こちらもAからE列のデータを取得したい時は、「E」を指定してください。
  • 一意の値が入った列:列内で値が重複しない列(ユニークキーとなる列)の列名を選択しましょう。

設定が完了したら「テスト」をクリックしましょう!
テストが成功すると「取得した値」に、先ほどGoogle スプレッドシートに追加した内容がアウトプットとして取得されます。
正しくデータが取得されていることを確認して、「保存する」をクリックしてください。

アウトプットについて
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。

これで、Google スプレッドシートのトリガー設定が完了です!

ステップ4:ChatGPTを使ってテキスト生成する設定

以下の赤枠をクリックしてください。

タイトルを任意編集し、連携するアカウント情報を確認しましょう。
アクションは変更せず、次に進みましょう!

次の画面で、必須項目を入力します。
「メッセージ内容」は、先ほど取得したアウトプットを引用することができます。アウトプットは入力欄をクリックすると表示されます。
ここでは、ChatGPTでテキスト生成したい情報を入力しましょう。

他の項目は任意で入力してください。

  • ロール:「ユーザー」「システム」「アシスタント」から選択
    ※ロールはユーザーと対話する際にGPTがどのような立場から回答を出力するか役割を決めます。
  • temperature・最大トークン:赤線を確認の上、直接入力
  • モデル:候補から選択

入力が完了したら、「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ「保存する」をクリックします。
ここで取得したアウトプットの値を次のステップで使用します!

ステップ5:Googleスプレッドシートにレコードを追加する

いよいよ最後の設定です!以下の赤枠をクリックしましょう!

次の画面で、連携するアカウント情報が正しいかを確認しましょう。
アクションは変更せず、画面を下にスクロールしましょう!

データベース連携の項目は、入力欄下の部分を参照して記入しましょう。
「スプレッドシートID」や「タブ名」はボックスをクリックして表示される「候補」から選択できます。
今回はステップ3で設定したGoogle スプレッドシートに更新したいので、同じものを設定しましょう。

続いて、「テーブル範囲」を設定します。
下記のシートのD列に更新したいため、テーブル範囲は「A1:D」になります。

※注意点として、 Google スプレッドシートでレコードを更新するためにヘッダを登録する必要があります。
ヘッダがテーブル範囲内に含まれているかを確認し、「次へ」のボタンをクリックしましょう!

次の画面で、レコードを更新する設定を行います。
まずは、「更新したいレコードの条件」を設定してください。
ここでは、レコードの更新条件を設定します。
今回は、日付を条件にレコードを検索し、更新するよう設定しました。
日付を入力する場合、入力欄をクリックして表示される「日付」から選択が可能です。

※入力欄をクリックするとアウトプットが表示されるので、お好みでカスタマイズしましょう!

次に、「更新後のレコードの値」を入力します。
入力欄をクリックすると下記のようなアウトプットが表示されます。アウトプットを活用し、入力しましょう。
今回は要約後のテキストのみ更新します。

入力が完了したら、「テスト」を実行してください。
テストが成功すると、指定したGoogle スプレッドシートのレコードが更新されているはずなので確認してみましょう。指定したレコードが更新されていればOKです!

最後に、「保存する」を押してください。
以上で、すべての設定が完了です。ここまでお疲れ様でした!

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。

あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

ChatGPTのデータをGoogle スプレッドシートに連携したい場合

今回はGoogle スプレッドシートからChatGPTへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆に他のアプリを起点としてChatGPTで処理した結果をGoogle スプレッドシートに集約したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

メールで特定のキーワードを含むメッセージを受信したら、ChatGPTで要約しGoogle スプレッドシートに追加する

この連携は、メールで特定のキーワードを含むメッセージを受信した際に、その内容をChatGPTが自動で要約し、結果をGoogle スプレッドシートに記録するため、<span class="mark-yellow">日々大量に届くメールの中から重要な情報だけを効率的に抽出し、一覧化したい場合に最適</span>です。

これにより、問い合わせ内容の管理や日報の集約といった業務を自動化できます。

[[241037]]

メールで受信したファイルをOCR処理し、ChatGPTで要約した内容をGoogle スプレッドシートに追加する

この連携では、メールで受信した添付ファイル(PDFや画像)をOCR機能でテキストデータに変換し、さらにその内容をChatGPTで要約してGoogle スプレッドシートに追加します。

<span class="mark-yellow">請求書や契約書といった書類の情報を手入力することなく、自動でデータ化・整理することが可能</span>です。

[[241039]]

Google スプレッドシートやChatGPTを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、Google スプレッドシートやChatGPTのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Google スプレッドシートを使った自動化例

手作業によるデータ入力や転記の手間をなくし、従業員登録、グループ管理、タスク作成などを効率化。
また、Google AdsやGoogle アナリティクスからのレポート取得も自動化し、データ集計の時間を削減します。
ヒューマンエラーを減らし、より戦略的な業務に集中できる環境を構築します。

[[91963,95342,115673,75012,100354]]

ChatGPTを使った自動化例

チャットツールの投稿やデータベースのレコード追加をトリガーに、回答やテキストを自動生成し、通知やデータ入力の手間を削減できます。
また、受信したメールやフォームの回答内容を要約・抽出することで、必要な情報を効率的に管理することが可能です。
さらに、定期的に新しいアイデアを生成し、クラウドストレージに自動保存するといった活用もできます。

[[27259,75707,150872,173326,159183]]

まとめ

今回は、Google スプレッドシートとChatGPTの連携を自動化する方法についてご紹介しました。

これまで手作業で行っていたGoogle スプレッドシートとChatGPT間の<span class="mark-yellow">面倒なデータ転記やコピペ作業をなくし、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぎます。</span>

これにより担当者は情報整理のわずらわしさから解放され、より分析や企画といった本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面に沿って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もしGoogle スプレッドシートとChatGPTの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、その効果を体験してみてください!

よくある質問

Q:処理がエラーになったらどうなりますか?

A :Yoomではフロー実行時にエラーが発生すると、その実行は停止しエラー内容が実行履歴に記録されます。
通知機能を設定しておくことで、エラー発生時にSlackやメールなどへ連絡も可能です。
💬 Slack・Chatworkへの通知設定

通知内容にはエラーになったオペレーションも記載されているので、エラーの発生場所がすぐにわかります。
エラー時の対応方法について
マイアプリ登録方法およびアプリの再連携を行う場合と方法について

Q:「一意の値の列」がないと使えませんか?

A:「行の追加」処理のみであれば一意の列は不要で、追記専用として利用可能です。
一方、既存行の更新や特定行への書き込みを行う場合には、行を一意に特定できるキー(例:ID列や日付)が必要になります。
YoomではGoogle スプレッドシートとの連携を通じて、行の追加・更新・削除、特定列の参照や条件付き更新などが柔軟に行えます。
詳細は YoomのGoogle スプレッドシート連携ガイドをご覧ください。

Q:ChatGPTのAPI料金の目安は?

A:ChatGPT APIの料金は、モデルや処理するトークン数(文字数に相当)によって異なります。
具体的な最新料金はOpenAIの公式価格表をご確認いただくのが確実です。
※詳細はOpenAI APIの料金ページをご覧ください。

この記事を書いた人
a.sugiyama
これまでの業務経験を通じて「もっと効率的に進められたら…」と感じたことを活かし、役立つコンテンツをお届けします。 Yoomの魅力をたくさんの人に届けられるよう、わかりやすく発信していきます!
タグ
自動化
自動
連携
ChatGPT
Google スプレッドシート
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる