ChatworkとBacklogの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-08

Chatworkにメッセージが投稿されたらBacklogに課題を自動追加する方法

m.wadazumi

毎日たくさんのメッセージを受信するSlackで、課題が投稿されるたびにBacklogに登録する作業は大変ですよね。
また、タスクが漏れないように確認する作業も、大きなストレスではないでしょうか。

そこで本記事では、Chatworkに投稿された内容をBacklogに自動登録する方法をご紹介します。

ノーコードで簡単に設定できるので、プログラミング知識がなくても安心してください。
また、今日からすぐに利用することもできるので、ぜひ試してみてくださいね!

こんな方におすすめ

  • ChatworkとBacklogでの業務効率化を考えている方
  • Chatworkに投稿された内容をBacklogに登録している方
  • ChatworkとBacklogを連携してタスクの追加漏れや登録ミスを防ぎたい方

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。

難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。

下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

それではここからノーコードツールYoomを使って、「Chatworkにメッセージが投稿があったらBacklogに課題を追加する」方法をご説明します。

ChatworkとBacklogの連携フローの作り方

Chatworkのメッセージ投稿をAPIで受け取り、BacklogのAPIを介して課題を追加することで、自動化の実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

連携フローは大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • ChatworkとBacklogをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • フローの起点となるChatworkのトリガー設定とその後に続くBacklogのオペレーション設定
  • トリガーボタンをONにして、ChatworkとBacklogの連携動作を確認

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

ステップ1:ChatworkとBacklogをマイアプリ登録

ChatworkとBacklogをYoomに接続するマイアプリ登録を行ってください。
あらかじめ、マイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定をスムーズに進められます。

まず、Chatworkのマイアプリ登録を行います。
Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしましょう。

アプリ一覧が表示されるのでそこからChatworkを探すか、検索欄で検索してください。

以下の画面が表示されたら、Chatworkにログインしましょう。


続いて、Backlogのマイアプリ登録を行ってください。
先ほどと同じように、検索欄でBacklogを検索するか、一覧から探しましょう
以下の画面が表示されるので、「ドメイン」を設定してください。

ChatworkとBacklogがマイアプリに表示されていれば、登録は完了しています。

ステップ2:テンプレートをコピー

自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されたら、「タイトル」と「説明」を確認します。
変更する場合は、以下のページから変更してください。
最初に、Chatworkの設定を行うので、「新しいメッセージがルームに投稿されたら」をクリックしましょう。

ステップ3:フローの起点となるChatworkのトリガー設定とその後に続くBacklogのオペレーション設定

以下の画面が表示されるので、設定を確認してください。

  • 「タイトル」→自由に変更可
  • 「Chatworkと連携するアカウント情報」→使用するアカウントかどうか確認
  • 「トリガーアクション」→新しいメッセージがルームに投稿されたら

以下の画面が表示されたら、設定を行いましょう。

  • 「トリガーの起動間隔」→5分、10分、15分、30分、60分から選択
    ※トリガーの起動間隔はプランによって異なりますが、基本的に短い設定がおすすめです。
  • 「ルームID」→説明の通りに設定

設定後、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックします。

続いて、Backlogの設定を行うので、「課題の追加」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されるので、設定を確認してください。

  • 「タイトル」→自由に変更可
  • 「Chatworkと連携するアカウント情報」→使用するアカウントかどうか確認
  • 「アクション」→課題の追加

以下の画面が表示されたら、設定を行いましょう。

  • 「ドメイン」→マイアプリ登録時のドメインを使用
  • 「課題を登録するプロジェクトID」→説明に従って設定

次に、「課題の件名」を設定しましょう。
今回は例として、Chatworkの「メッセージID」を件名として表示する前提で設定を行います。
Chatworkのアウトプットを活用して設定を行うので、赤枠内の矢印をクリックしてください。
以下は例ですので、ご自由に設定しましょう。

スクロールし、「課題の種別ID」を候補から選択するか、説明の通りに設定してください。
枠内をクリックすると候補が表示されます。

次に、「課題の優先度」を設定しましょう。
「低・中・高」の中から選択します。

「課題の詳細」にChatworkのメッセージ内容を活用する場合は、以下のように設定しましょう。
他にも必要な項目があれば、設定してください。
設定後、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックします。

ステップ4:トリガーボタンをONにして、ChatworkとBacklogの連携動作を確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
フローボットが正常に起動するかチェックしましょう。

今回使用したテンプレートはこちらです。

ChatworkやBacklogを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもChatworkやBacklogのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

ChatworkとBacklogを連携した自動化例

Chatworkで特定の語句を含むメッセージが投稿されたらBacklogに課題を追加することもできます。
また、Backlogに課題が追加されたらChatworkに通知したり、Backlogで課題にコメントが追加されたらChatworkに通知したりする連携も可能です。

Chatworkを活用した自動化例

データベースに情報が登録されたらChatworkに通知する

Google スプレッドシートやkintoneなどに情報が追加されたらSlackに自動で通知します。

Web会議が終了したら文字起こししてChatworkに通知する

Google MeetやZoomでWeb会議が終了したら、文字起こししてChatworkに自動で通知します。

受信したメールをChatworkに転送する

GmailやOutlookで受信したメールをChatworkに自動転送します。

Backlogを活用した自動化例

フォームに回答があったらBacklogに課題を追加する

Googleフォームなどに回答があったら、Backlogに課題を自動で追加します。

Backlogに課題が登録されたら課題の期限をカレンダーに登録する

Backlogに課題が登録されたら、課題の期限をGoogleカレンダーやGaroonのカレンダーに自動で登録します。

Backlogに課題が追加されたらクラウドストレージにフォルダを作成する

Backlogに課題が追加されたら、Google DriveやOneDriveなどにフォルダを自動で作成します。

ChatworkとBacklogの連携メリットと具体例

メリット1:タスクの追加漏れや抜けを防止できる

ChatworkのメッセージからBacklogに課題を自動追加することで、タスクの追加漏れや抜けを防止できます。
たとえば、<span class="mark-yellow">営業担当者が顧客要望をChatworkで共有したときに、その内容がBacklogに課題として追加されれば、タスクの追加漏れによる作業遅延を回避できますよね。</span>
これにより、信頼性の高いタスク管理が可能になるのではないでしょうか。

メリット2:タスクの優先度が明確化する

Chatworkのメッセージ内容を基に、Backlogに課題を自動追加することで、タスクの優先度を把握しやすくなるはずです。
たとえば、Chatworkで優先度別にルームを用意しておくことで、Backlogへ課題を追加するときに優先度も設定できます。
これにより、<span class="mark-yellow">タスクの優先度が明確化され、優先的に処理するタスクの判断が容易になりますよね。</span>
その結果、チーム内で業務を進めやすくなり、効率的にタスクを処理できるはずです。

メリット3:タスク管理を一元化できる

Chatworkのメッセージ内容をBacklogの課題として追加する自動化を導入すれば、タスク管理を一元化できます。
たとえば、<span class="mark-yellow">Chatworkの問い合わせが自動でBacklogに課題が追加されることで、Chatworkでメッセージを確認する必要がなくなりますよね。</span>
このように、ChatworkのメッセージがBacklogの課題に自動登録されることで、チーム内でのタスク処理を円滑に進められるかもしれません。

まとめ

ChatworkのメッセージをBacklogの課題に自動で追加することで、タスクの優先度が明確になり、スムーズな業務進行が実現するかもしれません。
課題の優先度ごとにルームを作成し、フローボットを設定すれば、タスクを効率的に処理できるのではないでしょうか。
そのため、目標達成のために着実に前進できるはずです。

ChatworkとBacklogの連携は、Yoomを利用することでノーコードで簡単に設定できます。
すぐに自動化を利用することもできるので、ぜひ試してみてくださいね!

この記事を書いた人
m.wadazumi
児童福祉の仕事からライターとして活動し、現在はYoomでブログを執筆中です。 Yoomでできる業務効率化に驚きつつ、みなさんにもその感動を共有して社会貢献したいと考えています。 プログラミング知識ゼロの私でもできるアプリ連携や自動化をお伝えしていきます。
タグ
連携
自動
自動化
Chatwork
Backlog
タスク管理
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る