以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されたら、「タイトル」と「説明」を確認します。
変更する場合は、以下のページから変更してください。
最初に、Chatworkの設定を行うので、「新しいメッセージがルームに投稿されたら」をクリックしましょう。
ステップ3:フローの起点となるChatworkのトリガー設定とその後に続くBacklogのオペレーション設定
以下の画面が表示されるので、設定を確認してください。
- 「タイトル」→自由に変更可
- 「Chatworkと連携するアカウント情報」→使用するアカウントかどうか確認
- 「トリガーアクション」→新しいメッセージがルームに投稿されたら
以下の画面が表示されたら、設定を行いましょう。
- 「トリガーの起動間隔」→5分、10分、15分、30分、60分から選択
※トリガーの起動間隔はプランによって異なるので、注意してください。 - 「ルームID」→説明の通りに設定
設定後、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックします。
続いて、Backlogの設定を行うので、「課題の追加」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されるので、設定を確認してください。
- 「タイトル」→自由に変更可
- 「Chatworkと連携するアカウント情報」→使用するアカウントかどうか確認
- 「アクション」→課題の追加
以下の画面が表示されたら、設定を行いましょう。
- 「ドメイン」→マイアプリ登録時のドメインを使用
- 「課題を登録するプロジェクトID」→説明に従って設定
次に、「課題の件名」を設定しましょう。
今回は例として、Chatworkの「メッセージID」を件名として表示する前提で設定を行います。
Chatworkのアウトプットを活用して設定を行うので、赤枠内の矢印をクリックしてください。
以下は例ですので、ご自由に設定しましょう。
スクロールし、「課題の種別ID」を候補から選択するか、説明の通りに設定してください。
枠内をクリックすると候補が表示されます。
次に、「課題の優先度」を設定しましょう。
「低・中・高」の中から選択します。
「課題の詳細」にChatworkのメッセージ内容を活用する場合は、以下のように設定しましょう。
他にも必要な項目があれば、設定してください。
設定後、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックします。
ステップ4:トリガーボタンをONにして、ChatworkとBacklogの連携動作を確認
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
フローボットが正常に起動するかチェックしましょう。
今回使用したテンプレートはこちらです。