ClickUpとGitHubの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-10

【ノーコードで実現】ClickUpのデータをGitHubに自動的に連携する方法

s.kumagai

ClickUpとGitHubを両方活用している場合、開発チームに関わるタスクを別途GitHubに転記したりといったシチュエーションがありませんか?ClickUpに登録したタスクの中から選び、それを手動で転記して…といった手間は、なかなか面倒ですよね…。
また、二重管理は作業に時間が奪われるだけでなく、転記ミスや更新漏れも発生しやすくなる可能性が大きいとも言えるでしょう。

そんな悩みを解決してくれるのが、ClickUpとGitHubのデータ連携による自動化です!
<span class="mark-yellow">この連携を活用することで、ClickUpとGitHubのデータが自動同期されます。</span>これにより、「タスクを転記するのを忘れてしまった!」という事態は回避しやすくなるかもしれません。

また、ノーコードツールのYoomを活用することで、ClickUpとGitHubのデータ連携は簡単に実現できます。
プログラミングの知識がない方でも簡単に連携できる方法です。ぜひ試してみてください!

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にClickUpとGitHubの連携が可能です。
YoomにはあらかじめClickUpとGitHubを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます!

ClickUpとGitHubを連携してできること

ClickUpとGitHubのAPIを連携すれば、ClickUpのデータをGitHubに自動的に連携することが可能です!例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

ClickUpでタスクが登録されたらGitHubに課題を追加する

ClickUpを業務に活用している方やプロジェクトに関連するタスクを登録・管理している方におすすめです。

ClickUpでタスクが更新されたらGitHubの課題も更新する

ClickUpとGitHubを併用してプロジェクト管理と開発を行っている方や手動でのタスク同期に時間を取られているプロジェクトマネージャーにおすすめです。

ClickUpとGitHubの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にClickUpとGitHubを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでClickUpとGitHubの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、下記のリンクからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回はClickUpでタスクが登録されたらGitHubに課題を追加するフローボットを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ClickUpとGitHubをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • ClickUpのトリガー設定およびGitHubのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:ClickUpとGitHubをマイアプリ連携

まず今回使用するClickUpとGitHubをYoomのマイアプリに登録しましょう。
マイアプリ登録を行っておくと、後の設定がスムーズに行えます。

1.ClickUpのマイアプリ登録

Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。

アプリ一覧からClickUpを探すか、検索機能を活用して検索しましょう。

以下のログイン画面が表示されるため今回連携するアカウントでログインしましょう。

workspaceに参加するための確認画面が表示されるので、赤枠の箇所をクリックしましょう。

2.GitHubのマイアプリ登録

Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。
アプリ一覧からGitHubを探すか、検索機能を活用して検索しましょう。

以下の画面でログイン情報を入力し、マイアプリに登録します。

ClickUpとGitHubがマイアプリに表示されていればマイアプリ登録は完了です!

ステップ2:テンプレートコピー

続いてYoomのテンプレートをコピーします。

以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:ClickUpのタスク作成を検知する

この自動化の起点となるClickUpのタスク作成をYoomのAPIを利用し検知するための設定を行います!

以下の赤枠の箇所をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するClickUpのアカウントで間違いないかを確認し「次へ」をクリックしましょう。

アプリトリガーのAPI接続設定が表示されるので、必要事項を入力していきます。
「team_id」は以下の画面のように、入力項目の下に表示される候補から選択しましょう。

「space_id」「folder_id」「list_id」も同様に候補から入力し「次へ」をクリックしましょう。

テストを行うと以下の画面のようにClickUpから取得した情報が表示されます。
テスト成功を確認後「次へ」をクリックしましょう!

次にようにWebhookの設定を行う画面が表示されるので、「テスト」をクリックしましょう。

「テスト」をクリックすると以下の画面のようなアウトプットが表示されます。

※アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご参照ください。

テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:タスクの情報を取得する

ClickUpでタスクが追加された際、タスクの情報を取得するための設定をおこないます。
以下の赤枠の箇所をクリックしましょう!

連携アカウントとアクションを選択する画面では、アカウントを確認し「次へ」をクリックします。

続いてAPI接続設定が表示されます。
以下の画面のように「task_id」の箇所をクリックし、下に表示されるアウトプットから「タスクID」を入力し、入力後「テスト」をクリックしましょう!

テストが成功すると以下の画面の情報が値として取得できます。この値はこの後の設定でアウトプットとして使用することができます!
テスト成功を確認後「保存する」をクリックしましょう!

ステップ5:日付の変換

このフローではClickUpとGitHubの日時表記が異なるため、GitHubにIssueの作成が行えるよう、GitHubに合わせた日時表記にする設定を行っていきます。
以下の赤枠の箇所をクリックしましょう!

続いて以下の画面が表示されます。
既に設定されているのでこのまま「テスト」「保存する」をクリックします。

次に以下の赤枠をクリックしましょう!

以下の画面が表示されます。
この箇所でGitHubへ日時登録するために、日付・日時形式を変換しています。
「テスト」をクリックし「保存する」をクリックしましょう!

ステップ6:Issueを作成する

最後にGitHubでIssueを作成するための設定を行います!
以下の赤枠の箇所をクリックしましょう!

連携アカウントとアクションを選択する画面では、今回連携するGitHubのアカウントで間違いないかを確認し「次へ」をクリックします。

API接続設定の画面が表示されるので、内容に従って入力しましょう。
「オーナー名」「リポジトリ名」は注釈に従って入力します。

「タイトル」には以下の画面のように、入力欄の下に表示されるアウトプットを利用し「タスク名」をクリックしましょう。

「コメント」の箇所には、以下の例のように入力します。
Issueが作成された際にClickUpの内容であることが分かるように入力するとわかりやすいです。

アサイン担当者は任意ですが、今回はClickUpでタスクを作成した作成者をアウトプットを利用し入力しました。
入力後「テスト」をクリックしテスト成功後「保存する」をクリックしましょう!

ステップ7:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

以上で自動化の設定は完了です!お疲れ様でした!

GitHubのデータをClickUpに連携したい場合

今回はClickUpからGitHubへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGitHubからClickUpへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

GitHubでIssueが作成されたらClickUpにタスクを作成する

‍開発チームのタスクをプロジェクト全体で認識したい場合におすすめです!

GitHubでプルリクエストが作成されたらClickUpにタスクを作成する

プルリクエストを反映することもできます。開発チームのタスクを把握し易くなりそうですよね!

ClickUpやGitHubのAPIを使ったその他の自動化例

ClickUpやGitHubのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。

ClickUpを使った自動化例

 API経由でClickUpにタスクの追加や更新を行なったり、ClickUpのタスクにコメントや添付ファイルの追加を自動的に行うことが可能です。

GitHubの自動化例

GitHubのAPIを使って、自動的に新規イシューを作成したり、リポジトリにユーザーを追加することが可能です。また、YoomのデータベースにGitHubのイシュー情報を同期することも可能です。

終わりに

日々のタスク管理や開発進行を効率化するために、ClickUpのようなプロジェクト管理ツールとGitHubのような開発ツールの連携は非常に重要です。そのため、今回紹介したようなデータ連携は、タスク管理をより簡単に、そしてスマートに行える期待が高まるため、忙しい開発者にとってメリットを感じられるのではないでしょうか。

なお、Yoomは初心者の方でも簡単にアプリ連携ができるよう、シンプルで使いやすい仕様になっています。設定も素早く完了するため、忙しいビジネスパーソンにはおすすめです!
そのため、今まで自動化の導入をあきらめていた方でもチャレンジしやすくなっています!

今すぐ無料でアカウントを発行する

登録は30秒で完了し、その後はすぐに操作可能です。実際に体験してみて使用感を確かめてみてくださいね!

この記事を書いた人
s.kumagai
Webマーケティング会社で3年ほどカスタマーサポートとして働いておりました。顧客情報や社内のデータ管理に時間を費やし、頭を抱えていたところYoomと出会いました。プログラミングの知識がなくても簡単に使えるYoomにもっと早く出会えていれば…と日々強く感じております。同じように業務の効率化に悩みを持つ方の助けになれば幸いです!
タグ
ClickUp
GitHub
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る