desknet's NEO(AppSuite)とYoomの連携イメージ
自動化のアイデア

2025-07-31

【desknet's NEO(AppSuite) API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説。

s.nakazawa

desknet's NEO(AppSuite)を使った情報共有やデータ管理の過程で、別のSaaSへのデータ転記や関係者への通知といった手作業が発生していませんか?

これらの定型業務は、APIを活用すれば自動化が可能ですが、「API連携にはプログラミングの知識が必須なのでは…」と、特に社内にエンジニアがいない環境ではハードルが高く感じてしまいますよね。
手作業を続けることによる入力ミスや、単純作業に時間を取られてしまうといった課題を抱えている方も多いはずです。

そこで本記事では、desknet's NEO(AppSuite) APIの基本から、<span class="mark-yellow">エンジニアでなくても様々なアプリとAPI連携を実現する方法</span>までを具体的にご紹介します。

この記事を読めば、これまで手動で行っていたデータ連携や通知業務が自動化され、業務の正確性とスピードの向上に繋がります。
より創造的なコア業務に集中できる環境を整えるためにも、ぜひ最後までご覧ください。

とにかく早くdesknet's NEO(AppSuite)のAPIを利用したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">desknet's NEO(AppSuite) APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!

desknet's NEO(AppSuite) APIとは

desknet's NEO(AppSuite) APIはdesknet's NEO(AppSuite)と外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、desknet's NEO(AppSuite)を使った業務フローを自動化できるインターフェースです。APIはアプリケーション・プログラミング・インターフェース (Application Programming Interface)の略語です。

インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、desknet's NEO(AppSuite) APIの場合は「desknet's NEO(AppSuite)」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。

また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。

  • 取得:APIを経由して、データを取得することができます。
  • 追加:APIを経由して、データを追加することができます。
  • 更新:APIを経由して、データを更新することができます。
  • 削除:APIを経由して、データを削除することができます。

desknet's NEO(AppSuite) APIでできること

desknet's NEO(AppSuite) APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにdesknet's NEO(AppSuite) APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

データが追加されたら自動で起動する

desknet's NEO(AppSuite)に新しいデータが登録されたことを起点として、様々な業務フローを自動化できます。
例えば、AppSuiteに新しい案件情報が追加されたら、スムーズにGoogle スプレッドシートへ転記するといった連携が可能になり、手作業による転記漏れやタイムラグの防止に貢献します。

[[223006]]

ユーザーのリストを自動で取得する

アクションをフローの中に組み込むことでdesknet's NEO(AppSuite)からユーザーリストを自動で取得することもできます。
定期的にユーザー情報を抽出し、Slackなどのチャットツールに通知する業務フローを構築できるので、手動でのリスト作成や共有の手間を削減したいときに便利な自動化です。

[[223009]]

データを自動で追加する

フォームで受け付けた回答内容を、desknet's NEO(AppSuite)に自動でデータを追加するアクションもあります。
例えば、問い合わせフォームやイベント申込フォームが送信された際に、その内容を自動でdesknet's NEO(AppSuite)の顧客リストや案件管理アプリに登録できます。
データ入力の手間とミスを削減できるため、正確性の向上や効率化を図りたいときにおすすめです。

[[223012]]

その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。

■フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)

  • 組織一覧を取得
  • データを取得
  • データを検索(フィルタ検索)
  • データ件数を取得(キーワード検索)
  • ファイルをダウンロード
  • データを検索(キーワード検索)
  • データ件数を取得(フィルタ検索)
  • ファイルをアップロード
  • データを変更
  • データの削除

■フローの起点となるアクション(トリガーアクション)

  • データが更新されたら

desknet's NEO(AppSuite) APIの利用料金と注意点

desknet's NEO(AppSuite)のAPIは、基本的に有料プランで利用が可能です。
そのため、API連携による業務自動化を検討している場合は、desknet's NEO(AppSuite)の利用プランを確認することをおすすめします。

また、APIを利用する際にはいくつかの注意点があります。

  • リクエスト制限:APIを通じて一度にやり取りできるデータ量には上限が設定されています。例えば、1回のリクエストで取得できるデータは最大5,000件までとなっており、大量のデータを扱う際にはこの制限を考慮する必要があります。
  • 設定による挙動の違い:desknet's NEO(AppSuite)の「API設定」で、「部品識別子でデータの取得、設定を行う」という項目があります。この設定が有効かどうかで、APIがデータを指定する方法が変わるため、連携設定を行う前には必ず確認しておきましょう。
  • 認証情報の管理:API連携には認証情報が必要になります。セキュリティを確保するため、これらの情報は慎重に取り扱い、適切に管理してください。

※詳細はdesknet's NEO(AppSuite)のサービスサイトをご確認ください。
※2025年07月23日時点の情報です。

実際に連携してみた!

ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してdesknet's NEO(AppSuite) APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

desknet's NEO(AppSuite) APIとの連携方法

はじめにdesknet's NEO(AppSuite) APIとYoomを連携する方法を紹介します。
まず、メニューのマイアプリを選択し、「新規接続」をクリックしましょう。

アプリ一覧画面で、desknet's NEO(AppSuite)を検索して選択します。

以下画面の注記を参考にして、アカウント名・アクセスキー・desknet’s NEOのURLを入力し、「追加」をクリックすると連携完了です。

今回は「desknet's NEO(AppSuite)でデータが追加されたら、Google スプレッドシートに追加する」という実際のフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Google スプレッドシートをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • desknet's NEO(AppSuite)のトリガー設定およびGoogle スプレッドシートのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[223006]]

ステップ1:Google スプレッドシートとYoomの連携

Google スプレッドシートも先程のdesknet's NEO(AppSuite)と同様、アプリ一覧から検索して選択しましょう。
「Sign in with Google」をクリックしてサインインし、Yoomにアクセスを許可すると完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用するので、まずはバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[223006]]

コピーが成功すると、以下の画面が表示されるので「OK」をクリックします。

これで、マイプロジェクトにテンプレートがコピーされました。

ステップ3:desknet's NEO(AppSuite)のトリガー設定

それでは、desknet's NEO(AppSuite)の設定から始めます。
ここでの設定により、desknet's NEO(AppSuite)にデータが追加されると、フローボットが起動します。
上側の赤枠をクリックしてください。

続く画面は、すでに設定されているので次へ進みます。

  • タイトルは変更することも可能です。
  • desknet's NEO(AppSuite)と連携するアカウント情報には、Yoomと連携したアカウントが表示されます。
  • トリガーアクションには、自動化の起点となる内容が設定されています。

トリガーの起動間隔を設定してください。

  • ここで設定した時間間隔ごとに1度、desknet's NEO(AppSuite)にデータが追加されたかを確認します。
  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかを設定できます。
  • 利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なりますが、基本的にはそのプランの最短の起動間隔がおすすめです。

アプリケーションIDと登録日時の部品IDを注記に沿って設定します。
その後、desknet's NEO(AppSuite)にテスト用のデータを追加してください。
データの追加後、「テスト」をクリックしましょう。

テストが成功すると、desknet's NEO(AppSuite)に登録した情報が取得されます。
内容を確認して保存してください。

  • 取得した値(アウトプット)は、以降の設定に利用できます。
  • 以下の画像は、テスト前の状態です。テストが成功すると、desknet's NEO(AppSuite)の項目と登録したデータが表示されます。
  • desknet's NEO(AppSuite)の項目の中で、取得した値に表示されないものがあれば、以下の記事を参考に追加してください。
    (「取得する値」を追加する方法)
  • 以下は、テストが成功した場合の一例です。(Google スプレッドシートでテストを行った場合)

ステップ4:Google スプレッドシートにデータを追加する設定

最後に、Google スプレッドシートにdesknet's NEO(AppSuite)のデータを登録する設定を行います。
下側の赤枠をクリックしてください。

データベースの連携を設定して次へ進みましょう。
その他の項目はすでに設定されています。

  • スプレッドシートIDとスプレッドシートのタブ名は、候補から設定できます。
  • テーブル範囲は、以下のシートを利用したため、「A:D」という値になっています。

追加するレコードの値に、指定したGoogle スプレッドシートの項目が表示されます。
desknet's NEO(AppSuite)から取得した値などを利用して、各項目を設定したらテストを行いましょう。

  • desknet's NEO(AppSuite)から取得した値は、以下を参考に設定してください。
    以下の画像は、取得した値を設定する方法の例です。
    ステップ3で取得した値の事例としてご紹介した、Google スプレッドシートでテストを行った場合の表示になります。

テストが成功したら、Google スプレッドシートにデータが追加されていることを確認します。
確認後、Yoomに戻り設定を保存してください。

最後に、トリガーをONにすると、すべての設定が完了です。

あとからトリガーをONにする場合は、フローボットの一覧画面から設定できます。

desknet's NEOを使ったその他の自動化例 

Yoomでは今回ご紹介した以外にも、desknet's NEOを使った自動化テンプレートをご用意しております!

ご興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね!

外部アプリケーションからdesknet's NEO連携

例えば、Googleカレンダーで予定が作成されたり、Outlookでカレンダーにイベントが登録されたりしたら、desknet's NEOにデータを自動追加できます。

特定の予定のみをトリガーとすることも可能です。これにより、スケジュール管理をdesknet's NEOに集約し、情報の一元化と手動での入力作業を削減します。

[[220443, 220453, 220475]]

また、Outlookで特定の件名のメールを受信したり、各種フォームからの回答内容や特定のメールを受信した際に、ChatGPTで要約してからdesknet's NEOにデータを追加することも可能です。

これにより、メール対応や問い合わせ対応などをdesknet's NEOに集約し、情報の一元化と業務効率化を促進します。

[[220470, 222096, 222116]]

まとめ

desknet's NEO(AppSuite) API連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたdesknet's NEO(AppSuite)を使った通知作業やデータ転記業務が自動化され、手間の削減やヒューマンエラーの防止に繋がります!</span>また、担当者がこれまでの手作業から解放されることで、本来注力すべきコア業務に集中できる環境も整うはずです。

今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えばプログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築しやすいです。もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
s.nakazawa
個人ブログを5年以上運営してきました。 執筆時は、読者様が知りたい情報をわかりやすく解説することを大切にしています。 ブログ運営で学んだライティング経験をもとに、複雑な業務もノーコードで自動化できるYoomの使い方や魅力をわかりやすくご紹介します。
タグ
自動
自動化
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
関連記事
No items found.
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる