Discordに投稿された文章を自動的に翻訳・校正し、返信する
複数言語への対応や自然で正確な返信を自動生成できるため、多国籍チームや国際コミュニティでのコミュニケーションを円滑にしたい方におすすめのフローです!
・
「また同じ質問が飛んできた…。」
Discordでの問い合わせ対応をしていると、このように感じることはありませんか?
同じような質問に何度も手動で返信するのは手間がかかるし、業務の合間に対応するのも正直大変ですよね…。
もし、問い合わせに対しChatGPTが自動で適切な返信をしてくれたら?
そんなことが、DiscordとChatGPTを連携することで実現できます!
本記事では、Discordの問い合わせ内容をChatGPTに渡して自動応答する方法をご紹介します。<span class="mark-yellow">手動対応の負担を減らし、業務をもっとスムーズに進める方法を、今すぐチェックしてみましょう!</span>
他にもDiscordに投稿された文章を翻訳して返信する自動化もあるので、多言語でのコミュニケーション強化も期待できます。
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にDiscordとChatGPTの連携が可能です。
YoomにはあらかじめDiscordとChatGPTを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけですぐに連携が実現できます。
DiscordとChatGPTのAPIを連携すれば、DiscordのデータをChatGPTに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにDiscordとChatGPTの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Discordにメッセージが投稿されたらChatGPTが自動で適切な返信を生成後、返答結果を送信できます。
特にFAQ対応や定型的な質問を効率的に解決したい方におすすめのフローです!
複数言語への対応や自然で正確な返信を自動生成できるため、多国籍チームや国際コミュニティでのコミュニケーションを円滑にしたい方におすすめのフローです!
それでは、さっそく実際にDiscordとChatGPTを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでDiscordとChatGPTの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はDiscordの問い合わせ内容をChatGPTに渡して自動応答するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
1.Discordの登録方法
左欄にある「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を押すと表示される検索窓にDiscordと入力しましょう。
アカウント名は、任意で設定してください。
Discord Developer PortalからBotトークンを取得し、アクセストークンに入力しましょう。
参照:詳しい設定方法はDiscordのマイアプリ連携についてのページをご確認ください。
これで、Discordのマイアプリ連携完了です!
2. ChatGPTの登録方法
先ほどと同じように「新規接続」をクリックしたら、今度はChatGPTを検索しましょう。
ChatGPTの新規登録画面が表示されたらアカウント名とアクセストークンを設定し、「追加」をクリックしてください。
※詳しい設定方法はChatGPTのマイアプリ連携についてのページをご確認ください。
これで、ChatGPTのマイアプリ連携完了です!
下記テンプレートを利用して設定を進めていきましょう!
Yoomにログインしたら、下記バナーの「試してみる」をクリックしてください。
上記画面が表示されたら「OK」をクリックし、設定していきましょう!
Discordアイコンの「チャンネルでメッセージが送信されたら」をクリックして設定しましょう!
上記画面の項目は設定済みです。
トリガーアクションは「チャンネルでメッセージが送信されたら」を必ず選択して、「次へ」をクリックしてください。
「トリガーの起動間隔」は5分/10分/15分/30分/60分の中から任意で選択しましょう。
※注意事項:起動間隔はプランにより異なります。
チャンネルIDは、枠外の注釈を参考に設定してください。
起動間隔とチャンネルIDの設定ができたら、Discordでテスト用のメッセージを送信しましょう。
(テストに使用するため、問い合わせ内容のメッセージ例を送信してください!)
メッセージをDiscordに送信したら、テストをおこないましょう。
テストが成功するとDiscordの値が表示され、その下に「アウトプット」が表示されます。
アウトプットはこの後の設定で活用するので、間違いがないか確認してください。
確認できたら、「保存する」をクリックしましょう。
続いて「テキストを生成」をクリックして設定します。
上記画面の項目は設定済みです。
アクションは「テキストを生成」を必ず選択して、「次へ」をクリックしてください。
メッセージ内容は自由に設定できます。
例として、上記画面の通りデフォルトで設定されています。
このように設定すると、Discordの問い合わせ内容をChatGPTを用い自動で回答内容を作成できます。
設定が完了したらテストをおこない「保存する」をクリックしましょう。
続いて、「メッセージにスレッドを作成」という項目を設定しましょう!
上記画面の項目は設定済みです。
アクションは「メッセージにスレッドを作成」を必ず選択して、「次へ」をクリックしてください。
チャンネルIDは上記画像の通り設定されているのを確認してください。
この設定をおこなうことにより、DiscordのチャンネルにメッセージがあったらそのチャンネルIDを自動で引用することができます。
その下のメッセージIDも上記画面の通り設定されているのを確認しましょう。
確認できたらテストを実行後、設定を保存しましょう。
続いて「スレッドにメッセージを送信」という項目を設定しましょう!
上記画面の項目は設定済みです。
アクションは「スレッドにメッセージを送信」を必ず選択して、「次へ」をクリックしてください。
スレッドIDは上記画像の通り設定されているのを確認してください。
この設定をおこなうことにより、先ほど作成したスレッドにメッセージを自動で送信できます。
メッセージ内容は自由に設定可能です。
ChatGPTで作成した「返答内容」は上記画像のように設定することでメッセージを送信した際に自動で反映することができます。
設定が完了したらテストを行ってください。
Discordにテスト用のメッセージが送信されるので、確認できたら設定を保存しましょう。
これで「Discordの問い合わせ内容をChatGPTに渡して自動応答する」フローの完成です!
さっそく「トリガーをON」にして、フローの動作を確認しましょう!
DiscordやChatGPTのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらも試してみてください!
DiscordからNotionにレコードを追加したり、X(Twitter)に自動で投稿できます。
また、GmailやGoogle スプレッドシートの情報をDiscordに送信することもできます!
名刺データの登録・更新を知らせたり、クラウドストレージに専用フォルダを自動作成できます。 他CRMツールやデータベースへの登録も可能です!
Google DriveやGoogle Chatの情報をChatGPTで要約してテキストの自動生成、文字の抽出をおこなえます!
Zoomミーティング終了後にChatGPTで議事録作成して参加者にメールの送信が可能です。
DiscordとChatGPTを連携することで、問い合わせの返答をChatGPTで自動生成することができます。
これにより、<span class="mark-yellow">問い合わせ内容を確認して返答を考える必要がなくなるため、作業負担を軽減できるでしょう。</span>
他にもDiscordに投稿された文章を自動的に翻訳して返信できるので、多言語でのコミュニケーションを強化できるはずです。
このように自動化を導入すれば、担当者の負担を軽減でき、スムーズに作業を進められます。
「導入を検討したい!」「実際に操作してみたい!」という方は、こちらから無料アカウントを作成してみてください。
登録はたったの30秒で完了するので、業務の間にササッと登録できます!
ChatGPTを活用した業務効率化に興味がある方は、ぜひ自動化の導入を検討してみてください。