・
オンライン決算はとても便利ですが、データの管理に日々どのくらいの時間を割いていますか?
例えば、商品やサービスの整理、顧客の登録、顧客のサブスクリプション管理など…対応に追われてその他の業務時間が足りなくなることもしばしば…なんてことは回避したいですよね。
<span class="mark-yellow">このような場合におすすめなのが、DiscordとStripeのデータ連携です!</span>
DiscordとStripeをノーコードツールのYoomで連携すればこれらの作業が自動化されるため、ネットでのサービス販売や顧客管理の効率化が期待できます!
この記事では、Yoomを活用したDiscordとStripeの連携で可能になることや、具体的な連携フローの作成方法をわかりやすく解説します。
初心者の方にもおすすめできるため、今まで自動化の導入をあきらめていた方もぜひご覧ください!
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にStripeとDiscordの連携が可能です。YoomにはあらかじめStripeとDiscordを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
DiscordとStripeのAPIを連携すれば、DiscordのデータをStripeに自動的に連携することが可能です!例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント情報を登録するだけで、すぐにDiscordとStripeの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Discord上の情報をそのままStripeに反映できるので、作業効率が向上します。また、手動入力によるヒューマンエラーを減少させ、正確な商品データを管理できます。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
1.Discordのマイアプリ連携
YoomにログインしたあとYoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、右の新規接続を選択します。右上の検索窓に「Discord」と入力し、検索結果からDiscordを選択します。
以下の画面が表示されたら、設定方法の詳細をご覧いただき、アカウント名とアクセストークンを入力し、「追加」をクリックします。
これでDiscordの設定は完了です!
2.Stripeのマイアプリ連携
次にStripeをマイアプリに登録します。
先ほどと同様に、Yoomのマイページの「新規接続」ボタンをクリックし、「Stripe」を選択します。すると、以下のような画面が表示されます。
以下の画面が表示されたら、設定方法の詳細をご覧いただき、アカウント名とアクセストークンを入力し、「追加」をクリックします。
マイアプリにDiscordとStripeが表示されていれば、登録完了です!
これからいよいよフローを作っていきます!簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのお使いのYoom管理画面にコピーされるので、「OK」を押して設定を進めていきましょう。
記念すべき最初の設定です!まずは以下の赤枠をクリックしてください。
ここで表示される画面では、特に操作は不要です。記載内容を確認して、「次へ」のボタンをクリックしましょう。
続いて、以下の画面が表示されたら、必須項目を入力します。
入力欄下の注釈に沿って入力しましょう。
テスト用の顧客データを設定したチャンネルに送信した後、すぐ下にあるテストを押します。
アウトプットに問題がなければ、「保存」を押しましょう。
次に、Stripeで顧客を作成するにあたって必要な情報を抽出します。
以下の赤枠をクリックしてください。
次に進むと以下の画面が表示されます。
「変更する」を選択します。テキストの文字数に応じて変換タイプを選択してください。
選択が完了したら、「次へ」をクリックします。
続いて、「詳細を設定」画面から任意の文字列の抽出設定を行います。今回はメッセージから顧客データを抽出するため、アウトプットよりメッセージを挿入しましょう。
抽出したい項目は、注釈に沿って入力してください。
今回はデフォルトで顧客名、ID、電話番号などを抽出します。
入力が完了したら、「テスト」をクリックします。問題がなければ、下部にある「保存する」をクリックしましょう。
いよいよ最後の設定です!以下の赤枠をクリックしましょう。
以下の画面では、特に操作は不要です。アカウント情報が間違っていないか確認をしましょう。
続いて、API接続設定をします。
顧客名の入力やメールアドレスなどには先ほど取得したDiscordのアウトプットを選択できます。
入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択してください。
アウトプットについて | Yoomヘルプセンター
情報を入力した後、「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」をクリックしましょう。
以上で、すべての設定が完了です!
以上でフローボットの完成です!お疲れ様です!
最後にトリガーをONにします。これですべての設定が完了したので、実際にDiscordの投稿内容をもとにStripeで顧客を作成されるか確認してみましょう!
以上がDiscordの投稿内容をもとにStripeで顧客を作成する方法でした!
今回はDiscordからStripeを連携する方法をご紹介しましたが、逆にStripeからDiscordへの連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Stripeで支払いが完了した際に自動的にDiscordに通知が送信され、チーム全体で即座に情報共有が可能になるはずです!
StripeとDiscordを連携させることで、支払い失敗時に自動的に通知を送信するため、問題解決をスムーズに進めることができるかもしれません!
DiscordやStripeのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。
Discordのメッセージをトリガーにデータを登録、更新したり、必要な情報を通知することが可能です!
サンクスメールの自動送信の他、データベースへの追加も自動化可能です!
DiscordとStripeを連携することで商品や顧客の追加をオートメーション化できるようになるため、今まで以上にオンライン決算の管理がスムーズになるかもしれませんよね。
これにより、作業負担の軽減や効率の向上が期待できるでしょう!また、データの取りこぼしなども少なくなりそうですよね。
なお、このようなAPI連携は<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても簡単に実現可能です!</span>
設定もシンプルなため、初心者の方でもすぐに自動化の導入ができます。
気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみましょう!
登録はたったの30秒で完了!すぐに使用感を確かめることができます。