DiscordとYoomの連携イメージ
Yoomのメール受信機能を活用して英文メールを自動で翻訳してDiscordに通知する方法
Yoomを詳しくみる
DiscordとYoomの連携イメージ
AIオペレーションの活用方法

2025-03-26

Yoomのメール受信機能を活用して英文メールを自動で翻訳してDiscordに通知する方法

n.watanabe
n.watanabe

海外ビジネスパートナーとのやり取りで、その都度英文メールを翻訳するのは手間がかかると感じていませんか?

手動での翻訳では、重要な情報の見落としや、迅速な対応が難しくなる可能性があります。

Yoomを使ってAIツールとDiscordを連携すれば、この悩みが解消されるはずです!
英文メールの自動翻訳機能により、翻訳作業が不要になり、チーム全体で情報を効率的に共有できるようになるでしょう。
この連携により、作業の負担が減り、他の業務に集中できる環境を整えられるかもしれません。

こんな方におすすめ

  • Discordを活用している方
  • Discordを連携して、業務効率化を考えている方
  • Discordを連携して、英語の情報を把握しやすくしたいと考えている方
  • Discordを連携して、チームのコミュニケーションを強化したい方

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!


英文メールを自動で翻訳してDiscordに通知するフローです。

[Yoomとは]

英文メールを自動で翻訳してDiscordに通知するフローの作り方

実際にYoomを使ってアプリ連携の設定をしていきましょう。
今回「英文メールを自動で翻訳してDiscordに通知する」というフローボットを作成していきます。

  1. DiscordとYoomをマイアプリ連携とテンプレートのコピー
  2. トリガー設定
  3. 翻訳の設定
  4. Discordで通知を受け取る設定

プログラミングの知識がなくても、4ステップでAIを活用したフローの設定が可能です。

ステップ1:Discordをマイアプリ連携とテンプレートのコピー

具体的なフローの設定に入る前に、YoomとDiscordをマイアプリ連携します。
Yoomにログイン後、左側メニューの「マイアプリ」から「+新規接続」をクリックしてください。

「マイアプリの新規接続」というウィンドウが出てきたら、表示された内容の入力をします。
Discordをマイアプリ連携するには、事前に通知を送るためのBotの作成が必要です。

Discord Botのマイアプリ連携方法

設定ができると、マイアプリ一覧に表示されます。

確認出来たらマイアプリ連携の設定は終了です。
フローの設定に進むため、テンプレートをコピーしましょう!


英文メールを自動で翻訳してDiscordに通知するフローです。

テンプレートがコピーされるので、「OK」ボタンをクリックします。

Yoomアカウントの「マイプロジェクト」の画面に移動するので、テンプレート内容を確認してください。

ステップ2:アプリトリガーを設定

最初に「メールが届いたら」の設定を行います。今回は、Yoomのメール機能を使用します。
フローを起動させるために、トリガーとなるメールアドレスを指定しましょう。

作成したメールアドレスを入力して次に進みましょう。
次に、指定したメールアドレス宛にテストメールを送信します。

テストがうまくいくと、アウトプットが取得できます。

添付ファイルも反映されるので、業務上で想定される内容のメールを送信してみてください。
アウトプットが取得できたら「保存する」でトリガー設定は完了です。

ステップ3:翻訳の設定(英語→日本語)

続いて「翻訳する」をクリックしてください。
アクションを指定します。

タスク数・対応文字数が変わるのでメール内容や頻度を考えながら設定してください。
次に、翻訳の詳細を設定しましょう。

翻訳対象のテキストは、アウトプットからメールの本文を選択してください。
言語は英語→日本語を想定する場合「日本語」とします。「テスト」をクリックするとメールの内容が和訳されてアウトプットとして取得できます。
「翻訳する」の設定方法は、こちらのページも確認しましょう。

ここまで確認出来たら「保存する」で翻訳の設定は完了です。

ステップ4:Discordに通知する設定

最後の設定は「メッセージを送る」です。1ページ目ではマイアプリ連携をしてあるDiscordのアカウント情報が反映されています。

タイトルはわかりやすいものに変更できるので、アカウント情報を確認したら次に進みましょう。
次では、通知するメッセージの詳細を設定します。

メッセージを通知させたいチャンネルIDとメッセージの内容をアウトプットを活用して入力してください。
設定ができたら「テスト」をクリックして、実際にDiscordで通知を受け取ってみましょう。

設定した内容のメッセージが届きました。
ここまで確認出来たら「保存する」で、すべての設定が完了です。

最後にトリガーをONにしてフローを動かしましょう。

これで英文メールを受信したら、翻訳からDiscordの通知までが自動で行われるようになります。設定お疲れ様でした!


英文メールを自動で翻訳してDiscordに通知するフローです。

Discordや翻訳機能を使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもDiscordや翻訳機能のAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

Discordを活用した自動化例

Discordの投稿メッセージを要約して通知する

集約された情報をもとに、迅速かつ的確な意思決定ができるようになり、プロジェクトの進行速度が向上するでしょう。


■概要
「Discordの投稿メッセージを要約してSlackに通知する」ワークフローは、情報共有の迅速化に寄与します。
Discord上での内容を要約した上で通知できるので、情報の可読性が向上します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordを使ってチーム内のコミュニケーションをとっている方
・Discordでのやり取りが多く、重要なメッセージを見逃してしまうことがある方
・複数のチャンネルが活発に動いており、必要な情報を効率的に追いたいと考える方
・Slackを日常的に利用している企業やチーム
・重要なDiscordメッセージを素早くSlackで確認したいと考える方

■注意事項
・DiscordとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Discordの投稿メッセージを要約してMicrosoft Teamsに通知する」ワークフローは情報共有の迅速化に寄与します。
Discord上での内容を要約した上で通知できるので、情報の可読性が向上します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordを利用してチームコミュニケーションを行っている方
・チームでDiscordを使って情報共有しているが、重要なメッセージを見逃してしまうことが多い方
・メッセージの要約を活用して、必要な情報を迅速に把握したいと考える方
・Microsoft Teamsを活用して社内コミュニケーションを行っている企業
・Microsoft Teamsを利用して効率的に情報共有を行いたい方
・手動での転送が面倒で、自動化による業務効率化を目指している方

■注意事項
・DiscordとMicrosoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

毎日情報を取得し、Discordに通知する

毎日自動的に必要情報を取得できるため、手動でのデータ収集作業を省けます。


毎日Zoomの会議情報をDiscordに通知するフローです

■概要
「毎日YouTubeチャンネルのチャンネルレポートを取得し、Discordに通知する」ワークフローは、YouTubeのパフォーマンスデータを自動的に取得し、Discordで共有する業務ワークフローです。
毎日自動的にYouTubeのレポートを取得し、指定したDiscordのチャンネルに通知することで、チーム全体で簡単にデータを共有・確認できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・YouTubeチャンネルを運営しており、パフォーマンスを定期的に追跡したいクリエイターの方
・YouTubeのデータをチームメンバーと共有し、迅速な意思決定を行いたいマーケティング担当者の方
・手動でYouTubeレポートを取得・共有する作業を自動化したい運営管理者の方
・Discordを活用してチーム内のコミュニケーションを強化したい方

■注意事項
・YouTube Analytics API、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。

毎日指定の時間に前日のGoogle Adsからレポート情報を取得して、自動的にDiscordに通知するフローです。

承認されたらDiscordに通知する

承認が完了したらDiscordの指定チャンネルに通知が届くため、承認状況をすぐに把握して必要なアクションを迅速に実行できるはずです。


kickflowで申請が承認されたらDiscordに通知するフローです。

X-point Cloudで申請が承認されたらDiscordに通知するフローです。

Garoonでワークフローが承認されたらDiscordに通知するフローです。

翻訳機能を活用した自動化例

投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をDiscordのスレッドに投稿する

翻訳版をDiscordのスレッドに投稿できるので、言語の壁を越えてチームメンバー全員が円滑にコミュニケーションを取れるようになるかもしれません。


Slackで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をDiscordに投稿するフローです。

Microsoft Teamsで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をDiscordのスレッドに投稿するフローです。

Google Chatで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をDiscordのスレッドに投稿するフローです。

受け取った内容を英語に翻訳しGoogle スプレッドシートに追加する

翻訳とGoogle スプレッドシートへの書き込みを自動化することで、作業時間を削減することができます。


■概要
「Gmailで特定のラベルのメールを受信したら、英語に翻訳しGoogle スプレッドシートに追加する」ワークフローは、メール管理とデータ整理を効率化する業務ワークフローです。
毎日大量のメールを処理するのは大変ですが、特定のラベルを付けることで必要な情報を自動的に英語に翻訳し、Google スプレッドシートに書き込むことができます。これにより、手間を省きつつ正確なデータ管理が可能になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで受信するメールを効率的に管理したいビジネスユーザーの方
・英語以外の言語で届くメールを自動翻訳して整理したい方
・Google スプレッドシートを活用してデータを一元管理したいチームリーダー
・手作業でのデータ入力に時間を取られている事務担当者の方
・業務の自動化を進めて生産性を向上させたい企業の経営者

■注意事項
・GmailとGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Microsoft Teamsのチャネルに投稿した文章を英語に翻訳して返信し、Google スプレッドシートに格納する」フローは、チームコミュニケーションの効率化とデータ管理を支援する業務ワークフローです。Microsoft Teamsでのやり取りを自動的に翻訳・返信し、その内容をスプレッドシートに整理することで、情報の一元管理が可能になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft Teamsを日常的に活用しており、多言語対応が必要なチームリーダーの方
・コミュニケーションの内容を整理・共有したいと考えているプロジェクトマネージャーの方
・Google スプレッドシートを活用してデータ管理を行っているIT担当者の方
・業務の自動化を通じて作業効率を向上させたいと考えている経営者の方
・Microsoft TeamsとGoogle スプレッドシートの連携をスムーズに行いたいと考えているビジネスユーザーの方

■注意事項
・Microsoft Teams、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
「Google Chatで投稿された内容を翻訳しGoogle スプレッドシートに追加する」フローは、チーム内のコミュニケーションを効率化し、国際的な業務にも対応できる業務ワークフローです。Google Chatでのやり取りを自動的に英語に翻訳し、指定のGoogle スプレッドシートに記録することで、情報共有の手間を大幅に削減します。多
言語対応が求められる現代のビジネス環境において、スムーズな連携を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Chatを日常的に利用しており、情報の英語翻訳が必要なチームリーダーの方
・複数言語でのコミュニケーションが求められるグローバル企業の担当者
・手動での翻訳やスプレッドシートへの入力に時間を取られている業務管理者の方
・効率的な情報共有とデータ管理を目指している中小企業の経営者
・自動化を活用して業務プロセスの改善を図りたいIT担当者の方

■注意事項
・Google Chat、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336

英文メールを自動で翻訳してDiscordに通知するメリット

メリット1:チーム全体での情報共有の強化

海外ビジネスパートナーとのやり取りにおいて、英文メールを手作業で翻訳する負担を軽減しつつ、チーム全体での情報共有を強化できます。
AIツールがメールを自動で日本語に翻訳し、その内容をすぐにDiscordで通知するため、情報がチーム内で共有され、見落としのリスク軽減が期待できます。

これにより、全員が同じ情報を迅速に把握し、次のアクションをスムーズに進められるでしょう。
例えば、新規案件の詳細を含むメールが自動的に翻訳・通知されることで、チーム全体が即座に状況を把握でき、適切な対応につながるかもしれません。

メリット2:繰り返し作業の削減

手動で繰り返し行う翻訳や通知作業が自動化され、同じ作業を何度も行う必要がなくなるはずです。

例えば、毎日送られてくる定型的なメールが自動で翻訳され、その結果がDiscordに通知するように設定すれば、短時間で作業が完了し、他の重要な業務に集中できるのではないでしょうか。
これにより、作業時間を節約し、他の業務にリソースを割り当てられるようになるかもしれませんね。

まとめ

Yoomを活用すれば、英文メールの翻訳からDiscordでの通知までの作業を簡単に自動化できます。
手動で翻訳していた方にとって、日常業務のうちの煩雑になりつつある作業が省けることは大きなメリットとなるでしょう。
通知内容からメールの内容を確認できるので、ツールの行き来を減らせるのも助かりますね。

プログラミングの知識がなくても直感的な操作で設定ができるのがYoomの魅力です。
この機会に、無料登録してYoomの機能を体験してみませんか?
2週間の無料トライアル期間中に、メール翻訳や通知の自動化を試せるので、業務効率化の実感を得られるはずです。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
n.watanabe
n.watanabe
SEOライター歴5年「読みやすく」「伝わりやすい」をモットーに執筆を続けています。 プログラミングの知識がなくてもアプリ連携できるYoomの便利さをたくさんの人に届けたい!
タグ
Discord
連携
翻訳
自動化
関連アプリ
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる