DripとDiscordの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-13

【ノーコードで実現】DripのデータをDiscordに自動的に連携する方法

k.tsukamoto

「Dripに新しいSubscriberが登録されたことを、いちいち手動でDiscordに通知するのは面倒…」
「この単純な転記作業に時間を取られたり、入力ミスが起きたりするのは非効率だ!」

DripとDiscord間での手作業による情報連携に、このような限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Dripで発生したイベントをトリガーとして、関連情報を自動でDiscordに通知する仕組み</span>があれば、情報共有の遅延や転記ミスといった課題から解放されますよね。

そしてチームは最新の顧客情報をもとに、より迅速で的確なアクションを起こせるようになるはずです。

今回ご紹介する自動化の方法は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
ぜひこの記事を参考に、日々の定型業務にかかる手間の削減と業務の効率化を実現しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">DripとDiscordを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は、以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[230091]]

DripとDiscordを連携してできること

DripとDiscordのAPIを連携すれば、Drip上で発生した顧客情報の登録などをトリガーに、指定した内容をDiscordのチャンネルへ自動で通知することが可能になります。
手作業による情報共有の手間や、それに伴う共有漏れ・ミスをなくし、チーム全体の業務効率も向上するはず。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにDripとDiscordの連携を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、気になる内容があれば早速お試しください!

DripでSubscriberが作成されたら、Discordに通知する

Dripに新しいSubscriber(購読者)が追加された際に、その情報をDiscordの特定チャンネルに自動で通知する基本的なフローです。

この連携は、<span class="mark-yellow">手動で顧客情報をチャンネルに入力する手間を排除し、リアルタイムでの情報共有を実現</span>します。

新しいリードや顧客の情報をチームメンバーが即座に把握できるため、迅速なフォローアップやウェルカム施策の実行に繋がります。

[[230091]]

DripでSubscriberが削除されたら、Discordに通知する

DripでSubscriberが削除された(購読を解除したなど)場合にも、その情報を自動でDiscordに通知することが可能です。

この仕組みを導入することで、<span class="mark-yellow">チームメンバーは顧客リストの変更状況を常に把握でき、誤ってアプローチしてしまうというミスを防ぐ</span>ことができます。

顧客リストの正確性を保てるため、マーケティング活動の質を維持する上で役立つテンプレートです。

[[234448]]

DripとDiscordの連携フローを作ってみよう

それでは実際に、DripとDiscordを連携させたフローの作成方法を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

この記事では、先程ご紹介した「DripでSubscriberが作成されたら、Discordに通知する」フローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • DripとDiscordのマイアプリ連携
  • テンプレートのコピー
  • Dripのトリガー設定とDiscordへの通知設定
  • フロー稼働の準備
[[230091]]

ステップ1:DripとDiscordのマイアプリ連携

先ずは、Yoomと連携させたいDripアカウントとDiscordアカウントを「マイアプリ」に登録しましょう。
この設定は初回のみ必要です。

① Dripのマイアプリ登録

  1. Yoomにログイン後、ワークスペースのサイドバーから「マイアプリ」を選択。
  2. マイアプリ画面の右側にある「+新規接続」をクリック。
  1. アプリ一覧画面が表示されたら、右上の検索バーでアプリ名(ここではDrip)を検索して選択します。
  1. 「アカウント名」に任意の管理用名称を設定。
    連携先のアカウントを判別しやすい名称にするとよいでしょう。
  1. Dripにログインし、左下の「Settings」から「User settings」にアクセス。
  1. 「User Info」の下部に表示されている「API Token」を取得し、Yoom側の「API Token」に設定。
  1. 「追加」をクリック。

マイアプリ画面に、Dripが追加されていることを確認してください。

② Discordのマイアプリ登録

  1. アプリ一覧画面でDiscordを検索して選択。
  1. 「アカウント名」に任意の名称を設定。
    連携先のアカウントを判別しやすい名称にするとよいでしょう。
  2. 「アクセストークン」にBotトークンを設定。
    BotトークンはDiscord Developer Portalから取得できます。
    詳細はこちらのヘルプページをご確認ください。
  1. 設定を終えたら、「追加」をクリック。

マイアプリ画面にDiscordも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[230091]]

そうすると、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。

※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。

ステップ3:トリガーとなるDripのWebhook設定

先ずは、フローの起点となるDripのトリガーアクション(Webhook)を設定していきます。

  1. Dripの「Subscriber Created」をクリック。
  1. 「タイトル」は任意の名称に変更できます。
    アクションの内容が分かりやすいタイトルにするとよいでしょう。
  2. 連携アカウントにはマイアプリ登録で連携したアカウントが設定されています。
    複数のアカウントと連携している場合には、このフローで用いるアカウントをプルダウンから選択してください。
  3. トリガーアクションを確認して、「次へ」をクリック。
  1. 先ずは、購読者の作成を検知するWebhookを登録します。
    「Account ID」の入力欄をクリックすると候補が表示されるため、対象となるアカウントを選択してください。
  1. 「テスト」をクリック。
  1. テストに成功すると、指定したアカウントにWebhookが登録されます。
  1. 「次へ」をクリック。
  2. 次は登録したWebhookが正常に購読者の作成を検知できるかのテストを行います。
    指定したフォームでテスト用の購読者を作成した後、「テスト」をクリック。
    ※ テスト用購読者の例
  1. 「テスト」をクリック。
  1. テストに成功すると、「取得した値」に購読者の各情報が追加されます。
    ※ これらの値は、以降のアクションで変数(フローが稼働する度に変わる値)として使用できるようになります。
    詳しい説明は、こちらのヘルプページをご覧ください。
  1. テスト用に作成した購読者の情報が取得できていること確認し、ページ下部の「保存する」をクリック。
    トリガーとなるWebhookの設定が完了し、フロー画面に戻ります。

ステップ4:Discordへの通知

それでは、購読者の作成をDiscordに通知する設定をしましょう。

  1. Discordの「メッセージを送信」をクリック。
  1. 適宜「タイトル」を変更。
  2. 連携アカウントとアクションの内容を確認し、「次へ」をクリック。
  1. 「チャンネルID」に、メッセージを送信するチャンネルのIDを設定。
    チャンネルIDはDiscordチャンネルのURL(discord.com/channels/サーバーID/チャンネルID)で確認できます。
  2. 「メッセージ内容」に通知内容を設定。
    入力欄クリック時に表示されるトリガーアクションのメニューから、取得した購読者情報を選択できます。
    項目をクリックすると、入力欄に{{項目名 取得した値}}という形で追加されます。
    これらの値と定型文を組み合わせて、購読者の作成を通知するメッセージを設定しましょう。
  1. 設定を終えたら、「テスト」をクリック。
  2. テストに成功すると、指定したチャンネルにメッセージが投稿されます。
    ※ 投稿されたメッセージ
  1. 期待するメッセージが投稿されていることを確認し、ページ下部の「保存する」をクリック。

ステップ5:フロー稼働の準備

フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。

あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
Dripで購読者を作成し、その情報が自動的にDiscordの指定チャンネルに投稿されれば成功です。

今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。

DiscordのデータをDripに連携したい場合

ここまではDripからDiscordへデータを連携する方法をご紹介しましたが、反対にDiscordからDripへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Discordでメッセージが送信されたら、テキストからデータを抽出してDripでSubscriberを作成する

Discordの特定チャンネルに送信されたメッセージから、必要な情報(氏名、メールアドレスなど)を自動で抽出し、Dripに新しいSubscriberとして登録する連携です。

<span class="mark-yellow">イベントの参加申し込みや問い合わせをDiscordで受け付け、その内容を自動でDripのリストに反映させるといったことが可能</span>になるため、手作業でのデータ入力の手間を減らし、リード獲得プロセスの高速化に繋がります。

[[234453]]

Discordでメッセージが送信されたら、テキストからデータを抽出してDripでSubscriberをアップデートする

Discordのメッセージをトリガーとして、Drip内の既存Subscriber情報を自動で更新する連携です。

顧客からの連絡先変更の依頼や、ステータスの更新などをDiscordのチャンネルで受け付け、<span class="mark-yellow">その内容をDripの顧客データに自動反映させることで、顧客情報を最新の状態に保つ</span>ことができます。

データ管理の精度が向上することで、正確なデータに基づいたアプローチが可能になります。

[[234475]]

DripやDiscordを使ったその他の自動化例

DripやDiscordのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Dripを使った便利な自動化例

フォームアプリやストレージアプリと連携することで、回答内容や保存されたファイル内容をもとにDripでSubscriberを自動登録できます。
これにより、手動での入力作業が削減されるため、人為的ミスを防ぎ、業務精度の向上を図りたいときにおすすめです。

[[179298,263468,185958,185982,185993]]

Discordを使った便利な自動化例

GeminiなどのAIアプリと連携することで、お問い合わせ内容がチャンネルに投稿されたら回答を作成して返信する業務を自動化できます。
手作業での回答作成やメッセージ送信を省けるため、24時間体制でのお問い合わせ対応が可能になります。

[[147039,172132,88245,104803,160032]]

まとめ

DripとDiscordの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">Dripの顧客情報の登録を手作業でチームに共有する手間とヒューマンエラーを削減しながら、リアルタイムでの情報伝達を実現できます。</span>

担当者が顧客の動向を素早く把握して対応に移せるようになることで、本来注力すべきマーケティング戦略の立案やコンテンツ作成といったコア業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:特定の条件を満たす購読者だけ通知できますか?

A:可能です。
設定の際は、DripのWebhookが全ての購読者を検知するため、トリガーアクションの下に繋がる「+」をクリックし、「分岐」のオペレーションを追加する必要があります。
この分岐オペレーションで、通知する購読者の条件(特定のタグがついている、など)を設定することができます。

参照:「分岐」の設定方法

Q:この連携は無料でどこまで使い続けられますか?

A:Yoomのフリープランでは毎月100タスクまで利用可能です。
基本的に、フローボット上に表示されている、トリガーを除くアクションの数がそのまま消費タスク数になります。
そのため、アクションが1つ(Discordへの通知)である今回解説したテンプレートの場合は、フローが稼働する毎に1タスクを消費します。
よって、無料でも月100件までの購読者作成に対応可能です。
それより多くの購読者作成が想定される場合や、他のフローも並行して使用する場合には、プランのアップグレードをおすすめします。

参照:料金プランについて「タスク実行数」のカウント方法について

Q:Discord通知で特定のユーザーにメンションできますか?

A:通知アクションの「メッセージ内容」に@USER_IDや@hereなどを追加することで、特定のユーザーにメンションできます。
この設定はフロー毎に固定されるもので、購読者ごとにメンション先を変更するといったことはできない点に注意してください。

参考:DiscordのユーザーIDを取得する方法

この記事を書いた人
k.tsukamoto
システムエンジニアとして4年間勤務。当時は毎日Excelに手入力する勤怠管理や、領収書のデータ化作業に悩まされていたため、Yoomにもっと早く出会いたかったです。まだまだYoomは使い始めたばかりですが、皆様の「自動化できたらいいな」を叶えるための情報をお伝えしていきます!
タグ
Drip
Discord
自動化
自動
連携
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる