DripでSubscriberが作成されたら、Discordに通知する
試してみる
■概要 Dripで新しく獲得した購読者の情報を、チームで利用しているDiscordへ手作業で通知していませんか。この作業は単純な一方で、対応漏れや共有の遅延が発生しやすく、迅速な情報共有の妨げになることもあります。このワークフローは、DripとDiscordを連携し、Subscriberが作成された際の通知を自動化するものであり、手作業による手間や共有漏れといった課題を解決し、スムーズな情報共有体制を構築します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Dripで獲得した新規購読者の情報を、Discordでチームに共有しているマーケティング担当者の方 ・DripからDiscordへの手作業による情報共有に、手間や共有漏れなどの課題を感じている方 ・マーケティング活動の成果を迅速にチームへ共有し、顧客対応の連携を強化したいと考えている方 ■注意事項 ・Drip、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
「Dripに新しいSubscriberが登録されたことを、いちいち手動でDiscordに通知するのは面倒…」 「この単純な転記作業に時間を取られたり、入力ミスが起きたりするのは非効率だ!」 DripとDiscord間での手作業による情報連携に、このような限界を感じていませんか?
もし、Dripで発生したイベントをトリガーとして、関連情報を自動でDiscordに通知する仕組み があれば、情報共有の遅延や転記ミスといった課題から解放されますよね。
そしてチームは最新の顧客情報をもとに、より迅速で的確なアクションを起こせるようになるはずです。
今回ご紹介する自動化の方法は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。 ぜひこの記事を参考に、日々の定型業務にかかる手間の削減と業務の効率化を実現しましょう!
とにかく早く試したい方へ
YoomにはDripとDiscordを連携するためのテンプレート が用意されています。
今すぐ試したい方は、以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!
DripでSubscriberが作成されたら、Discordに通知する
試してみる
■概要 Dripで新しく獲得した購読者の情報を、チームで利用しているDiscordへ手作業で通知していませんか。この作業は単純な一方で、対応漏れや共有の遅延が発生しやすく、迅速な情報共有の妨げになることもあります。このワークフローは、DripとDiscordを連携し、Subscriberが作成された際の通知を自動化するものであり、手作業による手間や共有漏れといった課題を解決し、スムーズな情報共有体制を構築します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Dripで獲得した新規購読者の情報を、Discordでチームに共有しているマーケティング担当者の方 ・DripからDiscordへの手作業による情報共有に、手間や共有漏れなどの課題を感じている方 ・マーケティング活動の成果を迅速にチームへ共有し、顧客対応の連携を強化したいと考えている方 ■注意事項 ・Drip、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
DripとDiscordを連携してできること
DripとDiscordのAPIを連携すれば、Drip上で発生した顧客情報の登録などをトリガーに、指定した内容をDiscordのチャンネルへ自動で通知することが可能になります。 手作業による情報共有の手間や、それに伴う共有漏れ・ミスをなくし、チーム全体の業務効率も向上するはず。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにDripとDiscordの連携を体験できます。登録はたったの30秒で完了する ので、気になる内容があれば早速お試しください!
DripでSubscriberが作成されたら、Discordに通知する
Dripに新しいSubscriber(購読者)が追加された際に、その情報をDiscordの特定チャンネルに自動で通知する基本的なフローです。
この連携は、手動で顧客情報をチャンネルに入力する手間を排除し、リアルタイムでの情報共有を実現 します。
新しいリードや顧客の情報をチームメンバーが即座に把握できるため、迅速なフォローアップやウェルカム施策の実行に繋がります。
DripでSubscriberが作成されたら、Discordに通知する
試してみる
■概要 Dripで新しく獲得した購読者の情報を、チームで利用しているDiscordへ手作業で通知していませんか。この作業は単純な一方で、対応漏れや共有の遅延が発生しやすく、迅速な情報共有の妨げになることもあります。このワークフローは、DripとDiscordを連携し、Subscriberが作成された際の通知を自動化するものであり、手作業による手間や共有漏れといった課題を解決し、スムーズな情報共有体制を構築します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Dripで獲得した新規購読者の情報を、Discordでチームに共有しているマーケティング担当者の方 ・DripからDiscordへの手作業による情報共有に、手間や共有漏れなどの課題を感じている方 ・マーケティング活動の成果を迅速にチームへ共有し、顧客対応の連携を強化したいと考えている方 ■注意事項 ・Drip、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
DripでSubscriberが削除されたら、Discordに通知する
DripでSubscriberが削除された(購読を解除したなど)場合にも、その情報を自動でDiscordに通知することが可能です。
この仕組みを導入することで、チームメンバーは顧客リストの変更状況を常に把握でき、誤ってアプローチしてしまうというミスを防ぐ ことができます。
顧客リストの正確性を保てるため、マーケティング活動の質を維持する上で役立つテンプレートです。
DripでSubscriberが削除されたら、Discordに通知する
試してみる
■概要 Dripで管理している購読者(Subscriber)が削除された際、チームへの情報共有はどのように行っていますか?手動での確認や報告は手間がかかる上に、重要な変更の共有漏れにも繋がりかねません。このワークフローを活用すれば、Dripで購読者が削除された情報をトリガーとして、自動でDiscordの指定チャンネルへ通知できます。DripとDiscordを連携させることで、これらの課題を解消し、チーム内での迅速な情報共有を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Dripでの顧客管理と、Discordでのチーム内連絡を併用している方 ・購読者のステータス変更を手作業で確認・共有しており、非効率を感じている方 ・DripとDiscordを連携させ、重要な顧客情報の変更をスピーディーに把握したい方 ■注意事項 ・Drip、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
DripとDiscordの連携フローを作ってみよう
それでは実際に、DripとDiscordを連携させたフローの作成方法を解説していきます! Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちら の登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
フローの作成方法
この記事では、先程ご紹介した「DripでSubscriberが作成されたら、Discordに通知する 」フローを作成します。 作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
DripとDiscordのマイアプリ連携
テンプレートのコピー
Dripのトリガー設定とDiscordへの通知設定
フロー稼働の準備
DripでSubscriberが作成されたら、Discordに通知する
試してみる
■概要 Dripで新しく獲得した購読者の情報を、チームで利用しているDiscordへ手作業で通知していませんか。この作業は単純な一方で、対応漏れや共有の遅延が発生しやすく、迅速な情報共有の妨げになることもあります。このワークフローは、DripとDiscordを連携し、Subscriberが作成された際の通知を自動化するものであり、手作業による手間や共有漏れといった課題を解決し、スムーズな情報共有体制を構築します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Dripで獲得した新規購読者の情報を、Discordでチームに共有しているマーケティング担当者の方 ・DripからDiscordへの手作業による情報共有に、手間や共有漏れなどの課題を感じている方 ・マーケティング活動の成果を迅速にチームへ共有し、顧客対応の連携を強化したいと考えている方 ■注意事項 ・Drip、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
ステップ1:DripとDiscordのマイアプリ連携
先ずは、Yoomと連携させたいDripアカウントとDiscordアカウントを「マイアプリ」に登録しましょう。 この設定は初回のみ必要です。
① Dripのマイアプリ登録
Yoomにログイン後、ワークスペースのサイドバーから「マイアプリ」を選択。
マイアプリ画面の右側にある「+新規接続」をクリック。
アプリ一覧画面が表示されたら、右上の検索バーでアプリ名(ここではDrip)を検索して選択します。
「アカウント名」に任意の管理用名称を設定。 連携先のアカウントを判別しやすい名称にするとよいでしょう。
Dripにログイン し、左下の「Settings」から「User settings」にアクセス。
「User Info」の下部に表示されている「API Token」を取得し、Yoom側の「API Token」に設定。
「追加」をクリック。
マイアプリ画面に、Dripが追加されていることを確認してください。
② Discordのマイアプリ登録
アプリ一覧画面でDiscordを検索して選択。
「アカウント名」に任意の名称を設定。 連携先のアカウントを判別しやすい名称にするとよいでしょう。
「アクセストークン」にBotトークンを設定。 BotトークンはDiscord Developer Portal から取得できます。 詳細はこちらのヘルプページ をご確認ください。
設定を終えたら、「追加」をクリック。
マイアプリ画面にDiscordも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。
ステップ2:テンプレートのコピー
Yoomのフローボットテンプレート から使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。 ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
DripでSubscriberが作成されたら、Discordに通知する
試してみる
■概要 Dripで新しく獲得した購読者の情報を、チームで利用しているDiscordへ手作業で通知していませんか。この作業は単純な一方で、対応漏れや共有の遅延が発生しやすく、迅速な情報共有の妨げになることもあります。このワークフローは、DripとDiscordを連携し、Subscriberが作成された際の通知を自動化するものであり、手作業による手間や共有漏れといった課題を解決し、スムーズな情報共有体制を構築します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Dripで獲得した新規購読者の情報を、Discordでチームに共有しているマーケティング担当者の方 ・DripからDiscordへの手作業による情報共有に、手間や共有漏れなどの課題を感じている方 ・マーケティング活動の成果を迅速にチームへ共有し、顧客対応の連携を強化したいと考えている方 ■注意事項 ・Drip、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
そうすると、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。 「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
ステップ3:トリガーとなるDripのWebhook設定
先ずは、フローの起点となるDripのトリガーアクション(Webhook)を設定していきます。
Dripの「Subscriber Created」をクリック。
「タイトル」は任意の名称に変更できます。 アクションの内容が分かりやすいタイトルにするとよいでしょう。
連携アカウントにはマイアプリ登録で連携したアカウントが設定されています。 複数のアカウントと連携している場合には、このフローで用いるアカウントをプルダウンから選択してください。
トリガーアクションを確認して、「次へ」をクリック。
先ずは、購読者の作成を検知するWebhookを登録します。 「Account ID」の入力欄をクリックすると候補が表示されるため、対象となるアカウントを選択してください。
「テスト」をクリック。
テストに成功すると、指定したアカウントにWebhookが登録されます。
「次へ」をクリック。
次は登録したWebhookが正常に購読者の作成を検知できるかのテストを行います。指定したフォームでテスト用の購読者を作成した後 、「テスト」をクリック。 ※ テスト用購読者の例
「テスト」をクリック。
テストに成功すると、「取得した値」に購読者の各情報が追加されます。 ※ これらの値は、以降のアクションで変数(フローが稼働する度に変わる値 )として使用できるようになります。 詳しい説明は、こちらのヘルプページ をご覧ください。
テスト用に作成した購読者の情報が取得できていること確認し、ページ下部の「保存する」をクリック。 トリガーとなるWebhookの設定が完了し、フロー画面に戻ります。
ステップ4:Discordへの通知
それでは、購読者の作成をDiscordに通知する設定をしましょう。
Discordの「メッセージを送信」をクリック。
適宜「タイトル」を変更。
連携アカウントとアクションの内容を確認し、「次へ」をクリック。
「チャンネルID」に、メッセージを送信するチャンネルのIDを設定。 チャンネルIDはDiscordチャンネルのURL(discord.com/channels/サーバーID/チャンネルID )で確認できます。
「メッセージ内容」に通知内容を設定。 入力欄クリック時に表示されるトリガーアクションのメニューから、取得した購読者情報を選択できます。 項目をクリックすると、入力欄に{{項目名 取得した値}}という形で追加されます。 これらの値と定型文を組み合わせて、購読者の作成を通知するメッセージを設定しましょう。
設定を終えたら、「テスト」をクリック。
テストに成功すると、指定したチャンネルにメッセージが投稿されます。 ※ 投稿されたメッセージ
期待するメッセージが投稿されていることを確認し、ページ下部の「保存する」をクリック。
ステップ5:フロー稼働の準備
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。 早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。 Dripで購読者を作成し、その情報が自動的にDiscordの指定チャンネルに投稿されれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます! 是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
DiscordのデータをDripに連携したい場合
ここまではDripからDiscordへデータを連携する方法をご紹介しましたが、反対にDiscordからDripへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Discordでメッセージが送信されたら、テキストからデータを抽出してDripでSubscriberを作成する
Discordの特定チャンネルに送信されたメッセージから、必要な情報(氏名、メールアドレスなど)を自動で抽出し、Dripに新しいSubscriberとして登録する連携です。
イベントの参加申し込みや問い合わせをDiscordで受け付け、その内容を自動でDripのリストに反映させるといったことが可能 になるため、手作業でのデータ入力の手間を減らし、リード獲得プロセスの高速化に繋がります。
Discordでメッセージが送信されたら、テキストからデータを抽出してDripでSubscriberを作成する
試してみる
■概要 Discordのコミュニティ運営において、特定のメッセージから得られる見込み顧客情報を手作業でDripに登録する作業に、手間や時間を取られていないでしょうか。 手作業での転記は時間がかかるだけでなく、入力ミスや対応漏れといったリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、Discordへのメッセージ投稿をきっかけに、テキスト情報を抽出してDripへSubscriberを自動で作成するため、スムーズな顧客管理を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・DripとDiscordを活用し、コミュニティマーケティングの効率化を図りたい方 ・Discordの特定メッセージからDripへの顧客情報登録を手作業で行っている方 ・コミュニティから得られるリード情報を、ミスなく迅速に顧客リストへ反映させたい方 ■注意事項 ・Discord、DripのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Discordでメッセージが送信されたら、テキストからデータを抽出してDripでSubscriberをアップデートする
Discordのメッセージをトリガーとして、Drip内の既存Subscriber情報を自動で更新する連携です。
顧客からの連絡先変更の依頼や、ステータスの更新などをDiscordのチャンネルで受け付け、その内容をDripの顧客データに自動反映させることで、顧客情報を最新の状態に保つ ことができます。
データ管理の精度が向上することで、正確なデータに基づいたアプローチが可能になります。
Discordでメッセージが送信されたら、テキストからデータを抽出してDripでSubscriberをアップデートする
試してみる
■概要 Discordの特定チャンネルに投稿される情報を、都度コピーしてDripの顧客情報に手入力していませんか?こうした手作業は時間がかかるだけでなく、転記ミスや対応漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローは、Discordへのメッセージ送信をきっかけに、テキストから必要なデータを自動で抽出しDripのSubscriber情報を更新するため、アプリ間のデータ連携を効率化し、手作業による手間とミスを削減します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Discordで受けた問い合わせ情報をDripで管理しており、手作業での転記に手間を感じている方 ・dripとdiscord間の連携を自動化し、顧客対応の初動を迅速化したいと考えている担当者の方 ・コミュニティ内の特定メッセージから、効率的にリード情報を収集しマーケティングに活用したい方 ■注意事項 ・Discord、DripのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
DripやDiscordを使ったその他の自動化例
DripやDiscordのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。 ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
Dripを使った便利な自動化例
フォームアプリやストレージアプリと連携することで、回答内容や保存されたファイル内容をもとにDripでSubscriberを自動登録できます。 これにより、手動での入力作業が削減されるため、人為的ミスを防ぎ、業務精度の向上 を図りたいときにおすすめです。
Boxでファイルがアップロードされたら、OCRで読み取り、DripにSubscriberを作成する
試してみる
■概要 Boxにアップロードした名刺や申込書などのファイル情報を、マーケティングオートメーションツールのDripへ手作業で転記する業務に手間を感じていませんか。 こうした定型的な入力作業は時間がかかるだけでなく、ヒューマンエラーの原因にもなりがちです。 このワークフローを活用すれば、BoxとDripの連携をスムーズに自動化できます。 Boxにファイルが追加されると、OCR機能が自動でテキスト情報を読み取り、DripにSubscriberとして登録するため、手作業による顧客情報の入力業務を効率化し、正確なデータ管理を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Boxに保存した顧客情報を、手作業でDripに登録しているマーケティング担当者の方 ・DripとBoxを連携させ、イベントなどで獲得したリード情報を素早く反映させたい方 ・ファイルからの手入力作業における、入力ミスや登録漏れを防止したいと考えている方 ■注意事項 ・Box、DripのそれぞれとYoomを連携してください。 ・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。 ・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
DripでSubscribed to CampaignされたらNotionに追加する
試してみる
■概要 「DripでSubscribed to CampaignされたらNotionに追加する」フローは、マーケティング活動を効率化する業務ワークフローです。Dripで特定のキャンペーンに登録されたユーザー情報を自動的にNotionのデータベースに追加することで、データ管理の手間を大幅に軽減します。これにより、マーケティングチームはより戦略的な業務に集中できるようになります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Dripを活用してキャンペーン管理を行っているマーケティング担当者の方 ・Notionで顧客データベースを管理しており、手動でのデータ入力に時間を取られている方 ・マーケティングとデータ管理の連携を自動化し、業務効率を向上させたいチームリーダーの方 ・Yoomを利用して様々なSaaSアプリを連携させ、業務ワークフローを最適化したい経営者の方 ■注意事項 ・Drip、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
DripでSubscriber Became LeadしたらGoogle スプレッドシートに追加する
試してみる
■概要 「DripでSubscriberがLeadに変わったらGoogle スプレッドシートに追加する」フローは、マーケティング活動におけるデータ管理を自動化する業務ワークフローです。 DripでのSubscriber管理やLeadへの変換は重要なプロセスですが、手動でGoogle スプレッドシートにデータを追加するのは時間と労力がかかります。 このフローを活用すれば、SubscriberがLeadに変わる瞬間に自動的にGoogle スプレッドシートに情報が追加され、データ管理がスムーズに行えます。 これにより、マーケティングチームはより戦略的な業務に集中できるようになります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Dripを使用してSubscriberおよびLeadを管理しているマーケティング担当者の方 ・手動でGoogle スプレッドシートにデータを入力する作業を効率化したい方 ・マーケティングプロセスの自動化を検討しているチームリーダーや経営者の方 ・データの一元管理を目指している企業の営業担当者の方 ■注意事項 ・Drip、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
DripでSubscriber CreatedされたらOutlookに通知する
試してみる
■概要 「DripでSubscriber CreatedされたらOutlookに通知する」フローは、新しい購読者がDripに登録された際に、自動的にOutlookに通知を送る業務ワークフローです。マーケティング活動で増える購読者情報の管理を効率化し、リアルタイムでの情報共有を実現します。 このワークフローを活用すれば、Dripで購読者が増えた瞬間にOutlookへ自動通知が行われ、チーム全体でスムーズに対応できるようになります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Dripを活用してマーケティング活動を行っている担当者の方 ・新規購読者情報を迅速にチームと共有したい営業・サポートチームの方 ・手動での通知作業を自動化し、業務効率を向上させたい経営者の方 ・DripとOutlookを連携させて、情報管理を一元化したいIT担当者の方 ■注意事項 ・Drip、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
Googleフォームの回答をもとに、DripでSubscriberを追加する
試してみる
■概要 「Googleフォームの回答をもとに、DripでSubscriberを追加する」フローは、Googleフォームで収集したデータを活用し、Dripに自動的にSubscriberを追加する業務ワークフローです。 手動でのデータ入力や連携作業を省き、メールマーケティングの効率化を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Googleフォームを使用して顧客情報を収集しているマーケティング担当者の方 ・Dripでのメールキャンペーンを効果的に運用したい方 ・フォーム回答からのデータ連携作業に時間を取られている業務管理者の方 ・自動化ツールを活用して業務プロセスを効率化したい企業の方 ・データの正確性を保ちつつ、Subscriber管理を自動化したい方 ■注意事項 ・Googleフォーム、DripのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
Discordを使った便利な自動化例
GeminiなどのAIアプリと連携することで、お問い合わせ内容がチャンネルに投稿されたら回答を作成して返信する業務を自動化できます。手作業での回答作成やメッセージ送信を省けるため、24時間体制でのお問い合わせ対応が可能に なります。
Discordでメッセージ投稿されたら、Geminiで文章を生成して返信する
試してみる
■概要 Discordでメッセージ投稿されたら、Geminiで文章を生成して返信するフローです。 Discord FAQ Botを活用してユーザーからの質問に自動で応答することができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 Discordをコミュニケーションツールとして活用している方 ・よくある質問への対応に手間を感じている管理者の方 Geminiを業務に活用している方 ・AIによる自動応答を導入し、FAQ対応を自動化したい方 チャットボット導入を検討している方 ・サポート業務の効率化やユーザー満足度の向上を目指している企業の担当者 ■注意事項 ・Discord、GeminiのそれぞれとYoomを連携してください。
Discordでメッセージが送信されたら、Canvaにフォルダを作成する
試してみる
■概要 「Discordでメッセージが送信されたら、Canvaにフォルダを作成する」フローは、コミュニケーションとデザイン管理をスムーズに連携させる業務ワークフローです。 Discordでの重要なメッセージ発信をトリガーに、Canva上に自動的にフォルダが作成されるため、プロジェクトの整理や資料の共有が効率的に行えます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Discordを日常的に活用しており、メッセージ管理に手間を感じているチームリーダーの方 ・Canvaを使用してデザインプロジェクトを管理しているが、フォルダ作成に時間がかかっているクリエイターの方 ・コミュニケーションツールとデザインツールを連携させて業務効率化を図りたいと考えている企業の運営者の方 ・チームメンバー間での情報共有を自動化し、作業の一貫性を保ちたいプロジェクトマネージャーの方 ■注意事項 ・Canva、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
GmailのメッセージをDiscordのテキストチャンネルへ転送するフローです。
Googleカレンダーで予定が作成されたら、Discordに通知する
試してみる
■概要 「Googleカレンダーで予定が作成されたら、Discordに通知する」ワークフローは、予定の共有に役立ちます。 予定が作成されたら、自動で通知されるためチーム間の情報共有として有効です。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Googleカレンダーで予定を管理している方 ・スケジュール変更や予定追加の情報をスピーディに確認したい方 ・タスク管理やプロジェクト進行を効率化したいと考えている方 ・コミュニケーションツールとしてDiscordを利用している方 ・Googleカレンダーのスケジュールをすぐにチームメンバーと共有したい方 ・通知の手動管理が煩雑で、見逃しを防ぐために自動化を考えている方 ■注意事項 ・GoogleカレンダーとDiscordのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Zoomで会議終了後、内容を議事録化してDiscordに通知する
試してみる
■概要 Zoomでミーティングが終了したら自動的に会議内容を自動で文字起こしと要約をして、文字起こしの結果をDiscordに通知するフローです。 Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 1.Zoomミーティングを頻繁に利用してDiscordで情報共有するチーム ・ミーティングの内容を文字起こしして記録に残したい方 ・議事録作成の手間を省いて業務効率を向上させたい方 ・会議の内容をDiscordでチームメンバーに共有したい方 2.会議の内容を分析・活用したい方 ・文字起こしデータを分析して発言内容や議論の傾向を把握したい方 ・自動要約機能で会議の要点を素早く把握して次のアクションに繋げたい方 ■注意事項 ・Zoom、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。 ・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。 ・Zoomのレコーディング情報を取得するためには、ミーティングデータがクラウドレコーディングされている必要があります。・クラウドレコーディングはZoomの特定プランに限定されるためご注意ください。詳細は下記URLをご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9550398
まとめ
DripとDiscordの連携を自動化することで、Dripの顧客情報の登録を手作業でチームに共有する手間とヒューマンエラーを削減しながら、リアルタイムでの情報伝達を実現できます。
担当者が顧客の動向を素早く把握して対応に移せるようになることで、本来注力すべきマーケティング戦略の立案やコンテンツ作成といったコア業務に集中できる環境が整うはずです!
今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」 を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。 もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちら から無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
よくあるご質問
Q:特定の条件を満たす購読者だけ通知できますか?
A:可能です。 設定の際は、DripのWebhookが全ての購読者を検知するため、トリガーアクションの下に繋がる「+」をクリックし、「分岐」のオペレーションを追加する必要があります。 この分岐オペレーションで、通知する購読者の条件(特定のタグがついている、など)を設定することができます。
参照:「分岐」の設定方法
Q:この連携は無料でどこまで使い続けられますか?
A:Yoomのフリープランでは毎月100タスクまで利用可能です。 基本的に、フローボット上に表示されている、トリガーを除くアクションの数がそのまま消費タスク数になります。 そのため、アクションが1つ(Discordへの通知)である今回解説したテンプレートの場合は、フローが稼働する毎に1タスクを消費します。 よって、無料でも月100件までの購読者作成に対応可能です。 それより多くの購読者作成が想定される場合や、他のフローも並行して使用する場合には、プランのアップグレードをおすすめします。
参照:料金プランについて /「タスク実行数」のカウント方法について
Q:Discord通知で特定のユーザーにメンションできますか?
A:通知アクションの「メッセージ内容」に@USER_IDや@hereなどを追加することで、特定のユーザーにメンションできます。 この設定はフロー毎に固定されるもので、購読者ごとにメンション先を変更するといったことはできない点に注意してください。
参考:DiscordのユーザーIDを取得する方法