上記のテンプレートを使用することで、簡単に自動化ができます。
「試してみる」を押すだけでコピー完了です!
以下のようなポップアップが表示されたら成功しています。
それでは、実際に設定を進めていきましょう!

③トリガーの設定
まずは「従業員が登録されたら(Webhook)」を選択して、設定の確認をしていきます。
連携するアカウント情報を入力して「次へ」を押してください。


そうすると、以下のような画面に遷移するので手順に沿って入力を進めてください。
テストボタンを押下することで動作確認が可能です。

アウトプットはこの後の設定で使用可能ですが、ここでは設定しないのでスルーしてOKです。
「保存する」というボタンがあるので、設定を保存して最初の画面に戻りましょう。

④連携アプリの設定
次に「従業員情報の取得」を選択して、連携するアカウント情報を入力してください。
「次へ」を押して設定を進めていきましょう。


以下のような画面に遷移するので、入力欄下部の補足内容を確認しながら入力を完了してください。
入力欄をクリックするとアウトプットを使用することができます。
「従業員が登録されたら(Webhook)」のアウトプットから該当の項目を選択してください。

下にスクロールして、任意で詳細設定を設定してください。
ここではエラーやインターバルの設定ができます。
設定に問題がなければ「保存する」を押してください。

最後に「従業員の登録」を選択して、連携するアカウント情報を入力してください。
「次へ」を押して設定を進めていきましょう。


以下のような画面に遷移するので、こちらも入力欄下部の補足内容を確認しながら入力を完了させてください。
入力欄をクリックするとアウトプットを使用することができます。
「従業員情報の取得」のアウトプットから該当の項目を選択すると簡単に設定できます。
※今回は自動で反映する形にしたいのでアウトプットを使用する必要があります。


「保存する」を押すと以下のポップアップが出てきます。
「トリガーをON」を押して、最初の画面上部のトリガーが画像のようになっていたらOKです!


これで「freee人事労務で従業員が登録されたら、KING OF TIMEにも登録する」の設定はすべて完了になります。
おつかれさまでした!
その他のfreee人事労務とKING OF TIMEを使った自動化の例
他にもfreee人事労務とKING OF TIMEを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。
①freee人事労務で従業員が削除されたら、KING OF TIMEも削除するフローです。削除漏れのリスクを軽減できそうです。