・
スケジュール共有に悩んでいませんか?
「予定が共有されずに準備が遅れてしまう」「手動入力の手間で業務が進まない」など、スケジュール管理に苦労している方も多いはずです。そんな課題を解決できるのが、Yoomを使ったGaroonとChatworkの連携です。
この連携を導入することで、Garoonで登録した予定を自動でChatworkに通知し、共有の手間を減らしつつミスも防げます。
さらに、設定には専門知識が不要なので、誰でも簡単に始められます。スケジュール管理をもっと楽にしたい方は、ぜひ続きをご覧ください。
とにかく早く試したい方へ
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にGaroonとChatworkの連携が可能です。
YoomにはあらかじめGaroonとChatworkを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけですぐ連携が実現できます。
GaroonとChatworkのAPIを連携すれば、SlackのデータをOutlookに自動的に連携することが可能です!例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにSlackとOutlookの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Garoonで登録された予定がChatworkで自動通知されます。
新しく追加された会議や商談などの情報を迅速に把握できるため、事前準備をスムーズに行うことができるでしょう。
これにより、会議や商談をスムーズに進行することができ、生産性の向上に寄与します。
指定したタイミングで承認が未完了のワークフローの概要を自動で通知してくれ、スムーズな情報共有によって業務進行を円滑にすることができます。
またわざわざGaroonを確認する手間が省け、チャットの確認のみで概要を知ることができます。
これにより承認フローがスムーズに完了でき、社内全体の業務効率化が期待できます。
それでは、さっそく実際にGaroonとChatworkを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでGaroonとChatworkの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
▼今回使用するアプリはこちら:Garoon/Chatwork
[Yoomとは]
今回は、「Garoonでカレンダーに予定が登録されたらChatworkに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Yoomにログイン後、左側メニューの「マイアプリ」から「+新規接続」をクリックしてください。
「アプリの新規接続」というウィンドウが出てきたら、各アプリ名を検索します。
Garoonの連携には、指定の文字列をエンコード化(情報を特定のルールに基づいて変換すること)したものの入力が必要です。
「エンコード化 ツール」などで検索し、ヒットしたサイトで「ログイン名:パスワード」をエンコード化したものを入力してください。
連携が完了すると、マイアプリ一覧に表示されます。
以下を参考にマイアプリ連携を行いましょう。
ステップ2:テンプレートをコピー
マイアプリ連携が完了したら、早速テンプレートを設定していきましょう。
以下のバナーにある「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしてください。
Yoomにテンプレートがコピーされると、次の画面が表示されるので「OK」を押します。
ステップ3:アプリトリガーを設定
まず「予定が登録されたら」の設定です。
1ページ目では、マイアプリ連携をしたGaroonのアカウント情報が反映されています。
タイトルは変更できるので、後からわかりやすいものに変更しておきましょう。
アカウント情報が確認出来たら次に進みます。
次に、トリガーの起動間隔とサブドメインを指定してください。
トリガーの起動間隔は5分〜60分まで選択できますが、契約プランによって選択できるものが異なるので注意してください。
項目を入力したら、Garoonでテスト用にスケジュールを新しく登録してから「テスト」をクリックしてください。
テストが成功すると、登録したスケジュールの内容がアウトプットで取得できます。
ここまで確認出来たら「保存する」でアプリトリガー設定は完了です。
ステップ4:Chatworkで通知を受け取る設定
次に「メッセージを送る」の設定です。
1ページ目では、Garoonと同様に任意でタイトルの修正とアカウント情報の確認をしたら次に進んでください。
Chatworkに送るメッセージの詳細設定を行います。
ルームIDは候補から選択し、メッセージ内容はGaroonの設定で取得したアウトプットを活用してしてください。
アウトプットを反映させた項目は、Garoonで登録したスケジュールの内容に応じて変化します。
入力ができたら「テスト」をクリックしてください。
上記画像のように、指定したChatworkのルームに通知が届きました。
確認ができたら「保存する」ですべての設定は完了です。
全ての設定が完了したら、「トリガーをON」をクリックしてフローボットを起動してください。
これで、Garoonで登録したスケジュールの内容がChatworkに通知されるようになりました。
GaroonやChatworkの連携を活用したその他の自動化例
GaroonとChatworkの連携は、メッセージ通知の自動化だけでなく、さまざまな業務の効率化にも活用できます。もし気になるものがあれば、ぜひこちらの自動化フローも試してみてください!
特定のイベントや処理をトリガーに、他のツールへ自動で通知やレコードを追加することができれば、確認漏れを防ぎつつ情報共有がスピーディになります。返信作業まで自動化すれば、やり取りの手間もぐっと減らせます。
Chatworkのメッセージ内容を基に、契約書を作成したり、データベースに追加したりできます。
また、Chatworkで特定のキーワードを含むメッセージを受信した際に、Asanaでプロジェクト化したり、タスク化したりすることが可能です!
GaroonとChatworkの連携をYoomで実現することで、スケジュール共有が簡単になり、業務の効率化につながります。
この連携は、プログラミングの知識がなくても設定可能で、手間をかけずにチームの情報共有を改善できるのが特徴です。
スケジュール漏れや管理の非効率さに悩んでいる方にとって、Yoomは大きな助けになるでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できますので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:特定の予定(例:「会議」を含む予定)だけ通知できますか?
A:
はい、可能です。ミニプラン以上で使用できる「分岐」機能を使用することで、特定の条件を満たしたタスクでのみ次の設定を行うよう設定ができます。「分岐機能」については以下のリンクをご確認ください。
Q:この連携はYoomの無料プランで利用できますか?
A:
はい、無料プランで月100タスクまで使用できます。「タスク実行数」のカウント方法については以下をご確認ください。
Q:連携がもし失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?
A:
連携が失敗した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
また以下のサポート窓口を使用することも可能です。