GaroonとOutlookの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-17

【簡単設定】GaroonのデータをOutlookに自動的に連携する方法

a.sugiyama

「GaroonとOutlookを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Garoonに登録された予定情報をOutlookに手動で転記していて、正直手間がかかっているし、ミスも心配…」
このように、GaroonとOutlook間での手作業による情報連携に、日々わずらわしさを感じていませんか?特に、スケジュール管理や関連する通知業務では、迅速かつ正確な情報共有が不可欠ですが、手作業ではどうしても限界があります。

もし、<span class="mark-yellow">Garoonの予定情報をOutlookに自動で連携したり、更新する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、入力ミスや確認漏れといったヒューマンエラーを防ぎつつ、より重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができ、日々の業務が格段にスムーズに進むようになります。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できて導入に手間や時間もかからないので、ぜひこの機会に自動化を取り入れて、日々の作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GaroonとOutlookを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[214443]]

GaroonとOutlookを連携してできること

GaroonとOutlookのAPIを連携すれば、GaroonのスケジュールデータをOutlookのメール送信などに自動的に活用することが可能になり、手作業による情報共有の手間を削減し、伝達ミスを防ぐことで業務効率を大きく向上させます。

ここでご紹介する具体的な自動化例は、アカウント登録後すぐに試せるテンプレートとして用意されており、登録はわずか30秒で完了します。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Garoonでカレンダーに予定が登録されたら、Outlookでメールを送信する

Garoonに新しい予定が登録された際に、その情報をトリガーとしてOutlookから関係者へ自動的にメール通知を送信することで、<span class="mark-yellow">予定の共有漏れを防ぎ、迅速な情報伝達を実現</span>します。

この連携は、GaroonのデータをOutlookへ直接連携するシンプルなパターンだけでなく、特定の条件に応じて処理を分岐させるといった柔軟な設定も可能です。

[[214443]]

Garoonで特定条件に合う予定が登録されたら、Outlookでメールを送信する

Garoonに登録される予定の中でも、例えば「会議」や「重要」といった特定の条件に合致する予定のみを抽出し、その情報を基にOutlookから指定された宛先にメールを自動送信するので、<span class="mark-yellow">本当に必要な情報だけを選択的に、かつ確実に通知</span>できます。

この連携は、特定の条件を満たすデータのみを対象に処理を分岐させることができるため、よりターゲットを絞った効率的な情報共有が実現します。

[[214073]]

GaroonとOutlookの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGaroonとOutlookを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGaroonとOutlookの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はGaroonでカレンダーに予定が登録されたら、Outlookでメールを送信するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GaroonとOutlookをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Garoonのトリガー設定およびOutlookのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[214443]]

ステップ1:GaroonとOutlookをマイアプリ連携

それぞれのアプリをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう!
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズに進められます。

【Garoonのマイアプリ連携】

YoomにログインしたあとYoomページ画面左側の「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選択します。

「Garoonの新規登録」画面で、以下の必須項目を入力して「追加」を押します。

以上で、Garoonのマイアプリ連携が完了です!

【Outlookのマイアプリ連携】

先ほどと同様に、Yoomページ画面左側の「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選択します。
検索窓にOutlookと入力し、検索結果からOutlookを選択。

以下の画面が表示されたら、使用するアカウントでログインします。
詳しくはこちらをご確認ください。

Microsoft365サービス群におけるマイアプリ手順と注意事項|Yoomヘルプセンター

※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

これで、Outlookのマイアプリ連携は完了です!
マイアプリ一覧に各アプリのアイコンが表示されたら、次のステップに進みましょう!

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここからは自動化を行っていきます。
以下のバナーの「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしてください。

[[214443]]

クリックすると、以下のような画面が表示されるので「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Garoonのトリガー設定

最初の設定です!まずは以下の赤枠をクリックしてください。

以下を確認し、「次へ」をクリックします。

  • タイトル:任意で修正
  • 連携するアカウント:間違いがないかを確認
  • トリガーアクション:「予定が登録されたら」を選択

Garoonの画面に移動して、例としてカレンダーに予定を設定しましょう。設定が完了したら、以下の画面で、必須項目を入力してください。

  • トリガーの起動間隔:5分・10分・15分・30分・60分から選択。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
     ※プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
  • サブドメイン:入力欄下の注釈を参照して入力。

入力後、「テスト」をクリックするとGaroonで設定したイベントの内容がアウトプットとして取得できます。

問題がなければ、「保存する」をクリックします。これで、Garoonのトリガー設定は完了です!

ステップ4:Outlookのアクション設定

以下の赤枠をクリックしましょう!

以下の内容を確認し、画面を下にスクロールしてください。

  • タイトル:任意で修正
  • 連携するアカウント:間違いがないかを確認

続いて、「メール内容」の必須項目を設定しましょう!

入力欄をクリックして表示される「取得した値」を引用して入力します。
なお、送信先に関しては任意のアドレスを手入力してください。

「テスト」をクリックしてください。テストに成功したら、Outlookにメールが送信されたか確認をしましょう!
確認後、「保存する」を押します。

以上で、「Garoonでカレンダーに予定が登録されたら、Outlookでメールを送信する」フローの完成です。

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

設定が完了すると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが自動的に起動します。

OutlookのデータをGaroonに連携したい場合

今回はGaroonからOutlookへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にOutlookの情報をGaroonに連携させたい場合もあるかと思います。
そのような場合は、下記のテンプレートも併せてご利用いただくことで、双方向の業務自動化を実現できます。

Outlookのカレンダーにイベントが登録されたら、Garoonに予定を追加する

Outlookのカレンダーに新しいイベントが登録されたタイミングで、そのイベント詳細をGaroonのスケジュールに自動で追加することで、<span class="mark-yellow">複数のカレンダーを手動で同期させる手間を省き、予定の重複登録や見落としを防ぎます</span>。
この連携により、OutlookのデータをGaroonへ直接連携するシンプルなパターンや、特定の条件に基づいて処理を分岐させることも可能です。

[[214083]]

Outlookのカレンダーに特定条件に合うイベントが登録されたら、Garoonに予定を追加する

Outlookカレンダーに登録されるイベントのうち、例えば特定のキーワードを含む会議名や特定の参加者が含まれるイベントなど、あらかじめ設定した条件に合致するイベント情報のみをGaroonのスケジュールに自動で追加可能です。<span class="mark-yellow">そのため、重要な予定だけをGaroon側にも確実に反映でき、情報の一元管理を支援</span>します。

この連携は、特定の条件で処理を分岐させることができるため、よりきめ細やかなスケジュール連携が実現できます。

[[214077]]

GaroonやOutlookを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもGaroonやOutlookのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

Garoonを活用した自動化例

Garoonのカレンダーに予定を登録することで、自動でメールやチャットツールに内容を送信することができます。
また、Garoonの情報をGoogle スプレッドシートに統一して一元管理も可能です。

[[118083,115384,116329,71968,92777]]

Outlookを活用した自動化例

Outlookでは、メールの送信や受信をトリガーとして、チャットツールやクラウドストレージサービスに添付ファイルを自動で格納することが可能です。
その他にも、日時を指定してOutlookから定型メールを自動送信することができます。これにより、定型業務の負担を軽減することができるでしょう!

[[161037,96566,134440,74568,69705]]

まとめ

GaroonとOutlookの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたGaroonの予定情報のOutlookへの転記や、それに基づくメール通知作成といった定型業務の手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>
これにより、担当者はスケジュール管理や情報共有にかかる時間を圧縮し、より迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべきコア業務に集中できる時間と環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化は、専門知識がなくても扱えるノーコードツール「Yoom」を使えば、どなたでも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もしGaroonとOutlookの連携をはじめとする業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
a.sugiyama
これまでの業務経験を通じて「もっと効率的に進められたら…」と感じたことを活かし、役立つコンテンツをお届けします。 Yoomの魅力をたくさんの人に届けられるよう、わかりやすく発信していきます!
タグ
Garoon
自動化
自動
連携
Outlook
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる