とにかく早く試したい方へ
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にフォームから送信された内容をGeminiで解析し、Googleドキュメントに追加する連携が可能です。 YoomにはあらかじめGeminiとGoogleドキュメントを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけですぐ連携が実現できます。
フォームから送信された内容をGeminiで解析し、Googleドキュメントに追加する
試してみる
■概要 「フォームから送信された内容をGeminiで解析し、Googleドキュメントに追加する」フローは、送信されたフォームデータを自動的にGeminiで解析し、その結果をGoogleドキュメントに反映させる業務ワークフローです。 この自動化により、データ管理と報告書作成の効率が向上します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・フォームを利用して顧客情報やアンケートデータを収集している担当者の方。 ・Geminiを活用してデータ解析を行い、その結果を共有したいビジネスユーザーの方。 ・Googleドキュメントでの報告書作成を効率化したいチームリーダーの方。 ・業務ワークフローの自動化に興味があり、Yoomの機能を活用したい企業の管理者の方。 ■注意事項 ・Gemini、GoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
毎日忙しい業務に追われる中で、データ整理や報告書作成に時間を取られていませんか?
そんな作業を、少しでも効率化できたらどれだけ楽になるでしょうか。 実は、GeminiとGoogle ドキュメントを連携させることで、データを自動で整理し、ドキュメントに追加することが可能になります。 これにより、毎日の業務を劇的にスピードアップさせられるかもしれません。 例えば、フォームで送信された内容を解析してGoogle ドキュメントに自動的に記録したり、受信したメールを分類して整理することができます。 Yoomを使うことで簡単に先述の自動化が実現するはずです。
たった数分で設定できるので、ぜひ試してみてください。
GeminiとGoogleドキュメントを連携してできること
GeminiとGoogleドキュメントをAPI連携すれば、GeminiのデータをGoogleドキュメントに自動的に連携することが可能です!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGeminiとGoogle ドキュメントの連携を実際に体験できます。 登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
フォームから送信された内容をGeminiで解析し、Googleドキュメントに追加する
フォームを利用してアンケートデータを収集している方で、Google ドキュメントへの転記を効率化したい場合などにおすすめのフローです。
フォームから送信された内容をGeminiで解析し、Googleドキュメントに追加する
試してみる
■概要 「フォームから送信された内容をGeminiで解析し、Googleドキュメントに追加する」フローは、送信されたフォームデータを自動的にGeminiで解析し、その結果をGoogleドキュメントに反映させる業務ワークフローです。 この自動化により、データ管理と報告書作成の効率が向上します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・フォームを利用して顧客情報やアンケートデータを収集している担当者の方。 ・Geminiを活用してデータ解析を行い、その結果を共有したいビジネスユーザーの方。 ・Googleドキュメントでの報告書作成を効率化したいチームリーダーの方。 ・業務ワークフローの自動化に興味があり、Yoomの機能を活用したい企業の管理者の方。 ■注意事項 ・Gemini、GoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
チャットで送信された内容をGeminiで解析し、Googleドキュメントに追加する
チャットツールを日常的に使用している方で、チャットの内容を効率よく整理したい場合などにおすすめのフローです。
チャットで送信された内容をGeminiで解析し、Googleドキュメントに追加する
試してみる
■概要 「チャットで送信された内容をGeminiで解析し、Googleドキュメントに追加する」フローは、チャットコミュニケーションを効率化する業務ワークフローです。 これにより、情報の整理や共有がスムーズに行え、作業の手間やミスを減少させることができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・チャットツールを日常的に使用しており、情報整理に手間を感じているビジネスパーソンの方 ・Geminiを活用してデータ解析を行い、その結果をGoogleドキュメントで共有したい方 ・情報の自動化により業務効率を向上させたい企業のIT担当者の方 ・複数のツール間でデータを連携させ、作業の一貫性を保ちたいチームリーダーの方 ・手動でのデータ入力や整理に時間を取られている事務担当者の方 ■注意事項 ・Gemini、Googleドキュメント、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
受信したメールの種別をGeminiで判定し、対象のGoogleドキュメントに追加する
メールアプリで日々大量のメールを受信しており、メールの内容をスムーズに整理したい場合などにおすすめのフローです。
受信したメールの種別をGeminiで判定し、対象のGoogleドキュメントに追加する
試してみる
■概要 受信したメールの種別をGeminiで判定し、対象のGoogleドキュメントに追加するフローは、メールの分類と情報の整理を自動化する業務ワークフローです。 このワークフローを活用すれば、GeminiのAI機能でメールの種別を自動判定し、必要な情報を自動的にGoogleドキュメントに追加できるため、業務の効率化が図れます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・日々大量のメールを処理しており、分類作業に時間を取られているビジネスパーソンの方 ・メールの内容を整理し、Googleドキュメントで一元管理したいと考えているチームリーダーの方 ・AIを活用して業務の自動化を進めたいと考えているIT担当者の方 ・メールの種別に応じた対応を効率化したい事務職の方 ■注意事項 ・Gemini、GoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。 ・「進行先を切り替える」はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
GeminiとGoogleドキュメントの連携フローを作ってみよう
それでは、さっそく実際にGeminiとGoogleドキュメントを連携したフローを作成してみましょう! 今回はYoomを使用して、ノーコードでGeminiとGoogleドキュメントの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちら の登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、GeminiのデータをGoogleドキュメントにデータ連携するフローを作成していきます! 作成の流れは大きく分けて以下です。
GeminiとGoogleドキュメントをマイアプリ連携
テンプレートをコピー
フォームのトリガー設定およびGemini・Googleドキュメントのアクション設定
トリガーをONにして動作チェック
フォームから送信された内容をGeminiで解析し、Googleドキュメントに追加する
試してみる
■概要 「フォームから送信された内容をGeminiで解析し、Googleドキュメントに追加する」フローは、送信されたフォームデータを自動的にGeminiで解析し、その結果をGoogleドキュメントに反映させる業務ワークフローです。 この自動化により、データ管理と報告書作成の効率が向上します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・フォームを利用して顧客情報やアンケートデータを収集している担当者の方。 ・Geminiを活用してデータ解析を行い、その結果を共有したいビジネスユーザーの方。 ・Googleドキュメントでの報告書作成を効率化したいチームリーダーの方。 ・業務ワークフローの自動化に興味があり、Yoomの機能を活用したい企業の管理者の方。 ■注意事項 ・Gemini、GoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
ステップ1:GeminiとGoogleドキュメントをマイアプリ連携
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。 まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
【GeminiとYoomのマイアプリ登録】
1.「Gemini」と検索し、アプリ一覧からGeminiを選択します。
2.「アカウント名」「アクセストークン」を設定します。 アクセストークンの設定に必要なAPIキーを取得するために、赤矢印の「こちら」をクリックしましょう。
3.Geminiに移動するので、「Get API Key」をクリックします。
4.利用規約やプライバシーポリシーの同意にチェックを入れ、「同意する」をクリックします。
5.次の画面で「キー APIキーを作成」をクリックします。
6.APIキーが生成されるので、「コピー」をクリックしてAPIキーをコピーします。
7.再度Yoomに戻り、「アクセストークン」にコピーしたAPIキーを貼り付けます。「アカウント名」には「管理者アカウント」など任意の名称を設定し、「追加」をクリックします。 以上で、Geminiのマイアプリ連携は完了です。
【GoogleドキュメントとYoomのマイアプリ登録】
1. 検索窓で「ドキュメント」と検索し、アプリ一覧に表示されるGoogleドキュメントを選択します。
2.YoomとGoogleドキュメントの連携画面が表示されるので、「Sign in with Google」をクリックします。
3.Yoomと連携したいGoogleドキュメントのメールアドレス・パスワードを入力します。 【Yoomにログイン】の画面で「次へ」をクリックしましょう。
4.「Yoomがアクセスできる情報を選択してください」の「すべて選択」をチェックし、「続行」をクリックします。 すでにYoomと連携しているGoogleアプリがある場合は、赤矢印のようにアクセス権限の付与がされているメッセージが表示されます。
以上で、Googleドキュメントのマイアプリ連携は完了です。
ステップ2:テンプレートをコピー
マイアプリ連携が完了したら、早速テンプレートを設定していきましょう。 以下のバナーにある「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしてください。
フォームから送信された内容をGeminiで解析し、Googleドキュメントに追加する
試してみる
■概要 「フォームから送信された内容をGeminiで解析し、Googleドキュメントに追加する」フローは、送信されたフォームデータを自動的にGeminiで解析し、その結果をGoogleドキュメントに反映させる業務ワークフローです。 この自動化により、データ管理と報告書作成の効率が向上します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・フォームを利用して顧客情報やアンケートデータを収集している担当者の方。 ・Geminiを活用してデータ解析を行い、その結果を共有したいビジネスユーザーの方。 ・Googleドキュメントでの報告書作成を効率化したいチームリーダーの方。 ・業務ワークフローの自動化に興味があり、Yoomの機能を活用したい企業の管理者の方。 ■注意事項 ・Gemini、GoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
Yoomにテンプレートがコピーされると、次の画面が表示されるので「OK」を押します。
ステップ3:フォームトリガー設定
1.テンプレートの1番上にある「お問い合わせ」をクリックします。
2.フォームを作成します。 下記の項目を設定しましょう。
①フォームのタイトル ②項目名 ③項目の種別を設定(2枚目参照) ④回答を必須とするか ⑤項目をコピー ⑥項目を削除
3.フォームページの下部に表示されるYoomロゴを非表示にできます。 フォームの回答完了後に表示されるメッセージなども編集可能です。
4.「アクセス制限」「共有フォーム利用時のフローボットの起動者」を任意で設定し、「次へ」をクリックします。
5.フォームや完了ページをプレビューできます。
6.取得した値の内容を確認し、「保存する」をクリックします。
ステップ4:Googleドキュメントのアクション設定
1.テンプレートの「コンテンツを生成」をクリックします。
2.「Geminiと連携したいアカウント情報」で連携したいGeminiのアカウント情報を選択し、「次へ」をクリックします。
3.「モデル」で解析するGeminiのモデルを選択します。
4.「プロンプト」にはGeminiに指示する内容を設定します。 「下記内容を要約してください」という文言に加えて、「アウトプット」の「お問い合わせ」にある「内容」を選択しましょう。 フローボット起動の際に、自動でフォームの回答内容をプロンプトに引用できます。
5.「systemInstruction」でGeminiの役割を指示できます。 基本的には「あなたはYoom Incの有能なAIアシスタントです。」と設定しておきましょう。
設定が完了したら、「テスト」を実行します。
6.テストが成功し、「アウトプット」に生成されたコンテンツが追加されているか確認します。 ※この時点ではフォームが回答されていないため、「要約をご希望の内容を教えてください」などのメッセージが表示されます。
アウトプットについて | Yoomヘルプセンター
最後に「保存する」をクリックして設定完了です。
ステップ5:Googleドキュメントのアクション設定
1.テンプレートの「文末にテキストを追加」をクリックします。
2.「Googleドキュメントと連携したいアカウント情報」で連携したいGoogleドキュメントのアカウント情報を選択し、「次へ」をクリックします。
3.「ドキュメントID」に要約したフォームの内容を転記するドキュメントを選択します。 あらかじめ要約したフォームの内容を転記したいGoogleドキュメントを作成しておき、「候補」から選択しましょう。
4.「追加するテキスト」にGoogleドキュメントに追加するテキストを設定します。 次の画像のように設定しましょう。「アウトプット」の「お問い合わせ」や「コンテンツを生成」から項目を選択することで、フォームの内容やGeminiで要約した内容を引用できます。
5.テストを実行します。 テストが成功し、設定したドキュメントにテキストが追加されているか確認してみましょう。
問題なければ、「保存する」をクリックして設定完了です。
ステップ6:トリガーをONにして動作チェック
以上で、すべての設定が完了です。 設定の完了後は、以下のようなポップアップが表示されるのでトリガーをONにします。 実際にフローが正常に動作するかをチェックしてみましょう!
以上が「フォームから送信された内容をGeminiで解析し、Googleドキュメントに追加する 」方法でした!
GeminiやGoogleドキュメントのAPIを使ったその他の自動化例
Googleドキュメントとの連携以外でも、GeminiのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
Geminiの自動化例
メッセージや画像を自動で解析し、解析した内容を再投稿や通知できます!
Google Driveで画像がアップロードされたらGeminiで解析して、その内容をTelegramに通知する
試してみる
■概要 Google Driveで画像がアップロードされたらGeminiで解析して、その内容をTelegramに通知するフローです。 Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・顧客から送付された画像の情報をスムーズに共有したいカスタマーサポート担当者 ・大量の画像データを取り扱っているECサイトの運営者 ・競合製品や新商品の画像を素早く分析して共有したい市場調査の担当者 ・複数のソーシャルメディアで投稿された自社商品の画像を収集し、マーケティング戦略やブランド管理に活用したい方 ・画像データの内容確認や連絡作業を迅速に行いたい方 ■注意事項 ・Google Drive、Gemini、TelegramのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Google スプレッドシートで追加された内容をGeminiを使って要約しGoogle スプレッドシートに更新する
試してみる
■概要 Google スプレッドシートで追加された内容をGeminiを使って要約しGoogle スプレッドシートに更新するフローです。 ■このテンプレートをおすすめする方 1.Google スプレッドシートを業務で使用する方 ・会議内容をGoogle スプレッドシートに蓄積している方 ・Google スプレッドシートをチーム間で共有して業務を進めている方 2.業務でGeminiを活用している方 ・Geminiを利用して文章の要約をすることが多い方 ・会議内容の要約作業に時間がかかっている方 ■注意事項 ・Google スプレッドシート、GeminiのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Microsoft Teamsで投稿された内容をGeminiのアシスタントを使って解析し、回答を再度Microsoft Teamsに更新する
試してみる
■概要 Microsoft Teamsでの問い合わせ対応や情報共有に追われ、投稿内容の確認や適切な回答の作成に手間がかかっていませんか。手作業での対応は時間がかかるだけでなく、回答の質にばらつきが出てしまうこともあります。このワークフローを活用すれば、Microsoft Teamsに投稿されたメッセージをGeminiが自動で解析し、生成した回答をチャネルに投稿するため、こうしたコミュニケーションに関する課題の解消に繋がります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Microsoft Teamsでの問い合わせ対応を効率化し、返信までの時間を短縮したいと考えている方 ・社内の特定チャネルでの議論や情報をGeminiで要約し、ナレッジとして活用したいチームリーダーの方 ・生成AIを業務に組み込み、手作業での情報収集や回答作成の手間を省きたいと考えている方 ■注意事項 ・Microsoft Teams、GeminiそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Slackで問い合わせを受信したら、Geminiで文章を生成して返信する
試してみる
■概要 「Slackで問い合わせを受信したら、Geminiで文章を生成して返信する」ワークフローは、カスタマーサポートの効率化を目指す業務ワークフローです。 Slackに届いた問い合わせに対し、Geminiが自動的に適切な返信文章を生成し、迅速かつ一貫した対応を実現します。 この連携を活用することで、サポート業務の負担を軽減しながら、顧客満足度を高めることができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Slackをカスタマーサポートツールとして活用している担当者の方 ・Geminiを導入し、自動返信機能を業務に取り入れたい方 ・AIを活用して問い合わせ対応の品質と速度を向上させたいビジネスオーナーの方 ・サポート業務の効率化を図り、チームの負担を軽減したい管理者の方 ■注意事項 ・Slack、GeminiのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
YouTubeで新動画公開時にGeminiでSNS用の文章を生成してX(Twitter)に投稿する
試してみる
■概要 YouTubeチャンネルに新しい動画を公開した後、SNSへの告知投稿を手作業で行うことに手間を感じていませんか。 投稿文の作成やタイミングを合わせた投稿作業は、意外と時間がかかるものです。 このワークフローを活用すれば、YouTubeでの動画公開をトリガーとして、GeminiがSNS用の投稿文を自動で生成し、X(Twitter)へ投稿するまでの一連の流れを自動化できます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・YouTubeチャンネルの運用とSNSでの情報発信を担当されている方 ・Geminiなどの生成AIを活用してコンテンツ作成業務を効率化したい方 ・動画公開後の告知投稿を自動化し、タイムリーな情報発信を実現したい方 ■注意事項 ・YouTube Data API、X(Twitter)、GeminiのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Googleドキュメントの自動化例
受信したメッセージや自動作成された議事録を自動転記できます!
Google Chatでメッセージが送信されたら、投稿内容をGoogleドキュメントに追加する
試してみる
Google Chatでメッセージが送信されたら、投稿内容をGoogleドキュメントに追加するフローです。 ■注意事項 ・Google Chat、GoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。 ・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。 ・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336
Yoomフォームに回答があったら、雇用契約書を発行しメール送付する
試してみる
Yoomフォームに回答があった内容で雇用契約書を発行し、対象者にメールを送付するフローです。
Notionデータベースの情報でGoogle ドキュメントで見積書を作成し、Outlookでメールを送信する
試してみる
■概要 Notionデータベースの情報でGoogle ドキュメントで見積書を作成し、Outlookでメールを送信するフローです。 Chrome拡張機能を使用したトリガーを使用することで、Notion上から直接トリガーを起動させることができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 1.Notionを業務に活用している企業 ・データベースに顧客情報や商談に関する情報を登録している方 ・見積書作成のためのデータの管理を行う方 2.Google ドキュメントを業務に活用している企業 ・帳票の雛形を作成し、業務に活用している方 3.Outlookを主なコミュニケーションツールとして活用している企業 ・顧客企業との情報伝達手段に活用している方 ■注意事項 ・Notion、Google ドキュメント、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8831921 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
Google Meetの会議を自動で文字起こしし、議事録をGoogleドキュメントに追加する
試してみる
■概要 Google Meetでの会議後、議事録をGoogleドキュメントへ手作業でまとめる作業に、手間や時間を取られていませんか。 このワークフローは、Google Meetでの会議が終了すると、録画された音声データからAIが自動で文字起こしを行い、要約したテキストを指定のGoogleドキュメントに追記します。 手作業による転記の手間や記載漏れのリスクをなくし、議事録作成業務を効率化することが可能です。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Meetで頻繁に会議を行い、Googleドキュメントへの議事録作成に手間を感じている方 ・会議の文字起こしを手作業で行っており、時間短縮や精度向上を目指している担当者の方 ・チーム内での迅速な情報共有を実現し、プロジェクトの進行を円滑にしたいと考えている方 ■注意事項 ・Google Meet、Google Meet、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
メールで縦書きのPDF資料が届いたら、AIでテキストを抽出しGoogleドキュメントに内容を転記する
試してみる
縦書きのPDF資料をメールで受信したら、AIでテキストを抽出し、内容をGoogleドキュメントに転記するフローです。
まとめ
GeminiとGoogle ドキュメントを連携させることで、手作業で行っていた面倒なデータ整理や文書作成が自動化され、日々の業務が格段に効率化されます。 例えば、フォームやチャットで受け取った情報を自動でGoogle ドキュメントに整理することで、報告書作成や情報管理の時間を大幅に短縮できるでしょう。 自動化フローを設定するのは思いのほか簡単で、少しの設定で仕事の負担が軽減されるので、ぜひこの機会に試してみてください。
忙しい日常の中で、ほんの少しの手間を省くことで、もっと重要な仕事に集中できるようになりますよ。
無料でYoomのアカウントを発行する
関連記事: 手作業の負担軽減!Geminiで文章を自動要約しGoogle スプレッドシートへ連携
よくあるご質問
Q:Geminiへの指示(プロンプト)は工夫できますか?
A:プロンプト設計で「役割」「出力形式」「文字数」を具体的に指定することで、調整することができます。 例えばYoomでは、Geminiに対して「あなたはお問い合わせ内容を要約するアシスタントです。重要な事項と氏名を保持し、200字以内で簡潔にまとめてください。出力は箇条書き形式で」と指示できます。
Q:リアルタイムでドキュメントに反映されますか?
A:トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択できますが、リアルタイムで連携しているわけではありません。 そのためフォームに回答がされた後、最短5分でGoogleドキュメントに追加されるのを待つ必要があります。 設定できるトリガーの起動間隔はご利用プランによって異なるため、詳しくはこちらのページ をチェックしてみてください。
Q:連携が失敗した場合、どのように対処すれば良いですか?
A:連携エラーが発生すると通知が行われます。 連携エラーが発生した場合は、フローボットが停止しYoomに登録されているメールアドレスへ通知が届きます。 通知内にエラー原因などを記載しておりますので、エラー原因をご確認ください。 対処方法が分からないなどでお困りの際はヘルプページ または、こちら をご確認ください。