GitHubとDeepSeekの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-22

【ノーコードで実現】GitHubのデータをDeepSeekに自動的に連携する方法

s.h

「GitHubのIssueが増えてくると、一つひとつの内容を把握するだけで一苦労...」

「DeepSeekを使って要約や翻訳をしたいけど、毎回手作業でコピー&ペーストするのは手間がかかるし、ミスも怖い...」

開発業務においてGitHubとDeepSeekを利用する中で、このような非効率な手作業に悩まされていませんか?
日々のタスク管理や情報共有で発生する定型的な作業は、開発者の貴重な時間を奪い、本来集中すべき業務への着手を妨げる要因になりがちです。

もし、<span class="mark-yellow">GitHubで新しいIssueが作成された際に、その内容をDeepSeekが自動で要約し、結果をIssueに反映してくれる仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、開発チーム全体の情報共有のスピードと質を向上させることができます。
手作業による転記ミスもなくなり、より迅速かつ正確にタスクを処理できるため、開発者は創造的なコーディングや設計といったコア業務に集中できる時間を生み出せるようになります。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に実現でき、日々の業務を効率化させることができます。
ぜひこの機会に導入して、よりスマートな開発環境を構築しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GitHubとDeepSeekを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[228378]]

GitHubとDeepSeekを連携してできること

GitHubとDeepSeekのAPIを連携させれば、Issue管理やコードレビューといった開発プロセスにおける様々な手作業を自動化できます。
例えば、GitHubに新しいIssueが作成された際に、その内容をDeepSeekに連携して自動で要約させたり、特定の条件に合致するIssueだけを処理したりすることが可能になります。
これにより、開発者は情報の概要を素早く把握でき、チーム全体の生産性を向上させることができます。

ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

GitHubでIssueが作成されたら、DeepSeekで内容を要約し反映する

新規Issueが作成されるたびに手動で内容を確認する手間を省き、DeepSeekによる自動要約をIssue本文やコメントに追記することで、<span class="mark-yellow">誰でも迅速にIssueの概要を把握でき、対応の初動を早めることができます。</span>
この連携は、特定条件で処理を分岐させることも含んだ構成となっており、柔軟な自動化を実現します。

[[228378]]

GitHubで特定のIssueが作成されたら、DeepSeekで内容を要約し反映する

例えば「bug」や「至急」といった特定のラベルが付いたIssueのみを対象に自動要約を実行することで、<span class="mark-yellow">日々作成される大量のIssueの中から、対応優先度の高いものだけを効率的に抽出し、その内容把握をAIで加速させることができます。</span>
重要なタスクを見逃さず、迅速な対応が可能になります。

[[228679]]

GitHubとDeepSeekの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGitHubとDeepSeekを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGitHubとDeepSeekの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「GitHubでIssueが作成されたら、DeepSeekで内容を要約し反映する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GitHubとDeepSeekをマイアプリ連携する
  • 該当のテンプレートをコピーする
  • GitHubのトリガー設定およびDeepSeekのアクション設定を行う
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認する
[[228378]]

ステップ1: GitHubとDeepSeekをマイアプリ連携

Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。

GitHubの場合

新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでGitHubと検索し対象アプリをクリックしてください。

以下の画面が表示されたら、ユーザー名またはメールアドレスとパスワードを入力し、「Sign in」をクリックしてください。

認証コード入力画面が表示されます。
登録メールアドレスに届いた6桁のコードを入力し、「Verify」をクリックしてください。

DeepSeekの場合

新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでDeepSeekと検索し対象アプリをクリックしてください。

アカウント名とAPI Keyをそれぞれ入力し、「追加」をクリックしましょう。

以上でマイアプリ登録は完了です!

ステップ2: 該当のテンプレートをコピー

ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[228378]]

テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。

ステップ3: GitHubのトリガー設定

「Issueが新しく作成されたら」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

GitHubと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

事前準備としてGitHubでIssueを新たに作成しておきましょう。
今回はテスト用に、以下の内容で作成しました。

Yoomの操作画面に戻り、トリガーの設定を行います。
指定した間隔でGitHubをチェックし、トリガーとなるアクション(今回はIssueの作成)を検知すると、フローボットが自動で起動します。

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
  • ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
  • なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
  • オーナー名
  • リポジトリ名
    それぞれ注釈に沿って入力してください。

入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。

テストに成功すると、GitHubに作成されたIssueに関する情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値(アウトプット)は後続のステップで利用可能です。

内容を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ4: DeepSeekのアクション設定

「テキストを生成」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

DeepSeekと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

モデルIDを入力します。
入力欄をクリックすると候補が表示されるので、対象の項目を選択しましょう。

メッセージリストを入力します。
入力欄をクリックすると、前のステップでGitHubから取得済みのアウトプットが一覧で表示されるので、要約したい項目を選択して入力可能です。

ロールはプルダウンから選択しましょう。
その他各項目もお好みで設定可能です。

入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容に基づいて要約結果が正しく生成されるか確認しましょう。

テストに成功すると、DeepSeekによって生成された要約結果が一覧で表示されます。
以下の画面では項目名のみ表示されていますが、実際には各項目の横に取得された値が表示されます。
こちらの取得した値をもとに、GitHubでIssueの更新が可能です。

内容を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ5: GitHubでIssueを更新

「Issueを更新」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

GitHubと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

GitHubと連携してIssueを自動更新するための設定を行います。

  • オーナー名
  • リポジトリ名
    それぞれ注釈に沿って入力してください。
  • Issue番号
  • タイトル
    入力欄をクリックすると、前のステップでGitHubから取得したアウトプットから選択して入力可能です。
  • 内容
    更新されるIssueの詳細内容を設定します。
    こちらも入力欄をクリックすると、前のステップでDeepSeekから取得したアウトプットを選択して入力可能です。
    任意のテキストと組み合わせて、自由に内容をカスタマイズすることもできますよ。

その他項目もお好みで設定可能です。

入力が完了したら、設定した内容をもとにGitHubでIssueが更新されるか確認するため、「テスト」をクリックします。

テストが成功したら、実際にGitHubを開いてIssueが更新されているか確認してみましょう。

問題がなければYoomの操作画面に戻り「保存する」をクリックします。

ステップ6: トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、GitHubでIssueが作成されたタイミングで、DeepSeekによる自動要約が実行され、その要約結果がIssue本文やコメントに追記されるようになります。
実際にIssueを作成してフローを起動し、DeepSeekによる要約をもとにIssueが更新されているか確認してみましょう。

DeepSeekのデータをGitHubに連携したい場合

今回はGitHubからDeepSeekへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にDeepSeekの解析能力を起点としてGitHubの操作を自動化することも可能です。
チャットツールでの議論をIssue化するなど、より能動的な業務自動化を実現したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

チャットツールでメッセージが投稿されたら、DeepSeekで内容を解析しGitHubにIssueを作成する

SlackやMicrosoft Teamsでの開発に関する議論やバグ報告を、DeepSeekが内容を解析して適切なタイトルと本文を持つGitHubのIssueとして自動で起票するため、<span class="mark-yellow">口頭やテキストでの依頼がタスクとして埋もれるのを防ぎ、確実なタスク管理を実現します。</span>
この連携は、AIによる情報抽出や条件分岐を含む高度な処理が可能です。

[[249971]]

特定のメッセージが送信されたら、DeepSeekで内容を解析しGitHubにIssueを作成する

特定の絵文字リアクションが付いたメッセージや、「#issue」のようなキーワードが含まれる投稿のみを対象にすることで、<span class="mark-yellow">チャット上の膨大な情報から本当にIssue化すべきものだけをフィルタリングし、ノイズのない効率的なタスク起票ができます。</span>
これにより、重要なタスクを見逃すことなく管理できます。

[[249973]]

GitHubやDeepSeekのAPIを使ったその他の自動化例

DeepSeekとの連携以外でも、GitHubのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

GitHubを使った便利な自動化例

GitHubでIssueやプルリクエストが作成されたら、AIによる内容分析・要約と通知、および他プロジェクト管理ツールへの自動連携が可能です。

これにより、開発ワークフローの情報分析、共有、管理を効率化します。

[[158721,209223,156940,157650,185825]]

DeepSeekを使った便利な自動化例

DeepSeekが、Gmail返信生成、スプレッドシート要約、Zoom議事録作成、Zendeskチケット分析、フォーム回答分析など、多様な業務の情報処理を自動化し、大幅な効率化と時間削減を実現します。

[[176491,177682,181346,181368,181347]]

まとめ

GitHubとDeepSeekの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたIssue内容の確認や要約作成、タスクの転記といった作業の手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、開発チーム全体の情報共有が円滑になり、個々の担当者はIssueの概要を素早く把握して迅速に対応を開始できるため、開発プロセス全体のスピードアップに繋がります。
日々の雑務から解放され、本来注力すべきコーディングや設計といった創造的な業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に実現できます。
もしGitHubとDeepSeekの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
s.h
営業事務や工事事務など、さまざまな現場で事務職を経験してきました。 ルーチン業務や現場とのやり取りを通じて、“実務をまわす”ことのやりがいを感じています。また、デザイン業務にも携わり、「わかりやすく伝える工夫」が好きです。 このブログでは、Yoomを使った業務改善のヒントを、実務目線でお届けしていきます。
タグ
GitHub
DeepSeek
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる