GmailとBitlyの連携イメージ

【簡単設定】GmailのデータをBitlyに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GmailとBitlyの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-30

【簡単設定】GmailのデータをBitlyに自動的に連携する方法

y.akinaga

「Gmailで受信したメールに含まれるURLを、Bitlyで短縮して共有したい!」
「毎回メールを開いてURLをコピーし、Bitlyに貼り付けて短縮リンクを作成する作業を省きたい…」

このように、GmailとBitly間での手作業によるURL共有業務に手間を感じていませんか?
単純な繰り返し作業であるにもかかわらず、急いでいる時にはコピーミスが発生するなど見過ごせない課題も潜んでいます。

もし、<span class="mark-yellow">Gmailで特定のメールを受信したタイミングで、本文中のURLを自動的に抽出し、Bitlyで短縮リンクを生成する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されます。これによりより重要なマーケティング施策の立案や分析といったコア業務に集中できる時間を生み出すことができるはずですよね!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。手間や時間をかけずに日々の業務を効率化することが可能です。
ぜひこの機会に自動化を導入して、面倒なURL共有作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GmailとBitlyを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[280546]]

GmailとBitlyを連携してできること

GmailとBitlyのAPIを連携すれば、Gmailで受信したメール本文に含まれるURLを自動で抽出し、Bitlyで短縮リンクを生成するといった作業を自動化できます。この連携により、手作業によるURLのコピー&ペーストや、それに伴うミスをなくし、情報共有のスピード向上が期待できるでしょう。
Yoomでは、これらの連携をすぐに実現できるテンプレートを複数ご用意しています。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Gmailで特定ラベルのメールを受信したら、記載URLをBitlyで短縮して通知する

Gmailで特定のラベルが付与されたメールを受信した際に、メール本文からURLを自動的に抽出し、Bitlyで短縮リンクを生成して関係者に通知する連携です。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">プレスリリースやブログの更新通知など決まった形式のメールを受け取った後のURL共有作業を自動化し、手作業による遅れや共有漏れを防ぎます。</span>

この連携はメール本文から特定の情報を抜き出す処理を含むため、正確なURL抽出とスムーズな連携を実現します。

[[280546]]

Gmailの受信メールのURLから、BitlyでBitlinkを作成して通知する

特定のラベルなどに限定せず、Gmailで受信したメールに含まれるURLを起点としてBitlyで短縮リンクを自動で作成し、通知する連携です。

この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">様々なシーンで受信するメール内のURLを素早く短縮・共有できるようになり、マーケティング活動や社内での情報共有における利便性が向上します。</span>

こちらも受信メールからURLを自動で抽出する処理を行うため、手作業での確認やコピーの手間を削減できます。

[[281042]]

GmailとBitlyの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGmailとBitlyを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGmailとBitlyの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:GmailBitly

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Gmailで特定ラベルのメールを受信したら、記載URLをBitlyで短縮して通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GmailとBitlyをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Gmailのトリガー設定とテキストの抽出
  • Bitlyのアクション設定およびGmailの構成
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[280546]]

ステップ1:GmailとBitlyをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それでは、ここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Gmailのマイアプリ連携

Gmailのマイアプリ連携はナビを用意しています。以下の手順をご参照ください!

Bitlyのマイアプリ連携

アプリ一覧の検索窓からBitlyを検索し、クリックします。

‍下記画面になりますので、いずれかの方法でサインインしてください。

アクセス許可画面に移行します。
内容を確認し、「許可する」または「Allow」を押して進みましょう。

これでBitlyのマイアプリ登録が完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」をクリックします。

[[280546]]

コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:Gmailのトリガー設定

ここからはフローボットの設定を進めていきます。
まず、「特定のラベルのメールを受信したら」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に切り替わります。「タイトル」は任意で変更も可能です。
Gmailと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。

「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択可能です。 

  • ご利用プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

「ラベル」は、フローボットを起動したいラベルを候補から選択してください。
今回はフィルタールールを作成し、下記のメールが「BLOG」というラベルに振り分けられるように設定しました。
詳しい設定方法は下記サイトをご参照ください。

ここまでの設定が完了したら連携テストの準備を行います。作成したラベルに該当し、尚且つURLを含んだテストメールを作成して送信しましょう。
作成するメールは架空の情報(「テストレポート」や「テスト会議」など)でOKです。

準備が完了したらYoomに戻り、テストボタンをクリックしましょう。

テストが成功すると取得した値が表示され、Gmailのデータが確認できます。「保存する」をクリックして完了です!
取得した値について詳しくはこちらをご参照ください。なお、この取得した値はこの後の設定で活用するデータとなります。

ステップ4:テキスト抽出設定

次に、メールからAIでテキストを抽出する設定を行います。この設定を行うことでメールからURLのみを抽出します。
「テキストからデータを抽出する」を、クリックしてください。

「タイトル」は自由に編集可能です。
「変換タイプ」は、以下の文字数から任意で選択してください。

設定が完了したら、「次へ」を押してください。

「対象のテキスト」は、取得した値からメール本文を選択しましょう。
取得した値を活用することで固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映されます。

「抽出したい項目」は、URLと設定してください。

「指示内容」は、AIに対してどのように情報を抽出するかを伝えるものです。内容は自由に任意で設定できます。
入力が完了したら、「テスト」を実行しましょう。

URLが抽出されていればテスト成功です。「保存する」を押してください。

ステップ5:Bitlyのアクション設定

取得したURLをBitlyで短縮する設定を行います。
「リンクを短縮する」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に切り替わります。
Bitlyと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。

「対象のURL」は、先ほどテキストデータから抽出したURLを入力します。
取得した値から選択してください。

「ドメイン」と「グループGUID」は任意で設定可能です。
入力が完了したら「テスト」を、行ってください。

テストが成功したら、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ6:Gmailの内容指定

Gmailに送るメール内容の設定を行います。
「メールを送る」をクリックしてください。

メールの内容を設定していきます。
「From」は、未設定の場合や不正なメールアドレスが設定された場合、Gmailと連携したアカウントのメインアドレスからメールが送信されます。または取得した値から選ぶことも可能です。

「To」は、取得した値から選択することも、直接入力することも可能です。お好みに合わせて自由に設定してください。
なお、最後に送信テストを行うので、実際に受信可能なメールアドレスを入力してください。

「CC」「BCC」「差出人の名前」も任意で設定できます。
必要に応じて設定してください。

「件名」と「本文」は、下記のように取得した値を利用して入力ができます。なお、取得した値を活用せずテキストを直接入力した箇所は固定値のため定型文となります。
用途に合わせて、使用したい値や内容を変更してみましょう。

完了したら次へ進みます。

先ほど設定した内容が表示されます。
内容に誤りがないか確認し、問題なければ「テスト」を押してください。

テストに成功すると、指定したメールアドレス宛にメールが届くので確認してみましょう。

確認できたら、Yoomに戻り「保存する」を押してください。

ステップ7:トリガーをONにして起動準備完了

これですべての設定が完了です。設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう!お疲れさまでした。

以上が、Gmailで特定ラベルのメールを受信したら、記載URLをBitlyで短縮して通知するフローの連携手順になります!

GmailやBitlyのAPIを使ったその他の自動化例

GmailやBitlyのAPIを活用することで、情報共有や通知、URL管理の業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Gmailを使った自動化例

Gmailによる自動化は、メール送信や受信情報の活用、他ツールとの連携業務を効率化します。
例えば、受信メールの内容を元に他ツールでタスクを作成したり、必要な情報を自動返信するなど、社内外の連絡や情報共有をスムーズに行えます。顧客対応や社内コミュニケーションの改善に特に効果的です!

[[21011,292107,271383,269806,268832]]

Bitlyを使った自動化例

Bitlyを活用した自動化は、URL短縮とその管理作業を効率化します。
例えば、各種サービスから取得したURLを短縮し自動で記録・通知することで、情報共有の精度と速度が向上します!マーケティング担当者や営業、情報管理業務を担当する方に特に有効です。

[[184258,184164,184195,282760,289680]]

まとめ

GmailとBitlyの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたメールからのURL抽出、コピー、Bitlyへの貼り付け、短縮リンクの生成といった一連の作業をなくし、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>これにより、担当者は情報共有のスピードを向上させることができます。

時間のかかる定型業務から解放されることで、本来注力すべきキャンペーンの効果測定や新たな施策の企画といったコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Bitlyのカスタムドメインは設定できますか?

A:はい、設定可能です。
Bitlyのアクション設定でドメインを自由に設定できます。
ただし、Bitlyで自社ドメインを使用する場合は、有料プランへの入会が必要です。
Bitly料金ページ

Q:Gmailのトリガーはラベル以外も設定可能?

A:可能です。
Gmailのトリガー設定でトリガーアクションを、「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」に変更することで、特定の単語を含む場合の連携に変更もできます。

Q:連携が失敗した場合、エラーの原因を特定し再実行できますか?

A:自動化が失敗した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
また、Yoom画面上に「認証に失敗しました」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージが表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.akinaga
3年間動画制作に携わり、 視聴者の心を動かす表現を追求してきました。 その経験を活かしyoomの魅力や可能性を わかりやすく・魅力的に発信していきます。
タグ
Gmail
Bitly
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる