ステップ2:フォームトリガー設定
まずはYoomのフォーム機能を使用して、トリガー設定を行いましょう!
Google カレンダーに登録するために必要な情報が取得できるようにフォーム内容を設定します。
「必須」の項目も設定可能です。抜け漏れが怖い場合は必須項目を増やしておきましょう!
今回の設定では「会社名・氏名・メールアドレス・予約日・開始/終了時刻」などを設定しました。
なお、<span class="mark-yellow">最後にGmailでメールを送信する際に添付する、資料やリンクなどの情報がフォームで取得できるように必ず項目を作成するよう気を付けてください。</span>
設定ができたら次に進んでください。
次のページでは設定したフォームの確認とテストのためのサンプル値を入力します。
通常「取得した値」の部分には、フォームの回答が反映されますがフローを起動していないので今回は手入力でサンプル値を入力してください。
<span class="mark-yellow">時間は「00:00」の形式で入力してください(Google カレンダー登録時の設定で必要です)</span>
入力ができたら「保存する」でトリガー設定は完了です。
ステップ3:Google カレンダー予定を作成する設定
次に「予定を作成する」です。フォームで取得した情報をGoogle カレンダーに反映させましょう。
1ページ目は、マイアプリ連携をしたGoogle カレンダーのアカウント情報が反映されています。
アカウント情報を確認し、必要であればタイトルをわかりやすいものに修正して次に進んでください。
次に予定を作成するための詳細設定を行います。
アウトプットを活用しながら入力してみましょう。
予定のタイトルは「~様MTG」が固定の文章になっています。
すべて入力ができたら「テスト」をクリックしてください。
テストが成功し、Google カレンダーに予定が登録されました!
再テストを行うと予定が複数作成されるので、適宜削除をしてください。ここまで確認出来たら「保存する」Google カレンダーの設定は完了です。
ステップ4:Gmailを送信する設定
最後の設定は「メールを送る」です。
1ページ目は、Google カレンダーと同様にアカウント情報とタイトルの修正を行ってください。
そのまま下にスクロールすると送信するメールの内容が設定できます。
アウトプットを活用しながら件名は本文を入力しましょう。
今回の設定では赤枠の「添付資料」を選択したので、フォームの回答時に添付されている資料が、メールに自動添付されるようになります。
すべて入力ができたら「次へ」をクリックして、メールの確認をしましょう。
問題がなければ「テスト」をクリックして、指定した通りのメールが届くかチェックです!
テストが成功し、無事にメールが届きました。確認ができたら「保存する」ですべての設定は完了です!お疲れさまでした。
最後にトリガーをONにしてフローを起動しましょう。
これで以下のフローが動き始めました。