フォームの情報からGoogleカレンダーで予定を作成して、資料やリンクをGmailで送信する
試してみる
■概要
フォームの情報からGoogleカレンダーで予定を作成して、資料やリンクをGmailで送信するフローです。
日常業務のスケジュール管理と情報共有をスムーズに行う業務ワークフローです。
■このテンプレートをおすすめする方
・スケジュール管理に手間を感じている方
定期的なイベントやミーティングを多く管理しており効率的にスケジュール管理したい方
・フォーム機能を業務に活用したいと考えている方
フォームを通じて集まる情報を効果的に活用し、関係者に迅速に共有したいと考えているチームリーダーや事務担当者
・GoogleカレンダーやGmailを日常的に利用している方
ツールを連携させて業務を自動化したいと考えている企業の方
・PDFでの資料共有やリンクの一括送信を行なっている方
情報の送信業務を効率化し、情報の統一管理を目指している方
■注意事項
・Googleカレンダー、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
仕事のスケジュール管理に手間がかかりすぎていませんか?たとえば、会議の日程をGoogleカレンダーに手動で登録し、その後メールで資料を送る作業は意外と時間を取られるものです。
そんな悩みを解決できるのが、ノーコードツールのYoomを活用したGoogleカレンダーの自動化です。
フォームに入力された情報をもとにGoogleカレンダーへ予定を作成し、必要な資料やリンクをGmailで送信できるため、スケジュール管理がぐっと楽になります。
この記事では、Yoomを活用してGoogleカレンダーとGmailを連携し、フォームの情報を基に予定を作成する方法を詳しく解説します。
仕事の効率を上げ、ミスを減らすために、ぜひ最後まで読んでみてください!
GoogleカレンダーとGmailを活用したすぐに試せる自動化テンプレートはこちら
GoogleカレンダーとGmailを活用し、様々なケースで自動化を実現できます!気になる自動化テンプレートがあれば、ぜひ試してみてくださいね!
予定作成を自動化する便利なテンプレート
Gmailで日程調整を受信したら、正規表現で抽出してGoogleカレンダーに自動登録する
試してみる
■概要
Gmailで日程調整を受信したら、正規表現で抽出してGoogleカレンダーに自動登録するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・多数の顧客とのミーティングスケジュールを日々調整しており、手作業での予定登録に時間を取られている営業担当者
・複数のプロジェクトを並行して進めており、チームメンバーとの会議調整が日常的に発生するプロジェクトマネージャー
・リモートワーク中のスタッフとのミーティングを頻繁にスケジュールする必要がある方
・Googleカレンダーの予定登録の手間を減らしたい方
・スケジュール管理を自動化し、業務効率を向上させたい方
■注意事項
・Gmail、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・時刻のデータ抽出オペレーションの抽出箇所に入力されている正規表現の表記は一例です。実際のメールで用いる語句に合わせ、変更してください。
Gmailで特定のキーワードを含むメールを受信したらGoogleカレンダーに予定を作成する
試してみる
■概要
Gmailで受信した会議や打ち合わせの案内を、一件ずつ手作業でGoogleカレンダーに登録していませんか。この定型的な作業は手間がかかるだけでなく、入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、特定のキーワードを含むメールを受信した際に、AIが内容を自動で解析しGoogleカレンダーへ予定を登録します。これにより、面倒な予定登録作業を自動化し、重要なアポイントを見逃すリスクを軽減できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで受け取る予定をGoogleカレンダーへ手動で登録している方
・メールでの日程調整が多く、予定の登録漏れや入力ミスを防ぎたい方
・日々の定型的なタスクを自動化し、コア業務に集中したいと考えている方
■注意事項
・Gmail、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
更新を自動化する便利なテンプレート
Gmailで特定ラベルのメールを受信したら、Googleカレンダーの予定を更新する
試してみる
■概要
「Gmailで特定ラベルのメールを受信したら、Googleカレンダーの予定を更新する」フローは、メール管理とスケジュール管理を連携させる業務ワークフローです。
特定ラベルのメールの受信時、その内容に基づいてGoogleカレンダーの予定を自動更新します。
手動での確認作業や予定入力を省略し、効率的なスケジュール管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Googleカレンダーを頻繁に利用し、スケジュール管理を効率化したいビジネスパーソン
・Gmailでのメール管理を自動化し、手間を減らしたい方
・複数のSaaSアプリを活用しているチームリーダーや管理者
・日常業務での繰り返し作業を削減し、生産性を向上させたい企業担当者
・メール内容に基づいた迅速なスケジュール更新を求めるプロジェクトマネージャー
■注意事項
・Gmail、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
通知を自動化する便利なテンプレート
Googleカレンダーで予定が作成されたら、Geminiで解析しGmailで通知する
試してみる
■概要
Googleカレンダーに新しい予定が登録されるたびに、内容を確認して関係者に共有する作業は手間がかかるのではないでしょうか。
特に重要な会議などでは、概要をまとめて事前に通知するなどの対応が必要になることもあります。
このワークフローを活用すれば、Googleカレンダーの予定作成をきっかけに、Geminiが自動で内容を解析し、その結果をGmailで関係者に通知する一連の流れを自動化でき、GoogleカレンダーとGeminiを用いた効率的な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・GoogleカレンダーとGeminiを連携させ、スケジュール共有を効率化したいと考えている方
・会議の予定が登録された際に、アジェンダなどを自動で抽出し関係者に通知したいチームリーダーの方
・手作業による情報共有での連絡漏れや内容の誤りをなくし、業務の正確性を高めたい方
■注意事項
・Googleカレンダー、Gemini、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Googleカレンダーで予定が作成されたら、Google スプレッドシートに行を追加しGmailで通知する
試してみる
■概要
Googleカレンダーに入力した予定を、手作業でGoogle スプレッドシートに転記し、関係者にメールで通知する作業は、手間がかかる上に抜け漏れも発生しやすい業務ではないでしょうか。
このワークフローは、Googleカレンダーに新しい予定が作成されると、その内容を自動でGoogle スプレッドシートに記録し、指定した宛先にGmailで通知します。
GoogleカレンダーとGoogle スプレッドシートの連携を自動化し、日々のスケジュール管理と共有業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
・GoogleカレンダーとGoogle スプレッドシートを併用し、予定の転記作業に手間を感じている方
・チームや部署内でカレンダーの予定を共有しており、通知の自動化で抜け漏れを防ぎたい方
・GoogleカレンダーとGoogle スプレッドシートを連携させ、手作業による入力ミスをなくし、正確な情報管理を実現したい方
■注意事項
・Googleカレンダー、Google スプレッドシート、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Googleカレンダーで予定が削除されたら、Gmailで通知する
試してみる
■概要
「Googleカレンダーで予定が削除されたら、Gmailに通知する」フローは、予定管理の透明性を高める業務ワークフローです。
このワークフローを活用することで、予定が削除された際に自動でGmailに通知が届き、情報共有がスムーズになります。
GmailとGoogleカレンダーの連携を強化することで、予定の管理をより安心・安全に行えます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Googleカレンダーを日常的に利用しており、予定の削除ミスを防ぎたいと考えているビジネスパーソンの方
・チームでスケジュール管理を行っていて、重要な予定が削除された際にスムーズに共有したい管理者の方
・GmailとGoogleカレンダーの連携を活用して業務効率化を図りたいと考えている企業のIT担当者の方
■注意事項
・Googleカレンダー、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Googleカレンダーで予定が更新されたら、Gmailで通知する
試してみる
■概要
「Googleカレンダーで予定が更新されたら、Gmailに通知する」フローは、GoogleカレンダーとGmailの連携を活用した業務ワークフローです。
予定の変更があると、自動的にGmailへ通知が送信されるため、スケジュール管理がより効率的になります。
このワークフローを導入することで、重要な予定を見逃すことなく、スムーズな業務運営が実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Googleカレンダーを日常的に利用しているビジネスユーザー
・Gmailを活用してスケジュール管理を強化したい方
・チーム内でのスケジュール共有を円滑に行いたいリーダー
・予定の変更をスムーズに把握したいプロジェクトマネージャー
・効率的な業務ワークフローを構築したいIT担当者
■注意事項
・Googleカレンダー、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Googleカレンダーで新規予定が作成されたら、Trelloにカードを作成しGmailで通知する
試してみる
■概要
Googleカレンダーの予定をTrelloのタスクに手作業で転記する際に、手間を感じたりタスク化を忘れてしまったりすることはないでしょうか。
このワークフローを活用すれば、Googleカレンダーに新しい予定が登録されると、自動でTrelloにカードが作成され、関係者への通知まで一連の流れを自動化できます。
GoogleカレンダーとTrelloの連携を効率化し、タスク管理の精度を高めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
・GoogleカレンダーとTrelloを併用し、予定を手作業でタスクに登録している方
・GoogleカレンダーとTrello間の情報共有漏れや、タスク化の遅れを防ぎたいプロジェクトマネージャーの方
・チームのタスク管理を自動化し、生産性を向上させたいと考えている全てのビジネスパーソンの方
■注意事項
・Googleカレンダー、Trello、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
AIと連携した便利な自動化テンプレート
Gmailで予定メールを受信したら、Googleカレンダーの予定をもとにAIでスケジュール管理する
試してみる
■概要
「Gmailで予定メールを受信したら、Googleカレンダーの予定をもとにAIでスケジュール管理する」ワークフローは、受信したメールから自動的に予定を抽出し、Googleカレンダーに反映させる業務ワークフローです。
日々のメール管理とスケジュール調整をAIがサポートすることで、手間を大幅に軽減し、効率的なスケジュール管理を実現します。
これにより、重要な予定を見逃すことなく、スムーズな業務運営が可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで受信する予定関連のメールが多く、手動でのスケジュール管理に時間を取られているビジネスパーソン
・Googleカレンダーを活用しているが、予定の入力漏れや重複を防ぎたい方
・AIを活用して業務の効率化を図りたいと考えているIT担当者やチームリーダー
・メールから自動的に情報を抽出し、スケジュールを整理したい中小企業の経営者
・スケジュール管理を一元化し、より効果的な時間管理を目指すフリーランスの方
■注意事項
・Gmail、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
OCR(データ読み取り機能)と連携した便利な自動化テンプレート
Googleカレンダーで予定が作成されたら、添付ファイルをOCRで読み取り、内容をGmailで送信する
試してみる
■概要
Googleカレンダーでの予定管理は便利ですが、予定に添付された請求書や申込書といったPDFファイルの内容を確認し、都度メールで関係者に連絡する作業に手間を感じていませんか。
このワークフローを活用すれば、Googleカレンダーに新しい予定が作成されると、添付ファイルをOCRが自動で読み取り、その内容をGmailで即座に送信します。
こうした一連の定型作業を自動化し、業務の効率化を支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Googleカレンダーで管理する予定に添付されたファイルの処理に、手間や時間を要している方
・手作業によるファイル内容の転記やメール作成で、入力ミスや送信漏れをなくしたいと考えている方
・Googleカレンダーなどのツールを連携させ、定型的な通知業務を自動化したい方
■注意事項
・Googleカレンダー、Google Drive、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・GoogleカレンダーのアウトプットはJSONPathから取得可能です。取得方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/5404443
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
今すぐに試したい方へ
本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!
フォームの情報からGoogleカレンダーで予定を作成して、資料やリンクをGmailで送信する
試してみる
■概要
フォームの情報からGoogleカレンダーで予定を作成して、資料やリンクをGmailで送信するフローです。
日常業務のスケジュール管理と情報共有をスムーズに行う業務ワークフローです。
■このテンプレートをおすすめする方
・スケジュール管理に手間を感じている方
定期的なイベントやミーティングを多く管理しており効率的にスケジュール管理したい方
・フォーム機能を業務に活用したいと考えている方
フォームを通じて集まる情報を効果的に活用し、関係者に迅速に共有したいと考えているチームリーダーや事務担当者
・GoogleカレンダーやGmailを日常的に利用している方
ツールを連携させて業務を自動化したいと考えている企業の方
・PDFでの資料共有やリンクの一括送信を行なっている方
情報の送信業務を効率化し、情報の統一管理を目指している方
■注意事項
・Googleカレンダー、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
[Yoomとは]
フォームの情報からGoogleカレンダーで予定を作成して、資料やリンクをGmailで送信する方法
それではここからノーコードツールYoomを使って「フォームの情報からGoogleカレンダーで予定を作成して、資料やリンクをGmailで送信する」方法をご説明します。
設定方法の流れは以下の通りです。
- YoomとGoogleカレンダーをマイアプリ連携
- フローの詳細設定(3ステップ)
- トリガーをONにしてフローを動かす
難しいプログラミングの知識は不要です!Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録してください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。
ステップ1:GoogleカレンダーとGmailをマイアプリ連携
はじめに、Yoomと各アプリを接続するマイアプリ連携を行います。
Yoomにログイン後、左側メニュー「マイアプリ」から「新規接続」をクリックしてください。

検索ウィンドウが出てきたら、アプリ名を入力して検索します。
Google カレンダーのマイアプリ連携
アプリアイコンをクリックします。
まずは、連携するアカウントを選択して次へ進みます。


アクセスを許可するために「続行」をクリックします。

Yoomの画面に戻ってきたら、連携完了です。

GmailもGoogleアカウントを使用するため、同様の操作でアプリを登録できます。
ステップ2:テンプレートのコピー
Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
フォームの情報からGoogleカレンダーで予定を作成して、資料やリンクをGmailで送信する
試してみる
■概要
フォームの情報からGoogleカレンダーで予定を作成して、資料やリンクをGmailで送信するフローです。
日常業務のスケジュール管理と情報共有をスムーズに行う業務ワークフローです。
■このテンプレートをおすすめする方
・スケジュール管理に手間を感じている方
定期的なイベントやミーティングを多く管理しており効率的にスケジュール管理したい方
・フォーム機能を業務に活用したいと考えている方
フォームを通じて集まる情報を効果的に活用し、関係者に迅速に共有したいと考えているチームリーダーや事務担当者
・GoogleカレンダーやGmailを日常的に利用している方
ツールを連携させて業務を自動化したいと考えている企業の方
・PDFでの資料共有やリンクの一括送信を行なっている方
情報の送信業務を効率化し、情報の統一管理を目指している方
■注意事項
・Googleカレンダー、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
テンプレートがコピーされると以下のように表示されるので、「OK」を押しましょう。

ステップ3:フォームトリガー設定
まずはYoomのフォーム機能を使用して、トリガー設定を行いましょう!Google カレンダーに登録するために必要な情報が取得できるように、フォーム内容を設定します。

デフォルトで質問が設定されているので、変更がなければ下に進みます。
フォームトリガーについては、こちらのヘルプページに詳しく記載されています。


すでに設定されている項目を編集したい場合、「必須」トグルのON/OFFや【+質問を追加】など、カスタム可能な項目が複数あるため、こちらのページを確認して編集を試してみてください。
設定ページ下部で、完了ページの表示をカスタムできます。

アクセス制限も運用状況に合わせて設定可能です。設定後、[次へ]をクリックしましょう。

通常「取得した値」の部分には、フォームの回答が反映されます。今回はフローを起動していないため、手入力でサンプル値を入力してください。
時間は「00:00」の形式で入力してください(Google カレンダー登録時の設定で必要です)

入力ができたら「保存する」を押して、トリガー設定は完了です。
ステップ4:Google カレンダー予定を作成する設定
次は「予定を作成」です。フォームで取得した情報をGoogle カレンダーに反映させましょう。

1ページ目は、マイアプリ連携をしたGoogle カレンダーのアカウント情報が反映されています。アカウント情報を確認し、必要であればタイトルをわかりやすいものに修正して次に進んでください。

次に予定を作成するための詳細設定を行います。「カレンダーID」は注釈に沿って情報を入力しましょう。
そのほかの項目は、前ステップで取得した値(アウトプット)を活用しながら入力してみます。
予定のタイトルは「~様MTG」が固定の文章になっています。

「参加者」を追加したい場合には、【+ 参加者を追加】をクリックすると設定項目を増やせます。
「主催者以外の参加者が予定を変更できるかどうか」は、必要に応じてプルダウンから選択してください。

すべて入力ができたら「テスト」をクリックします。すると、テストが成功し、Google カレンダーに予定が登録されました!


再テストを行うと予定が複数作成されるので、適宜削除をしてください。ここまで確認出来たら「保存する」を押して、Google カレンダーの設定は完了です。
ステップ5:Gmailを送信する設定
最後の設定は「メールを送る」です。

1ページ目は、Google カレンダーと同様にアカウント情報の確認とタイトルの修正を行ってください。

下にスクロールし、メールを送付する際の「メール内容」の設定を行います。通知先のアドレスなどを設定しましょう。
以下の画像のように、前ステップから取得したアウトプットを引用して設定することも可能です。

「本文」に前ステップで取得した値(アウトプット)を引用することで、メール受信毎に異なる値を受け取ることができるようになります。
固定のテキストや【:】などの記号を挿入することで、全体を見やすく整えるのがおすすめです。

なお、カスタマイズとして、画面最下部に「添付ファイル」を追加する項目や赤枠部分をクリックすると「事前確認設定」として、実行前に確認ができる設定を行う項目があります。運用状況に合わせて設定の有無を調整してくださいね。

[次へ]をクリックし、次の画面でメール内容の確認を行いましょう。送信内容に問題がなければ、[テスト]を押します。

テストが成功すると、以下のように表示されて指定した宛先にメールが届きました。


反映内容に問題がなければ、『保存する』をクリックします。
これで設定完了です!お疲れ様でした!
ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

簡単に自動化フローボットが作成できましたね!
フォームの情報からGoogleカレンダーで予定を作成して、資料やリンクをGmailで送信する
試してみる
■概要
フォームの情報からGoogleカレンダーで予定を作成して、資料やリンクをGmailで送信するフローです。
日常業務のスケジュール管理と情報共有をスムーズに行う業務ワークフローです。
■このテンプレートをおすすめする方
・スケジュール管理に手間を感じている方
定期的なイベントやミーティングを多く管理しており効率的にスケジュール管理したい方
・フォーム機能を業務に活用したいと考えている方
フォームを通じて集まる情報を効果的に活用し、関係者に迅速に共有したいと考えているチームリーダーや事務担当者
・GoogleカレンダーやGmailを日常的に利用している方
ツールを連携させて業務を自動化したいと考えている企業の方
・PDFでの資料共有やリンクの一括送信を行なっている方
情報の送信業務を効率化し、情報の統一管理を目指している方
■注意事項
・Googleカレンダー、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
Google カレンダーやGmailを使ったその他の自動化例
本日ご紹介した連携以外にもGoogle カレンダーやGmailのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!
Google カレンダーを活用した自動化例
予定の作成・更新を起点として別ツール上のデータを追加・更新するため、対応忘れや登録漏れといったミスの軽減が見込めます。
タスクやスケジュール管理の手間も減らせそうです。
Google カレンダーで予定が作成されたら、説明文をChat GPTで要約してSlackで通知する
試してみる
■概要
Google カレンダーに追加された予定の詳細をチームに共有する際、説明文が長いと内容を把握しづらく、要約して共有する手間が発生していませんか。
このワークフローは、Google カレンダーとChat GPTを連携させることで、こうした課題を解決します。新しい予定が登録されると、その説明文をChat GPTが自動で要約し、指定のSlackチャンネルへ即座に通知するため、手作業による共有の手間を省き、迅速な情報伝達を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Google カレンダーの予定共有を手作業で行い、非効率を感じている方
・Chat GPTをカレンダー管理に活用し、情報整理を効率化したいと考えている方
・Slackへの情報共有を自動化し、チームの生産性を高めたいマネージャーの方
■注意事項
・Google カレンダー、Chat GPT、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
GitHubでIssueがクローズされたら、Googleカレンダーの予定を削除する
試してみる
■概要
GitHubのIssueをGoogleカレンダーでタスクとして管理しているものの、Issueがクローズされた後に手動でカレンダーの予定を削除する作業に手間を感じていませんか。
このワークフローを活用すれば、GitHubでIssueがクローズされたタイミングをトリガーにして、関連するGoogleカレンダー上の予定を自動で削除できます。
これにより、手作業による更新の手間や削除漏れを防ぎ、より効率的なプロジェクト管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubのIssueと連動したタスクをGoogleカレンダーで管理している開発者の方
・Issueのステータス変更に伴うGoogleカレンダーの更新作業を効率化したい方
・GitHubとGoogleカレンダーを連携させ、プロジェクト管理の自動化を検討している方
■注意事項
・GitHub、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
・GitHubのWebhookの設定方法は下記を参考にしてください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/11710834
Googleカレンダーで予定が作成されたら、Google スプレッドシートに追加する
試してみる
■概要
「Googleカレンダーで予定が作成されたら、Google スプレッドシートに追加する」ワークフローは、予定管理を効率化します。
Googleカレンダーの情報をデータとして管理できるので過去の履歴を検索しやすくなります。
■このテンプレートをおすすめする方
・Googleカレンダーを利用してスケジュール管理をしている方
・日々の予定を把握し、スプレッドシートで管理したい方
・チームでスケジュールを共有し、スピーディに対応したいと考えている方
・定期的にGoogleカレンダーの情報をスプレッドシートに反映させたい方
・手動でのデータ転記に手間を感じている方
・予定の見逃しや入力ミスを防ぎ、効率的にスケジュールを管理したい方
■注意事項
・GoogleカレンダーとGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Googleカレンダーの予定が更新されたら、Backlogの課題情報を更新する
試してみる
■概要
このワークフローでは、Googleカレンダーで予定を変更すると、手動でBacklogの課題情報を更新する手間が省け、最新の情報を自動的に反映させることができます。この自動化により、チーム全体での情報共有がスムーズになり、プロジェクトの進行管理が効率化されます。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・GoogleカレンダーとBacklogを日常的に利用しているプロジェクトマネージャーの方
・スケジュール変更時に手動でBacklogの課題を更新する作業を自動化したいと考えている方
・チーム全体での情報共有をより効率的に行いたいと考えている中小企業の経営者やチームリーダーの方
・業務ワークフローの自動化を通じて、生産性向上を目指しているIT担当者の方
■注意事項
・GoogleカレンダーとBacklogのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Googleフォームに回答があったら、Googleカレンダーに予定を追加する
試してみる
Googleフォームに予定情報の回答があったら、Googleカレンダーに予定を追加するフローです。
Gmailを活用した自動化例
受け取ったメールの情報をそのままもう一方のツールに反映することで、データの正確性維持にも寄与します。
他にも、OCR(データ読み取り機能)を活用することで、必要な情報を効率的に関係者に共有することができます。
Gmailでメールを受信したら、AIで重要度を振り分けてNotionに追加する
試してみる
■概要
Gmailで受信したメールをAIが自動で重要度を判定し、Notionに整理して追加するワークフローです。
日々大量に届くメールを効率的に管理し、重要な情報を見逃さないようサポートします。
YoomのAPI連携機能を活用し、AIによる精度の高い自動振り分けを実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailでのメール管理に手間を感じているビジネスパーソン
・重要なメールを見逃さず、効率的に情報を整理したい方
・Notionを活用して業務効率化を図りたいチームリーダー
・AIを活用した自動化ツールに興味があるIT担当者
・日々のメール処理にかかる時間を短縮したい経営者
■注意事項
・Gmail、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・「進行先を切り替える」はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Gmailで受信したお問い合わせ内容をAirtableに登録する
試してみる
Gmailで受信したお問い合わせ内容をAirtableに登録するフローです。
Gmailで特定のラベルのメールが届いたら、Zendeskにチケットを作成する
試してみる
■概要
Gmailに届くお問い合わせなどをZendeskへ手作業で起票していませんか?この作業は単純ですが、対応漏れや入力ミスが許されず、大きな負担になりがちです。このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のラベルが付いたメールを受信するだけで、Zendeskにチケットが自動で作成されるため、手作業による対応業務を効率化し、顧客対応の迅速化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Gmail経由の問い合わせをZendeskで管理しているカスタマーサポート担当の方
・手作業でのチケット起票による対応漏れや遅延の発生に課題を感じている方
・問い合わせ対応業務を自動化し、チームの生産性を向上させたいと考えている方
■注意事項
・Gmail、ZendeskのそれぞれとYoomを連携してください。
・Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
OneDriveにファイルがアップロードされたら、OCRで読み取りGmailで通知する
試してみる
■概要
「OneDriveにファイルがアップロードされたら、OCRで読み取りGmailで通知する」フローは、OneDriveに新しいファイルが追加された際に自動的に内容をOCRで読み取り、その結果をGmailで通知する業務ワークフローです。
日常業務で多くのファイルがOneDriveにアップロードされる場合、内容を確認する手間がかかります。
このワークフローを利用すれば、アップロードされたファイルの内容を自動で抽出し、関係者に迅速に通知できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・OneDriveを活用し、ファイル管理を効率化したいビジネスユーザーの方
・アップロードされたファイルの内容を自動で確認・共有したい事務担当者の方
・OCR技術を利用してファイルのテキスト情報を抽出したい方
・Gmailを通じてチームに迅速な情報通知を行いたい管理者の方
・業務プロセスの自動化により、生産性向上を目指す企業のIT担当者の方
■注意事項
・OneDrive、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐するオペレーションはミニプラン以上、OCRのAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。その他のプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
・アプリの仕様上、ファイルの作成日時と最終更新日時が同一にならない場合があり、正しく分岐しない可能性があるのでご了承ください。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
フォームに回答があったら、Googleドキュメントの雛形を用いて書類を作成しGmailで送信する
試してみる
フォームに回答があったら、Googleドキュメントの雛形を使用して自動で採用通知書を作成してGmailで送付するフローです。
まとめ
Yoomを活用すれば、Google カレンダーへの予定作成とGmailでの資料送付を自動化できるため、手間を大幅に減らせるはず!
プログラミングの知識は不要なので、誰でも簡単に導入可能です。
スケジュールの入力ミスを防げるだけでなく、チーム内でのスムーズな情報共有も期待できます。
Yoomを使えば、日々の複雑な作業から解放され、本来の業務に集中できる環境を整えられます。
2週間無料で始められるので、まずはYoomに登録して、その便利さを体験してみてください!