・
仕事のスケジュール管理に手間がかかりすぎていませんか?たとえば、会議の日程をGoogleカレンダーに手動で登録し、その後メールで資料を送る作業は意外と時間を取られるものです。
そんな悩みを解決できるのが、ノーコードツールのYoomを活用したGoogleカレンダーの自動化です。
フォームに入力された情報をもとにGoogleカレンダーへ予定を作成し、必要な資料やリンクをGmailで送信できるため、スケジュール管理がぐっと楽になります。
<span class="mark-yellow">この記事では、Yoomを活用してGoogleカレンダーとGmailを連携し、フォームの情報を基に予定を作成する方法を詳しく解説します。</span>
仕事の効率を上げ、ミスを減らすために、ぜひ最後まで読んでみてください!
GoogleカレンダーとGmailを活用し、様々なケースで自動化を実現できます!気になる自動化テンプレートがあれば、ぜひ試してみてくださいね!
本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!
[Yoomとは]
それではここからノーコードツールYoomを使って「フォームの情報からGoogleカレンダーで予定を作成して、資料やリンクをGmailで送信する」方法をご説明します。
設定方法の流れは以下の通りです。
難しいプログラミングの知識は不要です!Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録してください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。
はじめに、Yoomと各アプリを接続するマイアプリ連携を行います。
Yoomにログイン後、左側メニュー「マイアプリ」から「新規接続」をクリックしてください。
検索ウィンドウが出てきたら、アプリ名を入力して検索します。
アプリアイコンをクリックします。
まずは、連携するアカウントを選択して次へ進みます。
アクセスを許可するために「続行」をクリックします。
Yoomの画面に戻ってきたら、連携完了です。
GmailもGoogleアカウントを使用するため、同様の操作でアプリを登録できます。
Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
テンプレートがコピーされると以下のように表示されるので、「OK」を押しましょう。
まずはYoomのフォーム機能を使用して、トリガー設定を行いましょう!Google カレンダーに登録するために必要な情報が取得できるように、フォーム内容を設定します。
デフォルトで質問が設定されているので、変更がなければ下に進みます。
フォームトリガーについては、こちらのヘルプページに詳しく記載されています。
すでに設定されている項目を編集したい場合、「必須」トグルのON/OFFや【+質問を追加】など、カスタム可能な項目が複数あるため、こちらのページを確認して編集を試してみてください。
設定ページ下部で、完了ページの表示をカスタムできます。
アクセス制限も運用状況に合わせて設定可能です。設定後、[次へ]をクリックしましょう。
通常「取得した値」の部分には、フォームの回答が反映されます。今回はフローを起動していないため、手入力でサンプル値を入力してください。
<span class="mark-yellow">時間は「00:00」の形式で入力してください(Google カレンダー登録時の設定で必要です)</span>
入力ができたら「保存する」を押して、トリガー設定は完了です。
次は「予定を作成」です。フォームで取得した情報をGoogle カレンダーに反映させましょう。
1ページ目は、マイアプリ連携をしたGoogle カレンダーのアカウント情報が反映されています。アカウント情報を確認し、必要であればタイトルをわかりやすいものに修正して次に進んでください。
次に予定を作成するための詳細設定を行います。「カレンダーID」は注釈に沿って情報を入力しましょう。
そのほかの項目は、前ステップで取得した値(アウトプット)を活用しながら入力してみます。
予定のタイトルは「~様MTG」が固定の文章になっています。
「参加者」を追加したい場合には、【+ 参加者を追加】をクリックすると設定項目を増やせます。
「主催者以外の参加者が予定を変更できるかどうか」は、必要に応じてプルダウンから選択してください。
すべて入力ができたら「テスト」をクリックします。すると、テストが成功し、Google カレンダーに予定が登録されました!
再テストを行うと予定が複数作成されるので、適宜削除をしてください。ここまで確認出来たら「保存する」を押して、Google カレンダーの設定は完了です。
最後の設定は「メールを送る」です。
1ページ目は、Google カレンダーと同様にアカウント情報の確認とタイトルの修正を行ってください。
下にスクロールし、メールを送付する際の「メール内容」の設定を行います。通知先のアドレスなどを設定しましょう。
以下の画像のように、前ステップから取得したアウトプットを引用して設定することも可能です。
「本文」に前ステップで取得した値(アウトプット)を引用することで、メール受信毎に異なる値を受け取ることができるようになります。
固定のテキストや【:】などの記号を挿入することで、全体を見やすく整えるのがおすすめです。
なお、カスタマイズとして、画面最下部に「添付ファイル」を追加する項目や赤枠部分をクリックすると「事前確認設定」として、実行前に確認ができる設定を行う項目があります。運用状況に合わせて設定の有無を調整してくださいね。
[次へ]をクリックし、次の画面でメール内容の確認を行いましょう。送信内容に問題がなければ、[テスト]を押します。
テストが成功すると、以下のように表示されて指定した宛先にメールが届きました。
反映内容に問題がなければ、『保存する』をクリックします。
これで設定完了です!お疲れ様でした!
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
簡単に自動化フローボットが作成できましたね!
本日ご紹介した連携以外にもGoogle カレンダーやGmailのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!
予定の作成・更新を起点として別ツール上のデータを追加・更新するため、対応忘れや登録漏れといったミスの軽減が見込めます。
タスクやスケジュール管理の手間も減らせそうです。
受け取ったメールの情報をそのままもう一方のツールに反映することで、データの正確性維持にも寄与します。
他にも、OCR(データ読み取り機能)を活用することで、必要な情報を効率的に関係者に共有することができます。
Yoomを活用すれば、Google カレンダーへの予定作成とGmailでの資料送付を自動化できるため、手間を大幅に減らせるはず!
プログラミングの知識は不要なので、誰でも簡単に導入可能です。
スケジュールの入力ミスを防げるだけでなく、チーム内でのスムーズな情報共有も期待できます。
Yoomを使えば、日々の複雑な作業から解放され、本来の業務に集中できる環境を整えられます。
2週間無料で始められるので、まずはYoomに登録して、その便利さを体験してみてください!