2. 毎日、今日の自分の予定をGoogle カレンダーから取得しSlackに通知する
毎日指定した時間に、Google カレンダーに登録している一日のスケジュールを、Slackに自動通知するフローです。
1日のスケジュールを一括して確認できるため、スムーズな業務遂行に役立つでしょう。商談や会議が多い経営者や営業担当者などにおすすめです!
・
日々複数の会議や商談を行なっていると、スケジュール管理が煩雑になりがち。
「次の会議、いつだったっけ?」
「1日のスケジュールを毎朝確認するのは手間…」
このように、予定の管理や確認に時間を取られていませんか?
そこで便利なのが、<span class="mark-yellow">Google カレンダーとSlackの連携</span>!
2つの便利なアプリを連携することで、スケジュール管理にかかる手間をグッと削減できるでしょう。
たとえば、予定のリマインド通知や作成を自動化できることで、大事な予定を「うっかり忘れてしまった!」なんてことを防ぎます。
本記事では、<span class="mark-yellow">Google カレンダーとSlackをノーコードで連携する方法</span>を詳しく解説します。
毎日のスケジュール確認や予定作成の手間を減らし、もっとスマートな業務遂行を実現しませんか?
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にGoogle カレンダーとSlackの連携が可能です。
YoomにはあらかじめGoogle カレンダーとSlackを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
Google カレンダーとSlackのAPIを連携すれば、Google カレンダーのデータをSlackに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
会議や商談の予定などをGoogle カレンダーに作成した際に、Slackに自動通知するフローです。
予定をタイムリーにチームに共有でき、チーム連携強化に期待できます。
毎日指定した時間に、Google カレンダーに登録している一日のスケジュールを、Slackに自動通知するフローです。
1日のスケジュールを一括して確認できるため、スムーズな業務遂行に役立つでしょう。商談や会議が多い経営者や営業担当者などにおすすめです!
「毎日の日報に手間がかかっている…」と悩んでいる、事務担当者などにおすすめです。
日報を自動生成するだけでなく、Slackに自動通知するところまでを自動化でき、日々の業務負担をグッと軽減できるでしょう。
ここからは、実際にGoogle カレンダーとSlackを連携したフローを作成していきます!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle カレンダーとSlackの連携を進めていきます。
Yoomをまだ利用していない方は、まずはこちらから無料登録をお願いします。
すでにYoomを利用している方は、ログインしましょう!
[Yoomとは]
今回は、「Google カレンダーに予定が作成されたらSlackに通知する」フローボットを作成していきます。
作成の流れは大きく分けて以下です。
はじめに、マイアプリ登録を行っていきます。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後の連携フローの設定がスムーズです。
Yoomにログイン後、画面左の「マイアプリ」をクリックし、右側に表示される「新規接続」をクリックしてください。
まずはGoogle カレンダーのマイアプリ登録です。
「新規接続」クリック後に、検索窓でGoogle カレンダーを検索してください。
下図の赤枠をクリックして、Googleアカウントにログインします。
Yoomと連携したいGoogleアカウントを選択しましょう。
次はSlackのマイアプリ登録です。
先ほどと同様に、検索窓でSlackを検索します。
アクセス権限許可画面が表示されるので、Google カレンダーの予定作成を通知したいチャンネルをプルダウンから選択し、「許可する」をクリックします。
※Slackのマイアプリ登録方法について、詳細はこちらをご参照ください。
マイアプリにGoogle カレンダーとSlackが表示されていれば、マイアプリ登録完了です!
ここから、実際にフローを作成していきます!
簡単に設定できるよう、テンプレートを使用します。下記のバナーの「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしましょう。
クリックすると、自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。
右下の「OK」をクリックして、設定を進めましょう!
まずは、フローボットを起動させるためのアプリトリガーの設定です。
コピーしたテンプレートの、「予定が作成されたら」をクリックしてください。
以下の画面が表示されるので、Googleアカウント情報が連携したいアカウントで間違いないかを確認し、次に進みます。
次にAPI接続設定です。
《トリガーの起動間隔》
「トリガーの起動間隔」をプルダウンから選択してください。
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
※プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
《カレンダーID》
「カレンダーID」を候補から選択してください。候補は、ステップ1で連携したGoogleアカウントから表示されます。
「種別」と「検索キーワード」は、必要に応じて適宜設定してください。
《種別》
予定の種類を選択できます。プルダウンから選択してください。
《検索キーワード》
フローボットを起動させる際のキーワードを指定できます。
登録するスケジュールが多く、特定のキーワードに絞りSlackに通知させたい場合は設定しておくと便利です。
設定完了後、テスト用に実際にGoogle カレンダーに予定を作成してください。今回は、試しに以下のような予定を作成してみました!
作成後、Yoomの設定画面に戻って「テスト」を実行します。作成した予定からアウトプットが取得されるので、内容を確認してください。
正しくアウトプットが取得されていることを確認し、「保存」しましょう。
※アウトプットについて
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご参照ください。
続いて、Slackに自動通知する設定を行います。
「チャンネルにメッセージを送る」をクリックしてください。
以下の画面が表示されるので、Slackのアカウント情報が予定を通知したいアカウントで間違いないかを確認します。アクションは「チャンネルにメッセージを送る」を選択し、「次へ」をクリックしましょう。
次にAPI接続設定です。
「投稿先のチャンネルID」を候補から選択してください。候補は、ステップ1で連携したアカウントから表示されます。予定を自動通知したいチャンネルを選択しましょう。
次に、自動通知するメッセージ内容の設定です。設定例を参考に入力しましょう。
どの予定でも共通するテキスト部分は、定型文として固定値を入力します。(例えば、「以下の予定が作成されました。」など)
予定ごとに異なるテキストを使用する部分は、トリガー設定時に取得したアウトプットを用いて設定しましょう。(例えば、「予定ID」や「予定のタイトル」など)
設定完了後、「テスト」を実行し、Slackに正しく通知されることを確認してください。
確認後、「保存」しましょう。
設定が完了すると、以下の画面が表示されます。「トリガーをON」をクリックし、フローボットが正しく動作することを確認しましょう。
以上で全ての設定が完了です!
今回はGoogle カレンダーからSlackへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSlackからGoogle カレンダーへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Slackに投稿された内容を基に、Google カレンダーに予定を自動作成するフローです。
予定の作成漏れを防ぎ、スケジュール管理の効率化に期待できます。
Slackとの連携以外でも、Google カレンダーのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。もし気になるものがあれば、ぜひこちらもお試しください!
Google カレンダーの予定をコミュニケーションツールに通知したり、作成されたイベントを基にSNSへ自動投稿することも可能です!また、フォームの回答を基に予定を自動作成することもできます。
さまざまなデータベースの情報が更新・追加されたら、Slackに自動通知したり、Slackの投稿内容を基に、データベースに自動追加することも可能です!
いかがでしたか?Google カレンダーとSlackを連携することで、日々の予定管理がグッとラクになりそうですね。会議の予定をSlackに自動通知すれば、”うっかり忘れ”を防げますし、朝のスケジュール確認もSlackに届けば時短に!手作業での確認や転記作業を減らすことで、抜け漏れといった人為的ミスを防ぎつつ、時間を節約でき、業務全体の効率化を目指せるでしょう。
Yoomなら、直感的操作で、誰でも簡単にGoogle カレンダーとSlackの連携を実現できます!
「そんな簡単にできるのかな...?」「ちょっと試してみたいかも…」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録はたったの30秒で完了!登録後すぐにGoogle カレンダーとSlackの自動連携を体験できます。
フローはカスタマイズできるので、ぜひ自社の業務に合った連携フローを作ってみてくださいね!
Yoomを活用して、<span class="mark-yellow">日々の業務をもっとラクに、もっと効率的に。</span>無駄を減らし、スマートに働きましょう!