ZoomとLINEの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-08

ZoomとLINEを連携したら業務効率がアップした話

s.ougitani

今回は、Zoomミーティングの録画をLINE公式アカウントで自動的に通知する仕組みをご紹介します!
YoomのAPI連携を活用すれば、Zoomミーティング終了をトリガーに、録画URLをLINE公式アカウントへ自動で通知可能です。
これにより、会議終了後に録画URLを手動で共有する手間を省き、効率的な情報共有が実現するはず!
また、共有漏れやコピー&ペーストのミスを防ぐほか、録画配布の手間軽減も期待できそうですね。

本記事では、ZoomとLINEの連携方法を詳しく解説し、業務効率化に役立つ具体的な手順を解説していきます。簡単な設定なので、ぜひお試しください!

※この記事でLINEと表記されるアプリは「LINE公式アカウント」です。

ZoomとLINE公式アカウントを活用したすぐに試せる自動化テンプレート集はこちら

通知を自動化する便利な自動化テンプレート

[[76245,165270,209812,211534,217083]]

登録を自動化する便利なテンプレート

[[165334,171737,165276]]

AIと連携した便利な自動化テンプレート

[[104801]]

ZoomとLINE公式アカウントを実際に連携してみよう

メリットは分かったけど、「連携する方法がわからない」「難しいそう」など色々ハードルが高いと感じる方も多いのではないでしょうか?

しかし、これからご紹介するYoomのサービスを活用すれば簡単にアプリを連携させてフローボットを作成することが可能です!
Yoomを活用して「Zoomでミーティングが終了したら、LINE公式アカウントにレコーディングURLを通知する」というフローボットを実際の画面を参考に作っていきましょう。
Yoomアカウントをお持ちでない方は、アカウントを発行してください。すぐに登録できます!

[[76245]]

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Zoomでミーティングが終了したら、LINEにレコーディングURLを通知する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ZoomとLINE公式アカウントのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Zoomのトリガー設定およびLINE公式アカウントのアクション設定
  • トリガーをONにしてフローが正しく動くかを確認
[[76245]]

ZoomとLINE公式アカウントの連携フローの作り方

では早速、「Zoomでミーティングが終了したら、LINE公式アカウントにレコーディングURLを通知する」フローボットを作成していきます!

ステップ1:マイアプリ登録

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1.Zoomを連携する

左側に表示されているマイアプリをクリックして新規接続→Zoomの順番で進めていきます。

入力欄からアプリ名で検索できます。

入力欄にZoomと入力するとアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。

以下で画面で「Client ID」と「Client secret」を入力しましょう。
詳しいマイアプリ登録についてはこちらを参考にしてください。

※注意事項※
・Zoomのプランによって利用可能なアクションが異なるので予めご注意ください。
・現在は「ミーティングが終了したら」「ミーティングのレコーディング情報を取得する」というアクションがZoomの有料プランのみの対応となっています。詳しくは以下もチェックしてみてください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9550398

・許可するを選択してください。

以上で 、Zoomのマイアプリ登録は完了です。

2.LINE公式アカウントを連携する

・先程と同様に、左側に表示されているマイアプリをクリックして新規接続→LINE公式アカウントの順番でクリックしましょう。
・アカウント名とアクセストークンを入力し、追加をクリックします。

・登録メールアドレスに送信された認証用のログインコードを入力し、ログインをクリックします。
詳しいマイアプリ登録についてはこちらを参考にしてください。

以上で 、LINE公式アカウントのマイアプリ登録は完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここからいよいよフローを作っていきます!簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[76245]]

以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Zoomのトリガーアクション設定

1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

2.連携アカウントとアクションを選択

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「ミーティングが終了したら」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.アプリトリガーのAPI接続設定

・トリガー起動時間をここでは「5分」と設定します。

  • トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選べます。
    ご利用プランによって起動間隔の選択内容が変わります。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

メールアドレスを入力したら、Zoomに進みミーティングを終了させましょう。

設定後、「テスト」をクリックしてください。

テストが成功した場合は、アウトプット(取得した値)を取得できます。実際の設定では、各項目に具体的な値が反映されます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。

ステップ4:ミーティングのレコーディング情報を取得する設定

1.続いて、「ミーティングのレコーディング情報を取得」をクリックします。

2.連携アカウントとアクションを選択

先ほどと同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「ミーティングのレコーディング情報を取得」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.API接続設定

「ミーティングID」は先ほど取得したアウトプットから選択します。
情報を入力した後、テストを行います。
テストに成功後、取得した内容に問題がなければ、保存しましょう。

ステップ5:LINE公式アカウントにレコーディングURLを通知する設定

1.あっという間に最後の設定項目です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.連携アカウントとアクションを選択

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.API接続設定

・送信先のユーザーIDを設定します。LINE公式アカウントでユーザーIDを取得・確認する方法 | Yoomヘルプセンター
・メッセージの入力を行います。
・メッセージには「ミーティングのレコーディング情報を取得」のアウトプットから必要情報を埋め込みましょう。
・入力が終わったらテストして保存しましょう。

トリガーをONに設定して動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

以上でフローボットの設定が完了しました!お疲れ様でした!

[[76245]]

ZoomやLINE公式アカウントを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもZoomやLINE公式アカウントのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

Zoomを活用した自動化例

会議終了後に自動で文字起こしをしてデータベースに保存したり、データベースに情報が追加されたら、Zoomのウェビナーに登録者を追加したりすることも可能です。

[[71897,71877,72145,151339,187203]]

LINE公式アカウントを活用した自動化例

新規リード情報や受信したメールを転送したり、受け付けた問い合わせをトリガーにコンタクト登録したりできます。

[[164424,203488,165152,165210,162677]]

まとめ

この記事では「ZoomとLINE公式アカウント連携したら業務効率がアップした話」についてご紹介しました。

ZoomとLINE公式アカウントを連携させることにより、会議の準備にかかる時間を軽減できたり、会議の出席率アップに繋がったり、たくさんのメリットがありました。
またYoomと連携させると、難しいプログラミングの知識などは不要で簡単にアプリを連携し、それぞれに合ったフローを作成する事ができます。
これを機に、会議における手間を削減し、業務の効率をあげましょう!Yoomでは2週間のトライアル体験も提供しているのでぜひお試しください!

無料でYoomのアカウントを発行する

この記事を書いた人
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
LINE公式アカウント
自動
自動化
連携
通知
Zoom
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる