・
「Zoomでミーティングをスケジュールしたら、毎回その情報をTelegramにコピペして共有している…」
「手作業での通知は、URLの貼り間違いや連絡漏れが心配…」
日々の業務でZoomとTelegramをお使いの方の中には、このような情報連携に関する手作業に課題を感じている方も多いのではないでしょうか。
もし、<span class="mark-yellow">Zoomでミーティングが作成された瞬間に、関連情報が自動でTelegramに通知される仕組み</span>があれば、こうした定型業務から解放され、より重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単にでき、手間や時間もかからないので、ぜひ導入して面倒な反復作業から解放されましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">ZoomとTelegramを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
ZoomとTelegramのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた情報共有のプロセスを完全に自動化できます。
例えば、Zoomでミーティングが作成されると同時に、その詳細情報をTelegramの特定のグループへ即座に通知することが可能になり、連絡漏れや伝達ミスを防ぎながら、関係者への迅速な情報共有を実現します。ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Zoomで新しいミーティングをスケジュールするたびに、その情報を手動でTelegramに共有する手間をなくします。
<span class="mark-yellow">ミーティングの作成と同時に、参加者や関係者がいるTelegramグループへ自動で通知が飛ぶ</span>ため、迅速かつ正確な情報共有が実現し、連絡漏れのリスクもなくなります。
全てのミーティングではなく、例えば「社内定例」や特定のプロジェクト名が含まれるミーティングのみを通知したい場合に最適な自動化です。
<span class="mark-yellow">設定した条件に合致するミーティング情報のみを抽出してTelegramに通知する</span>分岐処理を含むため、関係のない通知でチャンネルが埋もれるのを防ぎ、重要な連絡だけを確実に届けられます。
それでは、実際にZoomとTelegramを連携させた自動化フローを作成する手順を見ていきましょう。
これからご紹介する方法はプログラミングの知識が一切不要なノーコードツール「Yoom」を使って進めていきますので、誰でも簡単に設定を完了できます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Zoomでミーティングが作成されたら、Telegramに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
はじめに、ZoomとTelegramをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化フローの設定がスムーズに進められますよ!
1.Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。
2.右上の検索窓に「Zoom」と入力し、検索結果からZoomのアイコンを選択します。
※Zoomのプランによって利用可能なアクションが異なるので予めご注意ください。
現在は「ミーティングが終了したら」「ミーティングのレコーディング情報を取得する」というアクションがZoomの有料プランのみの対応となっています。
Zoomでミーティングのレコーディング情報を取得する際の注意点
表示された画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしましょう。
Zoom(OAuth)およびZoom Phoneのマイアプリ登録方法
1.先ほどと同様に、連携可能なアプリ一覧からTelegramを検索します。
次の画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしましょう。
※アクセストークンの詳しい発行方法は、こちらをご参照ください。
マイアプリにZoomとTelegramが表示されていれば、登録完了です。
ここから、実際にフローを作っていきましょう!
簡単に設定できるようテンプレートを利用します。
以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。
クリックすると、テンプレートがお使いのYoom画面に自動的にコピーされます。
「OK」をクリックして、設定を進めましょう!
※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」内の「フローボット」に、「【コピー】Zoomでミーティングが作成されたら、Telegramに通知する」という名前で格納されています。
「あれ?テンプレートどこいった?」となった際には、マイプロジェクトから確認してみてくださいね!
1.まずは、アプリトリガー設定です。
先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「ミーティングが作成されたら(Webhook)」をクリックしましょう。
2.連携アカウントとアカウント選択画面が表示されるので、設定内容を確認しましょう。
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウント情報が反映されています。トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしてください。
3.表示された画面で、以下画像の手順・注意事項に沿って、Webhookの設定をします。
3-1.URLをコピーしたら、Zoomの画面で設定を行います。
ZoomのWebhook登録方法
3-2.Zoomで、ミーティングを作成しましょう!
テスト用のため、内容は架空の情報(「株式会社test」や「テスト太郎」など)でOKです!
作成したら、Yoomの画面に戻りましょう。
4.「ホストID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
候補は、連携しているアカウントに紐づいて表示されます。
5.入力を終えたら「テスト」をクリックし、「取得した値」にデータが抽出されていることを確認してください。
確認したら「保存する」をクリックしましょう。
取得した値は、後続の設定で活用できます!
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値です。
取得した値は、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
1.アプリと連携する「メッセージを送信」をクリックしましょう。
各項目を確認し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。
「チャットID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
候補は、連携しているアカウントに紐づいて表示されます。
「メッセージ内容」は、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択できます。
※メッセージの内容は、固定の文章や取得した値など、自由にカスタマイズできるので、通知したい形式で設定してみてくださいね。
今回は、以下画像のように設定しました。
設定完了後は「テスト」を行い、実際にTelegramにデータが通知されることを確認してください。
確認後、保存しましょう。
全ての設定が完了すると、下図のようなポップアップが表示されます。赤枠部分の「トリガーをON」をクリックすると、設定したフローボットが起動するので動作確認をしましょう!
今回はZoomからTelegramへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にTelegramでのやり取りをトリガーにしてZoomの操作を自動化することも可能です。
例えば、特定のキーワードを含む投稿があった場合に自動でZoomミーティングを設定するなど、コミュニケーションを起点とした業務効率化が実現できます。
Telegramの特定のチャンネルで「ミーティングお願いします」といった投稿があった際に、その内容をAIや正規表現で解析し、<span class="mark-yellow">必要な情報を抽出して自動でZoomミーティングをセッティングする</span>連携です。
チャットでの依頼からミーティング設定までのタイムラグと手間を削減し、迅速な意思決定をサポートします。
特定のプロジェクト名や緊急度を示すキーワードが含まれる投稿のみに反応してZoomミーティングを作成したい場合に有効です。
<span class="mark-yellow">設定した条件に合致する投稿のみをトリガーとする</span>分岐処理を含むため、不要なミーティングが乱立するのを防ぎ、本当に必要な場面でだけ自動化の恩恵を受けられます。
今回ご紹介した連携以外でも、ZoomやTelegramのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
指定の日時になったらミーティングを作成し、チャットツールに通知したり、ミーティング終了後にレコーディング情報をデータベースに追加したり、AIで議事録の文字起こしと要約を行なったりします。
また、顧客管理ツールやメールからの情報をトリガーに、ウェビナー登録やミーティングの自動登録を可能にし、ミーティング関連業務を効率化します。
投稿されたメッセージをトリガーに、タスク追加、オンラインストレージへのフォルダ作成、メール通知などを自動で行います。
また、オンラインストレージや顧客管理ツールといった外部からの情報をTelegramに通知することで、情報共有を効率化し、チーム全体の生産性を向上させます。
ZoomとTelegramの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">ミーティング設定後の面倒な通知作業や、チャットでの依頼に基づくミーティング作成といった手作業から完全に解放されます。</span>
これにより、単純な情報伝達業務に費やしていた時間が削減され、ヒューマンエラーによる連絡漏れやURLの間違いといったミスも防げるため、チーム全体のコミュニケーションがよりスムーズかつ正確になりそうです。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの専門知識がない方でも直感的なマウス操作だけで簡単に構築できます。
もし日々のSaaS連携業務の自動化に少しでもご興味をお持ちでしたら、ぜひこの機会にこちらから無料登録し、Yoomがもたらす業務効率化の世界を直接体験してみてください!