・
「ChatGPTで生成したアイデアやタスクを、Trelloに手作業で転記している…」
「SlackやDiscordでのやり取りから発生したタスクを、Trelloに登録し忘れてしまう…」
このような情報連携に、課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">ChatGPTが解析した内容を自動でTrelloのカードとして作成する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されますよね。
さらに、手作業での登録作業などが削減され、より重要な業務に割く時間を生み出せます。
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入してみてください。
Yoomには<span class="mark-yellow">ChatGPTとTrelloを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
ChatGPTとTrelloのAPIを連携すれば、ChatGPTで解析した情報をもとにTrelloのカードを自動で作成するなど、これまで手作業で行っていた業務を自動化できます。
ここでは、具体的な自動化例をご紹介するので、気になるものがあれば「試してみる」をぜひクリックしてみてください。
Slackで受信した特定のメッセージをChatGPTが自動で解析し、タスクとしてTrelloにカードを作成する連携です。
この連携により、<span class="mark-yellow">手作業での転記漏れや対応の遅れを防ぎ、タスク管理を効率化</span>を図ることができます。
<span class="mark-yellow">Discordに投稿されたメッセージをChatGPTが解析してTrelloにカードを自動作成</span>する連携です。
議論の中から生まれた重要なアイデアやタスクを逃さず、プロジェクトボードで管理することができます。
それでは、実際にChatGPTとTrelloを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:ChatGPT/Trello/Slack
[Yoomとは]
今回は「Slackから指定のテキストを含むメッセージが送信されたら、ChatGPTで解析しTrelloにカードを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下のとおりです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携し、操作が行えるようにします。
設定方法を解説しているナビを見ながら、マイアプリ登録を進めましょう。
Slack
ChatGPT
※ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。
(APIが使用されたときに支払いができる状態)
詳細は、こちらをご確認ください。
※ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。API使用時に支払いが行える状況でない場合、エラーが発生するため、ご注意ください。
Trello
使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックします。
自動化フローの設定画面(フローボット)が開き、「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックしてください。
※以降、コピーしたフローボットは、管理画面内プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
ここからは、フローの起点となるトリガーアクションの設定です。
一つ目のオペレーションにある、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックしてください。
続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。
各項目の確認・入力をし、次に進みましょう!
次に、アプリトリガーのAPI接続設定です。
「トリガーの起動間隔」を確認し、「チャンネルID」は候補から選択します。
【要確認】トリガーの起動間隔について
「テキスト」は、指定したいキーワード(この記事では「タスク」を指定)を手動で入力してください。
【要確認】テストを行う際の注意点
テストが成功すると、以下のように「取得した値」が表示されます。
※「取得した値」は、後のフローで使用します。
「メッセージ本文」などが正しく反映されているかを確認し、「保存する」をクリックしましょう。
ChatGPTでメッセージ内容を解析し、テキストを作成するための設定をします。
二つ目のオペレーションにある、「テキストを生成」をクリックしてください。
続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。
各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。
次に、API接続設定です。
「メッセージ内容」は、取得した値から選択し、必要に応じて任意のテキスト(定型文)を手動で入力してください。
※取得した値を使用することで、毎回最新のメッセージを送信できます。
※以降の「ロール」や「temperature」などは、必要に応じて設定してください。
「テスト」をクリックし、成功を確認して「保存する」をクリックしましょう。
Slackに送信されたメッセージやChatGPTで解析したメッセージをもとに、テキストを抽出するための設定をします。
三つ目のオペレーションにある、「テキストからデータを抽出する」をクリックしてください。
続いて、アクションを選択に進みます。
各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。
「対象のテキスト」を取得した値から選択し、抽出したい項目を手動で入力してください。
ChatGPTの解析結果から内容を抽出したい場合は、取得した値から「返答内容」を追加してください。
「テスト」をクリックし、成功を確認して「保存する」をクリックしましょう。
Trelloでカードを作成するための設定をします。
最後のオペレーションにある、「新しいカードを作成」をクリックしてください。
続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。
各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。
次に、API接続設定です。
「ボードID」を手動で入力し、「リストID」は候補から選択します。
以降は任意ですが、この記事では以下のように設定しています。
設定1.タイトル
取得した値を使用し、カードのタイトルを指定します。
設定2.説明
取得した値を使用し、カードの内容を指定します。
設定後、「テスト」をクリックしてください。
テストを実行し、Trelloにカードが作成されていれば、設定完了です。
確認後、管理画面の「保存する」をクリックします。
最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう。
今回はChatGPTからTrelloへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にTrelloからChatGPTへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Trello上のアクションをトリガーにして、ChatGPTによる処理を自動化することも可能です。
Trelloに新しいカードが作成された際、その内容をChatGPTが自動で解析し、<span class="mark-yellow">特定の条件に合致する重要なカードのみをSlackに通知</span>する連携です。
これにより、重要なカード情報の確認漏れを防ぐことや、迅速な対応に繋がります。
Trelloで作成されたカード情報をChatGPTが解析し、<span class="mark-yellow">特定の条件を満たすものだけを自動でGoogle スプレッドシートに記録する</span>連携です。
タスク管理の手間を削減できるため、担当者の負担軽減に繋がります。
ChatGPTやTrelloのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
ミーティングツールと連携することで、会議終了後にChatGPTで議事録を自動作成できます。
簡単な設定だけで会議情報をまとめる作業を自動化できるため、業務を効率化したいときに利用してみてください。
チャットツールと連携することで、Trelloにカードが作成されたら通知を自動で送ることができます。
テンプレートを設定するだけで、タスクの通知漏れを防げるため、人為的ミスを削減したいときにおすすめです。
この記事では、ChatGPTとTrelloを連携させて業務を自動化する方法をご紹介しました。
ChatGPTによる解析結果をもとにTrelloのカードを自動作成することで、<span class="mark-yellow">手作業での情報転記の手間を削減し、タスクの登録漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は手作業による定型業務から解放され、本来注力すべき重要な業務に集中できるようになるはずです。
今回ご紹介したノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もしご紹介内容に興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Trelloカードの担当者や期限も自動設定できます?
A:Trelloカードのタイトルや説明だけでなく、メンバーの割り当てや締切日なども設定可能です。
「テキストからデータを抽出する」のオペレーションで、抽出したい項目に「締切日」を追加し、「新しいカードを作成」のオペレーションで、締切日やメンバーの割り当てを設定してください。
ただし、担当者を追加する場合は、IDでの追加になります。
Q:連携の途中でエラーが起きたらどうなりますか?
A:連携が途中で失敗した場合、フローボット内でエラーとして記録され、アカウント発行時に登録したメールアドレスに自動通知されます。
通知内容から、エラー箇所や原因を確認してください。
なお、自動での再実行(リトライ)は行われないため、エラー発生時は手動での再実行が必要です。
Q:メールでのタスク依頼も自動登録できますか?
A:はい、可能です。
例えば、以下のようなテンプレートを使うことで、GmailやOutlookなどのメールをトリガーとして設定できます。