とにかく早く試したい方へ
YoomにはフォームのデータとWebflowを連携しコレクションにアイテムを自動追加するテンプレートが用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
フォームの回答内容でWebflowのコレクションにアイテムを追加する
試してみる
■概要
「フォームの回答内容でWebflowのコレクションにアイテムを追加する」ワークフローは、Webflow formから受け取ったデータを自動的にWebflowのコレクションに登録する業務ワークフローです。
これにより、手動でのデータ入力の手間を省き、迅速かつ正確な情報管理が可能になります。
特にWebflowを活用したサイト運営やデータ管理を効率化したい方に最適なソリューションです。
■このテンプレートをおすすめする方
・Webflow formを利用して顧客やユーザーから情報を収集しているウェブサイト運営者の方
・フォームデータをWebflowのコレクションに手動で追加する作業に時間を取られている担当者
・データ入力のミスを減らし、業務の自動化を進めたいマーケティングや管理部門の方
・Webflowを活用しているが、データ管理の効率化を図りたい開発者やデザイナーの方
・フォーム回答を基にしたコンテンツ更新をスムーズに行いたいコンテンツマネージャーの方
■注意事項
・WebflowとYoomを連携してください
「いいアイデアが思いついたけど外出中でWebflowにアクセスできない!」
「スマホからでもWebflowにアイテムを追加できたらいいのにな…」
この記事ではこのようなお悩みを解決する、フォームとWebflowを連携させた自動化の設定方法をご紹介します!
各ツールのフォームとWebflowsを連携することで、フォームから送信された内容をコレクションのアイテムに自動追加可能になり、コンテンツ作成のスピード向上が期待できるでしょう。これにより、スマホからフォームを送信するだけでいいので、パソコンが開けない状態でもWebflowにアイテムを追加可能に!
業務の効率化を考えている方は、ぜひチェックしてみてください!
Webflowとフォームを連携してできること
Webflowと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをWebflowに自動的に連携することが可能になります!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにWebflowとフォームの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
YoomフォームのデータをWebflowに連携する
Yoomフォームの回答データをWebflowに自動的に連携することができます。
Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。
フォームの回答内容でWebflowのコレクションにアイテムを追加する
試してみる
■概要
「フォームの回答内容でWebflowのコレクションにアイテムを追加する」ワークフローは、Webflow formから受け取ったデータを自動的にWebflowのコレクションに登録する業務ワークフローです。
これにより、手動でのデータ入力の手間を省き、迅速かつ正確な情報管理が可能になります。
特にWebflowを活用したサイト運営やデータ管理を効率化したい方に最適なソリューションです。
■このテンプレートをおすすめする方
・Webflow formを利用して顧客やユーザーから情報を収集しているウェブサイト運営者の方
・フォームデータをWebflowのコレクションに手動で追加する作業に時間を取られている担当者
・データ入力のミスを減らし、業務の自動化を進めたいマーケティングや管理部門の方
・Webflowを活用しているが、データ管理の効率化を図りたい開発者やデザイナーの方
・フォーム回答を基にしたコンテンツ更新をスムーズに行いたいコンテンツマネージャーの方
■注意事項
・WebflowとYoomを連携してください
GoogleフォームのデータをWebflowに連携する
Googleフォームの回答データをWebflowに自動的に連携することができます。
Googleサービスを使用していれば無料で幅広いデータ形式のフォームが作れるため、気軽に連携を試してみたい方にぴったりです。
Googleフォームの回答内容でWebflowのコレクションにアイテムを追加する
試してみる
■概要
「Googleフォームの回答内容でWebflowのコレクションにアイテムを追加する」ワークフローは、Webflow formを活用して収集したデータを自動的にWebflowのコレクションに登録します。
これにより、手動でのデータ入力作業を削減し、効率的なサイト運営をサポートします。
YoomのAPI連携機能を駆使し、スムーズなデータ移行を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームを利用して顧客やユーザーからの情報を収集しているウェブサイト運営者
・Webflowを使ってサイトを構築し、コレクションを活用してコンテンツ管理を行っているデザイナーや開発者
・手動でのデータ入力に時間を取られず、業務を自動化したいと考えているビジネスオーナー
・Yoomを活用して複数のSaaSアプリ間の連携を効率化したい方
■注意事項
・WebflowとGoogleフォームのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームでのアウトプットの取得方法は下記を参考にしてください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/5505530
TypeformのデータをWebflowに連携する
Typeformの回答データをWebflowに自動的に連携することができます。
Typeformの直感的なフォーム操作とWebflowを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。
Typeformの回答内容でWebflowのコレクションにアイテムを追加する
試してみる
■概要
「Typeformの回答内容でWebflowのコレクションにアイテムを追加する」フローは、Typeformで集めたデータをWebflowのコレクションに自動的に反映させる業務ワークフローです。
アンケートやフォームを通じて取得した情報を、手動でWebflowに入力する手間を省き、リアルタイムでコンテンツを更新できます。
このワークフローを活用することで、データ管理の効率化と正確性向上が期待できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Typeformを活用して顧客やユーザーからのフィードバックを収集している方
・Webflowのコレクションを用いて動的なウェブコンテンツを管理しているウェブデザイナーやマーケターの方
・データ入力の手間を削減し、業務の自動化を図りたい企業のIT担当者の方
・フォームからの情報を即座にウェブサイトに反映させたい運営チームの方
■注意事項
・TypeformとWebflowのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーでのアウトプット取得方法は下記を参考にしてください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9103858
JotformのデータをWebflowに連携する
Jotformの回答データをWebflowに自動的に連携することができます。
Jotformの豊富なウィジェットで作成したフォームの回答データを余すことなくWebflowに連携することが可能です。
Jotformの回答内容でWebflowのコレクションにアイテムを追加する
試してみる
■概要
「Jotformの回答内容でWebflowのコレクションにアイテムを追加する」フローは、Webflow formから収集したデータを自動的にWebflowのコレクションに登録する業務ワークフローです。
これにより、手動でのデータ入力を減らし、ウェブサイトのコンテンツ管理を効率化します。
フォームの回答が即座に反映されるため、リアルタイムな更新も可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
・Jotformを利用して顧客からの問い合わせやフィードバックを収集している方
・Webflowを用いてウェブサイトを運営し、コンテンツをダイナミックに管理したい方
・手動でのデータ入力に時間を取られ、業務の自動化を検討中のウェブ担当者
・フォームデータを迅速にウェブサイトに反映させたいマーケティングチームの方
・データの一貫性を保ちつつ、効率的なコンテンツ更新を目指すデザイナーや開発者
■注意事項
・JotformとWebflowのそれぞれとYoomを連携してください。
・JotformのWebhook設定方法については下記をご覧ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/8105581
TallyのデータをWebflowに連携する
Tallyの回答データをWebflowに自動的に連携することができます。
シンプルなフォームのTallyもAPIを使うことで、Webflowにデータ連携することができます。ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。
Tallyの回答内容でWebflowのコレクションにアイテムを追加する
試してみる
■概要
「Tallyの回答内容でWebflowのコレクションにアイテムを追加する」ワークフローは、Tallyのwebflow formから得られた回答を自動的にWebflowのコレクションに登録する業務ワークフローです。
オンラインフォームを利用して情報を収集する際、回答内容を手動でWebflowのコレクションに追加する作業は時間がかかり、ミスの原因にもなります。
このワークフローを導入することで、Tallyのwebflow formに新たな回答が送信されるたびに、自動的に対応するWebflowのコレクションにアイテムが追加されます。
これにより、データの一貫性が保たれ、業務の効率化が図れます。
さまざまなSaaSアプリとの連携を活用し、煩雑な手作業を省くことで、よりスムーズな業務運営が可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
・Tallyのwebflow formを利用して情報を収集しているWebflowユーザーの方
・フォームの回答をWebflowのコレクションに手動で追加している作業に時間を取られている方
・複数のSaaSアプリを活用し、業務の自動化を進めたいと考えている方
・データの一貫性を保ちつつ、業務効率を向上させたいWebflowサイト運営者の方
・エラーを減らし、正確なデータ管理を実現したい方
■注意事項
・TallyとWebflowのそれぞれとYoomを連携してください
Zoho FormsのデータをWebflowに連携する
Zoho Formsの回答データをWebflowに自動的に連携することができます。
Zohoサービスを使用している方に取って馴染み深いフォームですが、こちらもWebflowと連携して回答データの連携を実現できます。
Zoho Formsの回答内容をもとにFreshsalesに連絡先を作成する
試してみる
■概要
「Zoho Formsの回答内容をもとにFreshsalesに連絡先を作成する」フローを利用すると、Zoho Formsの回答内容からFreshsalesに連絡先が自動で追加されます。
このワークフローにより、手動での情報入力が不要になり、業務効率が向上します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Zoho Formsを利用して顧客情報を収集している方
・顧客情報の管理を効率化したいと考えている方
・Freshsalesを導入しているが、手動での連絡先作成に手間を感じている方
・Zoho FormsとFreshsalesのデータ連携をスムーズに行いたい方
・営業チームの業務をスピーディに進めたいと考えている方
・顧客情報の入力ミスや遅延を防ぎたい方
■注意事項
・Zoho FormsとFreshsalesのそれぞれとYoomを連携してください。
・Zoho FormsのWebhook設定方法については下記をご覧ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9924708
Webflowとフォームの連携フローを作ってみよう
それでは、さっそく実際にWebflowとフォームの連携フローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「フォームの回答内容でWebflowのコレクションにアイテムを追加する」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
- Webflowのマイアプリ登録
- テンプレートをコピーする
- Yoomのフォームトリガーの設定およびWebflowのアクション設定
- トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了
フォームの回答内容でWebflowのコレクションにアイテムを追加する
試してみる
■概要
「フォームの回答内容でWebflowのコレクションにアイテムを追加する」ワークフローは、Webflow formから受け取ったデータを自動的にWebflowのコレクションに登録する業務ワークフローです。
これにより、手動でのデータ入力の手間を省き、迅速かつ正確な情報管理が可能になります。
特にWebflowを活用したサイト運営やデータ管理を効率化したい方に最適なソリューションです。
■このテンプレートをおすすめする方
・Webflow formを利用して顧客やユーザーから情報を収集しているウェブサイト運営者の方
・フォームデータをWebflowのコレクションに手動で追加する作業に時間を取られている担当者
・データ入力のミスを減らし、業務の自動化を進めたいマーケティングや管理部門の方
・Webflowを活用しているが、データ管理の効率化を図りたい開発者やデザイナーの方
・フォーム回答を基にしたコンテンツ更新をスムーズに行いたいコンテンツマネージャーの方
■注意事項
・WebflowとYoomを連携してください
ステップ1:Webflowのマイアプリ登録をしよう
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するWebflowのマイアプリ登録方法を解説します。
Yoomにログインしたら、マイアプリを選択し、新規接続をクリックしてください。
アプリ一覧はWebflowを選択します。
検索窓を活用すると見つけやすいです!

アカウント名は、「管理用」「プロジェクト名」など任意の名前を設定します。
アクセストークンはWebflowの管理画面からAPIトークンを取得し、設定してください。
取得方法は注釈を確認してください。

これでWebflowのマイアプリ登録ができました!
ステップ2:テンプレートコピーの話
次にYoomのサイトからテンプレートをコピーしましょう。
Yoomでは、テンプレートを使わずに一からフローボットを作成することも可能です!
ここではより簡単に設定するために、テンプレートを使用した設定手順をご紹介しましょう。
それでは下のバナーをクリックしてください。
フォームの回答内容でWebflowのコレクションにアイテムを追加する
試してみる
■概要
「フォームの回答内容でWebflowのコレクションにアイテムを追加する」ワークフローは、Webflow formから受け取ったデータを自動的にWebflowのコレクションに登録する業務ワークフローです。
これにより、手動でのデータ入力の手間を省き、迅速かつ正確な情報管理が可能になります。
特にWebflowを活用したサイト運営やデータ管理を効率化したい方に最適なソリューションです。
■このテンプレートをおすすめする方
・Webflow formを利用して顧客やユーザーから情報を収集しているウェブサイト運営者の方
・フォームデータをWebflowのコレクションに手動で追加する作業に時間を取られている担当者
・データ入力のミスを減らし、業務の自動化を進めたいマーケティングや管理部門の方
・Webflowを活用しているが、データ管理の効率化を図りたい開発者やデザイナーの方
・フォーム回答を基にしたコンテンツ更新をスムーズに行いたいコンテンツマネージャーの方
■注意事項
・WebflowとYoomを連携してください
「このテンプレートを試す」をクリックします。

「OK」をクリックしましょう。

これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。

ステップ3:Yoomのフォームトリガーを設定しよう
次にフローボットの設定に進みましょう!
先ほどコピーしたテンプレートの「Webflowアイテム追加フォーム」をクリックしてください。
まずはフォームを作成しましょう!

フォームを作成
以下のようにフォームの項目を設定しましょう。
次のWebflowのアクション設定時に必要な「タイトル」「Slug」を設定しましょう。

「質問を追加」から項目を増やすことが可能です。
設定ができたら、次へをクリックしてください。

フォームの表示確認と詳細設定
先ほどフォームで設定した項目の内容が表示されていると思います。
各項目にサンプル値を入力してください。
設定後、保存しましょう。

ステップ4:Webflowのアクションを設定しよう
最後の設定ステップです!
「コレクションにアイテムを追加」をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択
タイトルは事前に入力されていますが、変更OKです。
Webflowと連携するアカウント情報は、連携したいアカウントが紐付けられているか確認してください。
アクションは「コレクションにアイテムを追加」が設定されていることを確認し、次へをクリックしましょう。

API接続設定
サイトIDとコレクションIDは候補から選択してください。

フィールド情報を設定します。
フィールドは候補からTitle(Name)を選択してください。
値はフォームトリガーの取得した値からタイトルを選択します。
取得する値を活用せずに手入力した場合、同じ内容が繰り返しWebflowのコレクションに追加されることになりますので注意が必要です!
詳細はこちらを確認してください。

フィールドは候補からSlugを選択してください。
値はフォームトリガーの取得した値からSlugを選択しましょう。
すべて設定できたら、テストをクリックしてください。
Webflowのコレクションにアイテムが追加できたら保存してください。

保存後、「トリガーをON」にして動作をチェックしてください。

これでフローボットの設定ができました。
Webflowを使った便利な自動化例
今回紹介したフォームとの連携以外でもWebflowの情報をデータベースに追加したり、Webflowのフォームの送信データをSalesforceやHubspotに追加することも可能です。
このように、WebflowのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することができるので、もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
Webflowのフォームが送信されたらHubSpotにチケットを作成する
試してみる
Webflowのフォームが送信されたらHubSpotにチケットを作成するフローです。
Webflowのフォームが送信されたらNotionに追加する
試してみる
Webflowのフォームが送信されたらNotionに追加するフローです。
Webflowのフォームが送信されたらSalesforceに追加する
試してみる
Webflowのフォームが送信されたらSalesforceに追加するフローです。
Webflowで注文が発生したらMicrosoft Excelに追加する
試してみる
Webflowで注文が発生したらMicrosoft Excelに追加するフローです。
Webflowで注文が発生したらGoogleスプレッドシートに追加する
試してみる
Webflowで注文が発生したらGoogleスプレッドシートに追加するフローです。
終わりに
フォームとWebflowを連携させることで、フォームから送信されたデータがWebflowのコレクションに自動的にアイテムとして追加されるようになるため、Webflowの管理画面にアクセスして手動でアイテムを作成するという一連のフローが手間が省けるでしょう!
つまり、パソコンが開けない状態でもスマホからフォームを送信するだけでアイテムの作成が可能になり、いつでもどこでもコンテンツを作成できるというメリットを感じられるはずです!
なお、Yoomを活用した自動化の設定はプログラミング不要で、初心者の方でも安心して始められます。
直感的な操作で高度な自動化を実現できるのは、Yoomならではの魅力です。このような自動化を導入したい場合は、今すぐYoomに登録しましょう!
無料アカウントを発行できるため、すぐに実際の操作性を確かめることが可能です!ぜひお試しください!
関連記事:【ノーコードで実現】WebflowのデータをSlackに自動的に連携する方法
よくあるご質問
Q:Yoomの無料プランでは、この連携をどのくらい使えますか?
A:Yoomの無料プランでは月100タスクを利用できます。今回ご紹介したテンプレートは成功失敗に限らず1回実行すると1タスク消費されます。
そのため今回ご紹介したテンプレートのみをそのまま利用する場合は無料で約100回ご利用可能です。
Q:連携が失敗したらどうなりますか?
A:連携に失敗した場合は、まずフローボットが停止します。そのあとYoomにご登録いただいているメールアドレスへ通知が届きます。通知内にエラー原因について記載しておりますのでご確認ください。
対処方法が分からない場合は、ヘルプページまたは、エラー時の対応方法についてをご確認ください。
Q:既存アイテムの更新や削除も可能ですか?
A:はい、可能です。
今回ご紹介したテンプレートではステップ4のトリガーに「コレクションにアイテムを追加」を使用しておりましたが、「コレクションのアイテムを更新」「コレクションのアイテムを削除」などに変更していただくことも可能です。