SlackとCanvaの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-14

【簡単設定】SlackのデータをCanvaに自動的に連携する方法

s.murayama

「Slackでデザインの依頼を受けた際、Canvaで新しいプロジェクトフォルダを手動で作成している…」
「Canvaで作成したデザインをダウンロードして、毎回Slackの担当チャンネルにアップロードするのが地味に面倒…」
このように、日々の業務でSlackとCanvaを利用する中で、二つのツール間での手作業による情報連携に手間や非効率を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Slackでの特定の投稿をきっかけにCanvaに自動でフォルダを作成したり、デザインの共有を自動化する仕組み</span>があれば、これらの定型業務から解放され、本来時間をかけるべきクリエイティブな作業や企画業務に集中できる時間を生み出すことができます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、日々の反復作業にかかる手間や時間を削減できます。
ぜひこの機会に導入して、よりスマートな業務フローを実現しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">SlackとCanvaを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[207365]]

SlackとCanvaを連携してできること

SlackとCanvaのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたツール間の情報共有やファイル管理を自動化することができます!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにSlackとCanvalの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Slackの投稿内容をもとにCanvaにフォルダを自動作成する

Slackの特定のチャンネルにデザイン依頼が投稿されるたびに、その投稿内容からプロジェクト名などの必要な情報を自動で抽出し、Canvaに専用のフォルダを自動作成できます。

<span class="mark-yellow">手動でのフォルダ作成の手間を減らし、依頼から制作準備までの時間を短縮</span>します。

[[207365]]

Slackで特定のメッセージが投稿されたら、Canvaにフォルダを自動で作成する

Slackで特定のキーワードを含むメッセージがあった場合をトリガーに、その情報を基にCanvaへフォルダを自動で作成します。

<span class="mark-yellow">作成漏れを防ぎ、フォルダの命名規則が統一されるので体系的なフォルダ管理を実現</span>できます。

[[227611]]

SlackとCanvaの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にSlackとCanvaを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSlackとCanvaの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はSlackの投稿内容をもとにCanvaにフォルダを自動作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SlackとCanvaをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Slackのトリガー設定およびCanvaのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[207365]]

ステップ1:SlackとCanvaのマイアプリ連携

1.Slackのマイアプリ連携

まずYoomにログインし画面左側 にある「マイアプリ」をクリックします。
「+新規接続」をクリックしたあと、アプリの一覧が表示されるので「Slack」と検索してください。

候補の中からSlackを選択すると下記の画面が表示されるので、ご利用のワークスペースURLを入力し「続行する」をクリックしてください。

Slackのマイアプリ登録方法 | Yoomヘルプセンター

次にYoomからSlackへアクセスの許可をリクエストする画面に移ります。
赤枠内でメッセージが投稿されるチャンネルを選択し「許可する」をクリックしてください。

これでSlackとYoomの連携完了です!

2.Canvaのマイアプリ連携

Slackと同じ手順でCanvaを検索します。Canvaを選択すると下記の画面が表示されるので、連携したいアカウントでログインしてください。

今回はGoogleアカウントでログインしていきます。
下記の画面で「次へ」をクリックします。

内容を確認し「許可」をクリックします。

これでCanvaとYoomの連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

Yoomにログインし、下記バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[207365]]

コピーすると下記画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3: Slackのトリガー設定

「メッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックします。

タイトルは任意で変更可能です。
Slackと連携するアカウント情報を確認し、トリガーアクションは「メッセージがチャンネルに投稿されたら」のままで「次へ」をクリックします。

編集欄をクリックし、トリガーの起動間隔を選択してください。
5分、10分、15分、30分、60分から選択可能です。
ご利用プランによって設定できるトリガーの最短間隔が違うので、ご注意ください。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
※料金プランはこちらからご確認いただけます。

次にトリガーとなるメッセージが投稿されるチャンネルIDを入力します。
編集欄をクリックすると、Slackのチャンネル候補が表示されるので、そこから対象のチャンネルを選択します。選択するとIDが自動で入力されます。

ここまでの設定が完了したら、Slackの対象チャンネルにトリガーとなるメッセージを送信します。
送信するメッセージには以下の情報を含めてください。

  • フォルダを作成する際の指定テキスト
    (例)Canvaフォルダ作成
  • 新しく作成したいフォルダ名
    (例)販促キャンペーン

今回は下記のように送信しました。

その後フローボットに戻り、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、取得した値の横にSlackに送信したメッセージの詳細情報が表示されます。
表示されたら、「保存する」をクリックしてください。
※取得した値について、詳しくはこちらをご参照ください。

ステップ4:AIのアクション設定

「テキストからデータを抽出する」をクリックしてください。

こちらもタイトルは任意で変更可能です。
変換タイプはテンプレートであらかじめ設定されていますので、「次へ」をクリックしてください。

データを抽出する対象のテキストもあらかじめテンプレートで設定されているので下記の通りでOKです。

次にメッセージの中から抽出したい項目を入力します。
今回は、フォルダを作成するので「フォルダ名」とします。

指示内容があれば任意で入力してください。
(例)[]で囲まれた部分だけを抽出してください。など

ここまでの入力が完了したら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:Canvaのアクション設定

「フォルダの作成」をクリックします。

Canvaと連携するアカウント情報を確認し、トリガーアクションは「フォルダの作成」のままで「次へ」をクリックします。

次に、Canvaに新しく作成するフォルダ名を入力します。
編集欄をクリックし、「テキストからデータを抽出する」の中からフォルダ名を選択します。

次に、親フォルダIDを入力します。

  • プロジェクトのトップレベルに新しいフォルダを作成する場合
    root と入力
  • 既存のフォルダを親フォルダとして使用する場合
    https://www.canva.com/folders/{folder-id} の URL の {folder-id} 部分を入力

テストに成功したら「保存する」をクリックします。

Canvaに新しいフォルダが作成されました!

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
実際にフローボットを起動して、Slackの投稿内容をもとにCanvaにフォルダを自動作成するフローができているか確認してみてくださいね!

SlackやCanvaのAPIを使ったその他の自動化例

Slackとの連携以外でも、CanvaのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Slackを使ったその他の自動化例

これらのテンプレートは、情報共有と業務プロセスの自動化を促進します。
例えば、投稿内容を構造化されたデータやタスクへ自動変換したり、特定のイベントを自動通知したりできます。
またアプリ間の移動や手動入力の手間を削減することで情報の一貫性を保ち、チーム間の連携を強化できるため、迅速な対応と生産性の最大化を実現します。

[[136789,157634,136826,72534,23879]]

Canvaを使ったその他の自動化例

外部のイベントやデータ更新をトリガーに、アイテムの整理、リンクの自動取得、関係者への自動通知を行います。
これにより、手作業によるファイル管理の負担が軽減されるため、デザイン資産の迅速な共有と活用が可能となり、チーム全体の生産性向上に貢献するでしょう。

[[222358,236113,222360,158974,172084]]

まとめ

SlackとCanvaの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">デザイン依頼のたびに手作業で行っていたCanvaでのフォルダ作成といった定型業務の手間をまるごと削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は依頼内容を即座に制作環境に反映させ、より迅速に業務を開始できるため、本来注力すべきデザイン制作や企画といったコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もしSlackとCanvaの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひ無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!

無料でYoomのアカウントを発行する

この記事を書いた人
s.murayama
百貨店でのアパレル販売を経験した後、スタートアップ企業で化粧品や健康食品のマーケティングを5年ほど担当しておりました。息子の出産を機に退職し、この度Yoomのブログ作成メンバーとしてジョイントしました。業務の負担を軽減するための実践的なアプローチ方法を、丁寧に分かりやすく発信していきます!
タグ
Slack
Canva
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる