TallyとCalendlyの連携イメージ

【簡単設定】TallyのデータをCalendlyに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
TallyとCalendlyの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-03

【簡単設定】TallyのデータをCalendlyに自動的に連携する方法

s.ougitani

「Tallyで受け付けた問い合わせや申し込み内容を、手作業でCalendlyに登録して日程を調整している…」
「フォームの回答を見ながらコピー&ペーストする作業は時間がかかるし、入力ミスも心配でストレスを感じる…」
このように、TallyとCalendly間での手作業によるデータ連携に、非効率さを感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Tallyのフォームが送信されたら、その情報をもとにCalendlyのミーティングが自動で作成される仕組み</span>があれば、日々の作業は大きく軽減されるでしょう。

入力ミスによるトラブルを防ぐだけでなく、より重要な顧客対応や業務に集中できる時間を確保できます。今回紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に実施可能です。
これまで日程調整に費やしていた手間を減らし、業務全体の効率向上につなげましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">TallyとCalendlyを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[290762]]

TallyとCalendlyを連携してできること

TallyとCalendlyのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたフォーム回答内容の確認からミーティング設定までの一連の業務を自動化できます。
これにより、日程調整にかかる工数を減らせるため、スムーズなアポイント獲得が可能になります。

ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Tallyで送信された情報でCalendlyにワンオフミーティングを作成する

Tallyのフォームで受け付けた申し込み情報をもとに、Calendlyで個別ミーティングを自動で作成する連携です。フォームに記載された氏名やメールアドレス、希望日時といった情報を自動で抽出し、<span class="mark-yellow">手動での作業を減らし、ミーティングを設定できます。</span>

これにより日程調整のやり取りにかかる時間と手間を減らせるため、入力ミスを防げるでしょう。

[[290762]]

Tallyで送信された情報が承認されたら、Calendlyにワンオフミーティングを作成する

Tallyで受け付けた申し込み内容を、社内の担当者が一度確認・承認した上で、Calendlyのミーティングを自動作成する連携です。
承認フローを挟むことで、<span class="mark-yellow">不適切な申し込みを除外したり、適切な担当者を割り当ててから日程調整を進めたりできます。</span>

これにより質の高いアポイント管理が実現できるため、重要な商談機会を逃すリスクを軽減できるでしょう。

[[290767]]

TallyとCalendlyの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にTallyとCalendlyを連携したフローを作成してみましょう!
今回は、プログラミング不要の業務自動化ツール「Yoom」を使用して連携を進めていきます。ノーコードで誰でも簡単に設定できるので、ぜひ一緒に試してみてください。

もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:TallyCalendly

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Tallyで送信された情報でCalendlyにワンオフミーティングを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • TallyとCalendlyをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Tallyのトリガー設定およびCalendlyのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[290762]]

ステップ1:TallyとCalendlyをマイアプリ登録しよう

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

TallyとYoomのマイアプリ登録

アプリ一覧でTallyを選択してください。

アカウント名には任意の名前を入力しましょう。
アクセストークンはtallyと入力してください。

これでTallyのマイアプリ登録が完了です。

CalendlyとYoomのマイアプリ登録

以下の手順を参考に進めてください。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下に表示されているバナーの「試してみる」をクリックします。

[[290762]]

「OK」をクリックしてください。

これでテンプレートのコピーができました。コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。

ステップ3:Tallyのトリガーを設定しよう(Form Submission)

次にフローボットの設定に進みます。

設定前に、連携したいTallyのフォームを用意しておきましょう。ここでは以下のフォームを使用します。

先ほどコピーしたテンプレートの「Form Submission」をクリックしてください。

連携アカウントとアクションを選択する画面は、以下を確認しましょう。

  • タイトルは変更できます。
  • Tallyと連携するアカウント情報を確認しておきましょう。
  • トリガーアクションは「Form Submission」が選択されています。

設定を確認したら、次へをクリックしてください。

アプリトリガーのWebhookイベント受信設定に進んだら、表示されているWebhookURLをコピーして、Tallyで設定しましょう。

WebhookURLの設定方法は、Tallyの連携したいフォームにアクセスしてください。
「Integration 」を選択し、 「Webhooks」をクリックしましょう。

Endpoint URLにYoomでコピーしたWebhook URLを入力してください。
ここまでできたら、Tallyの連携したいフォームに回答を行い、トリガーを起動させましょう。

トリガーを実行できたら、Yoomに戻ってテストをクリックしましょう。テストが成功し、取得した値に情報が追加できます。
ここで取得した値は、後続のオペレーションで使用します。
取得した値は、フローボットが起動する毎に新しい値に置き換わります。

取得した値の値名がすべて「Value」と記載されていてわかりにくい方は変更することもできます。
変更したい項目にカーソルを合わせると鉛筆マークが出てきます。

項目名を変更したら、保存をクリックしてください。

同様の手順ですべて変更したら、保存してください。

ステップ4:Calendlyのアクションを設定しよう(ワンオフミーティングを作成する(スポットタイプ))

次に「ワンオフミーティングを作成する(スポットタイプ)」をクリックしてください。

連携アカウントとアクションを選択する画面は、以下を確認してください。

  • タイトルは変更できます。
  • Calendlyと連携するアカウント情報を確認してください。
  • アクションは「ワンオフミーティングを作成する(スポットタイプ)」が選択されています。

設定を確認後、次へをクリックしましょう。

API接続設定に進みます。

タイトルは添付画像のように、Tallyの取得した値を活用してください。手動で入力すると、同じ内容が繰り返し追加され続けることになります。
添付画像の設定にしておくと、取得した値を選択した箇所はフローボットが起動する度新しい値が反映されて、文末の「_MTG」の表記は繰り返し追加されます。
ご自身の業務に合わせて設定してみましょう!

組織uriは候補に表示される中から選択してください。

ホストuriも同様に候補から選択します。

ミーティング時間(分)はここではTallyの取得した値から選択していますが、社外の方から届いた回答フォームの場合、相手に会議時間を回答してもらうことはあまりないと思います。
その際は取得した値を使わずに手入力で時間を入力しておきましょう。
ただし手入力した場合は同じミーティング時間で設定され続けますので注意してください。

開始日時はTallyの「開始日」と「開始時刻」を選択してください。

終了日時も同様に、「終了日」と「終了時刻」を選択しましょう。

ロケーションタイプはプルダウンから選択してください。ここでは「Google Conference」を選んでいます。
設定後、テストをクリックしましょう。

以下の表示がされたら、テスト成功です。

Calendlyにもワンオフミーティングが設定できているか確認してください。
ここまでできたら、Yoomに戻り保存をクリックしてください。

ステップ5:動作をチェックしよう

最後にトリガーをONにして、作成したフローボットの起動を確認してください。

これでフローボットの設定ができました。

TallyやCalendlyを活用したその他の自動化テンプレート

TallyやCalendlyをうまく使えば、日々の入力作業や情報整理がぐっと楽になります。ツール同士をつなぐことで、通知や記録が自動化され、業務の効率化につながります。

Tallyを使った便利な自動化例

Tallyのフォーム回答を活用すれば、メール通知やチャット共有、ファイル保存まで一連の流れを自動化できます。

手作業でのコピーや転記をなくせるので、入力ミスを防ぎながら情報管理を効率化できます。さらに、Google スプレッドシートに自動で蓄積すれば、チーム全体でデータを整理しやすくなります。

[[176661,176671,176701,175918,179564]]

Calendlyを使った便利な自動化例

Calendlyで予定が登録されたときに、必要な通知や資料送付を自動で行えば、日程調整後のフォローもスムーズになります。

さらに、Google スプレッドシートやCRMに情報を追加することで、顧客管理や進捗把握が自然に効率化されます。Notionと連携すれば、打ち合わせ内容を整理するページ作成にも活用できます。

[[85817,89550,134975,86778,89464]]

まとめ

TallyとCalendlyの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたフォーム回答内容の確認からミーティング作成までのデータ転記作業を減らし、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、日程調整にかかる時間が短縮され、担当者はより迅速かつ正確性の高い情報をもとに顧客対応を進められるようになり、本来注力すべき業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化による業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、その効果を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:承認フローを挟む場合の具体的な設定方法は?

A:今回設定したTallyのトリガー設定のすぐ下にある「+」をクリックしてください。

「担当者へ対応を依頼」を選択すると承認フローを挟むフローになります。

詳しくは以下を参考にしてください。

Q:Google Meet以外のWeb会議ツールも設定できますか?

A:はいできます。CalendlyのAPI接続設定のロケーションタイプで選択できます。
事前にCalendlyと使用したいWeb会議ツールを連携しておきましょう。

Q:フォームの入力ミスがあった場合はどうなりますか?

A:ミスがありフローボットがエラーとなった場合は、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
通知内容にエラーの詳細が記載されているので、内容を修正してください。
修正後、再度フローボットを起動して、正常に作動するか確認しましょう。

通知先については、メール以外にSlackやChatworkに通知することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
Tally
Calendly
連携
自動
自動化
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる