TallyとYoomの連携イメージ

【ノーコードで実現】TallyのWebhookを活用してフォーム回答を自動で連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
TallyとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-27

【ノーコードで実現】TallyのWebhookを活用してフォーム回答を自動で連携する方法

k.y

「Tallyで受け付けたフォームの回答を、手作業で顧客管理システムに転記するのが手間…」
「回答があるたびに手動で担当者に通知を送っていて、本来の業務に集中できない…」
このように、Tallyを活用する上で回答があった後の手作業に多くの時間を費やしていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Tallyのフォームで回答が送信されたタイミングをトリガーに、CRMに顧客情報を自動で登録できる仕組み</span>があれば、これらの定型業務から解放されるでしょう。

また、より創造的なコア業務に専念する時間を確保可能です!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Tallyフォームで受け付けた回答を活用する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。

「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[176979]]

TallyとSalesforceを連携するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、Tallyでフォーム回答が送信された際に、Salesforceにレコード情報として自動で追加するフローを解説していきます!

ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:TallySalesforce

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • TallyとSalesforceのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Tallyのトリガー設定とSalesforceのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[176979]]

ステップ1:TallyとSalesforceをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

1.Tallyのマイアプリ連携

「新規接続」を選択すると「アプリ一覧」が表示されるので、Tallyを検索して選択しましょう。

「アカウント名」と「アクセストークン」を注釈に沿って入力し、「追加」をクリックします。

マイアプリにTallyが表示されていれば連携完了です。

2.Salesforceのマイアプリ連携

以下の手順をご参照ください。

【注意】

Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」をクリックします。

[[176979]]

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:Tallyのトリガーを設定する

「Form Submission」を選択します。

「タイトル」と「連携するアカウント情報」を確認し、「アクション」はテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

このフローで使用したいTallyのフォームの作成がまだの方はこのタイミングで作成しましょう。
今回は例として以下のように作成しました!

フォームの準備ができたらWebhookの設定を行います。
WebhookURLをコピーしておきましょう。

Tallyで、使用したいフォームのページの「Integrrations」をクリックしましょう。

「Webhooks」の「Connect」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されるので、「Endpoint URL」に先ほどYoomの画面でコピーしたWebhookURLをペーストし、「Connect」を選択します。

Webhookを設定できたら、Tallyのフォームにテスト用の回答を行いましょう。
今回は以下のように回答しました!

フォームに回答できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

「保存する」を選択しましょう。

ステップ4:Salesforceでレコードを追加する

「レコードを追加」を選択します。

【注意】

  • データベースを操作するオペレーションでレコード追加や更新を行う際は、Salesforceの入力形式に沿って設定を行ってください。
    例えば、Salesforceの入力形式が選択式かつ英語入力の場合、選択肢に存在しない値や異なる言語で入力した値はエラーとなりますのでご注意ください。

「タイトル」と「連携するアカウント情報」を確認しましょう。
「実行アクション」はテンプレート通りのままでOKです!

「データベースの連携」の設定を行いましょう。

「マイドメインURL」と「オブジェクトのAPI参照名」を、注釈に沿って手動で入力します。
「オブジェクトのAPI参照名」には連携させたい任意のオブジェクトのAPI参照名を入力してくださいね。
今回は例として、リードのAPI参照名を入力しました!

「追加するレコードの値」を「取得した値」から設定しましょう。
取得した値は変数となります。固定値ではないため、トリガーが実行されるたびに取得した情報を反映できます。

以下の項目を設定しました!
目的に合わせて項目を設定してくださいね。

設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると以下のような画面が表示されます。
「保存する」を選択しましょう。

Salesforceにレコードが追加されました!

ステップ5:トリガーをONにする

設定完了です!

トリガーをONにすると、フローボットが起動します。

Tallyを使った自動化例

顧客情報が登録・更新されたら、チャットやメールへ通知したり、別アプリのデータベースへ自動で同期します。
また、フォーム回答やメール内容を基に、AIで文書を自動生成したり、タスクを自動作成したりも可能です。

[[176935,177107,176793,179612,204452,208431,177802,177031,177671,178472]]

まとめ

TallyとSalesforceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたフォーム回答内容の転記作業の手間を削減します。入力ミスといったヒューマンエラーを防ぐことが可能です!</span>

これにより、問い合わせや申し込みに対してより迅速に対応できるようになり、顧客満足度の向上にも繋がるでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です!
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携が失敗した場合のエラー通知は可能ですか?

A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
また、通知先はメールの他にSlackやChatworkも設定できます。

通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Q:Salesforce以外のツールにも連携できますか?

A:はい、できます。
例えば、Tallyで回答が送信されたら、Googleスプレッドシートにレコードを追加したい場合、トリガーにTallyの「Form Submission」を設定し、オペレーションにGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」を設定すれば実現可能です。

Yoomでは、フォームツールやCRMツールをはじめ、様々なアプリと連携可能です。
連携できるアプリについて、詳しくは以下をご覧ください。

Q:フォーム回答からどれくらいで連携されますか?

A:今回はWebhookを活用しているため、Tallyで回答が送信されてからおおよそすぐSalesforceに反映されます。
定期実行ではありません。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.y
接客、税理士補助、ライターなど様々な仕事をしてきました。 Yoomを使用する際に役立つ情報をわかりやすく発信していきます。業務効率化の一助になるように尽力します!
タグ
Tally
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる