GitHubとYoomの連携イメージ

【ノーコードで実現】GitHubの情報をもとにPDFドキュメントを自動生成する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GitHubとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-22

【ノーコードで実現】GitHubの情報をもとにPDFドキュメントを自動生成する方法

s.ougitani

「GitHubのIssue情報を基に報告書を作成する際、手作業で内容をコピー&ペーストしている…」
「この作業、地味に時間がかかるし、抜け漏れも発生しがちで困る…」
このように、GitHubの情報をドキュメント化する定型業務に、手間や煩わしさを感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">GitHubで新しいIssueが作成されたタイミングで、その情報を基に自動でドキュメントが生成され、PDFとして出力される仕組み</span>があれば、こうした手作業から解放されるでしょう。

本来注力すべき開発やプロジェクト管理といった業務に時間を使うことができます!
今回ご紹介する自動化は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GitHubの情報を基にPDFドキュメントを生成する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[300838]]

GitHubの情報をもとにPDFを自動生成するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、「GitHubにIssueが作成された際に、その内容を基にGoogleドキュメントで書類を発行しPDFを自動で作成する」フローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:GitHubGoogle ドキュメント

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • GitHubとGoogle ドキュメントのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • GitHubのトリガー設定とGoogle ドキュメントのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[300838]]

ステップ1:GitHubとGoogle ドキュメントをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

1.GitHubのマイアプリ連携

以下の手順を参考にマイアプリ登録を進めてください。

2.Google ドキュメントのマイアプリ連携

アプリ一覧でGoogleドキュメントを選択しましょう。

「Sign in with Google」をクリックしてください。

連携するアカウントをクリックしましょう。

「次へ」を選択してください。

「続行」をクリックします。

これでGoogleドキュメントのマイアプリ登録ができました。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」をクリックします。

[[300838]]

「OK」をクリックしたら、テンプレートのコピーは完了です。

コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。

ステップ3:GitHubのトリガーを設定しよう

次にフローボットの設定に進みます。
先ほどコピーしたテンプレートの「Issueが新しく作成されたら」をクリックして、設定を行っていきましょう。

1.連携アカウントとアクションを選択

  • タイトルは変更OKです。
  • GitHubと連携するアカウント情報を確認しておきます。
  • トリガーアクションは「Issueが新しく作成されたら」が選択されています。

2.アプリトリガーのAPI接続設定

トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違いますが、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしておきましょう。

オーナー名とリポジトリ名は注釈に記載されている内容を確認し入力します。
設定後、GitHubでトリガー(Issueが新しく作成されたら)を実行しましょう。
実行したら、Yoomに戻りテストをクリックしてください。

テスト成功と表示が出たら保存しましょう。
取得した値は、フローボットが起動する毎に新しい値が反映されます。
ここで取得した値をもとに、後続のオペレーションを設定していきます。

ステップ4:Googleドキュメントのアクションを設定しよう

まずGoogleドキュメントで書類の雛形を用意しましょう。
ここでは以下を使用します。
雛形の作成方法はこちらを参考にしてください。

それでは「書類を発行する」をクリックして、設定を進めましょう!

1.書類の連携

タイトルは変更できます。
Googleドキュメントと連携するアカウント情報を確認しましょう。

ドキュメントのファイルIDは候補から選択するか、GoogleドキュメントのURLを確認して設定してください。

赤枠内が、ドキュメントIDです。

格納先のGoogle DriveフォルダIDを候補から選択してください。
ここで設定したGoogle DriveのフォルダにGoogleドキュメントが保存されます。

出力ファイル名は任意で設定できますが、添付画像のようにGitHubの取得した値を活用しておくとファイル管理しやすくなります。
手入力した値は、フローボットが起動する度に繰り返し追加されますので注意しましょう。
設定後、次へをクリックします。

2.置換条件の設定

置換対象の文字列にGitHubの取得した値から設定していきます。
日付に関しては、日付の項目から「今日」の中から選択しましょう。

「URL「Issueタイトル」「コメント」はGitHubの取得した値から選択してください。
設定後、テストをクリックしましょう。

テストが成功したら、書類を発行できたか確認します。

書類が発行できたら、Yoomに戻って保存しましょう。

ステップ5:動作を確認しょう

最後にトリガーをONに設定し、作成したフローボットが正常に作動するか確認しましょう。

これでフローボットの設定ができました。

GitHubを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、GitHubのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

例えば、GitHubで新規Issueが作成された場合、その情報をGoogle スプレッドシートに自動で追加することで、データ管理の手間を削減できます。
さらに、Jira SoftwareやNotionとの連携を活用すれば、プロジェクト管理や進捗確認も効率化でき、チームの生産性向上が期待できるでしょう。

[[246393,202909,75336,150834,264793,73539,176997,98183,115171]]

まとめ

GitHubの情報を基にしたドキュメント作成とPDF化を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたIssue情報の転記や報告書作成の手間を減らし、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、開発者は定型的な事務作業から解放され、本来の業務である開発やコードレビューにより多くの時間を割くことが可能になるでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:生成したPDFを自動でSlackやメールに送れますか?

A:今回作成したフローの一番最後に、Slackやメールのアクションを追加すれば可能です!
下記のように対象のアプリよりアクシヨンを追加してみてください。

Q:Issue作成以外のトリガーはありますか?

A:こちらから現在Yoomで行えるGitHubのトリガーとオペレーションを確認できます。
運用内容に合わせて、カスタマイズしてみてください。

Q:特定のラベルが付いたIssueのみを対象にできますか?

A:はい!分岐のオペレーションを活用すれば可能です。
なお、「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。
無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
GitHub
連携
自動
自動化
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる