GitHubとYoomの連携イメージ

【ノーコードで実現】GitHubのWebhookで受信した情報を他アプリに自動で連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GitHubとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-21

【ノーコードで実現】GitHubのWebhookで受信した情報を他アプリに自動で連携する方法

熊谷 涼夏

「GitHubでIssueが作成されたら、手動でTrelloにカードを作っている…」
「プルリクエストがマージされたタイミングで、Slackに手動で通知するのが面倒…」

このように、GitHubでの特定のアクションをきっかけに発生する、他ツールへの情報連携や通知作業に手間を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">GitHubのWebhookで受信したIssue作成などの情報を、Trelloなどのタスク管理ツールに自動で連携したり、Slackなどのチャットツールに自動で通知したりできる仕組み</span>があれば、これらの手作業による手間やヒューマンエラーから解放され、開発やプロジェクト管理といった本来集中すべきコア業務に多くの時間を割くことができます!

今回ご紹介する自動化は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GitHubのWebhookで受信した情報を活用する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[301095]]

GitHubのWebhookと他ツールを連携する方法

普段お使いの開発ツールであるGitHubから、様々なツールへの情報連携を自動化する方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します!気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

開発ツールの情報をもとにタスク管理ツールに連携する

<span class="mark-yellow">GitHubのWebhookで受信したIssue作成などの情報を、Trelloなどのタスク管理ツールに自動で連携する</span>ことができるので、開発の進捗管理やタスクの割り当てをスムーズに行い、プロジェクト全体の生産性を向上させましょう!

[[301095]]

GitHubのWebhookを活用してTrelloと連携するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、GitHubでIssueが作成された際に、その情報をWebhookで受信し、Trelloにカードを自動で作成するフローを解説していきます!

ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

▼今回連携するアプリの公式サイト:GitHub

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • GitHubとTrelloのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • GitHubのトリガー設定とTrelloのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[301095]]

ステップ1:GitHubとTrelloのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

1.GitHubのマイアプリ登録

以下を参考にマイアプリ登録を行いましょう。

2.Trelloのマイアプリ登録

以下を参考にマイアプリ登録を行いましょう。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。

以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。

[[301095]]

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:トリガーとなるGitHubの設定

GitHubでWebhookを受信したことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するGitHubのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

GitHubで設定が必要なWebhookURLが表示されます。
GitHubで設定を行いましょう。
Webhookを設定したら、Issueを作成します。

Yoomに戻り「テスト」をクリックしましょう。
以下の画面のように取得した値にメッセージの内容が表示されます。
この後、この取得した値の内容を入力に使用することができます。
※取得した値に関して、詳しくはこちらをご確認ください。

テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:分岐設定

GitHubでIssueが作成された際のみ、次の設定に進むよう設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

  • 「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
    フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
  • ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。
    無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

以下の画面が表示されるはずです。
下記のように設定することで、「created_at」と「created_at」の日時が同じ場合、Issueの新規作成と判断し、次のフローヘ進むようになります。

確認ができたら「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:Trelloでカードを作成する

GitHubで作成したIssueを元にTrelloでカードを作成するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するTrelloのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

Trelloの設定画面が表示されます。
まずボードIDはTrelloで確認し、入力しましょう。

リストIDは以下のように表示される候補から選択します。

タイトルにはGitHubから取得した値を用いて「title」を入力しましょう。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。

説明には、GitHubから取得した値より「body」を入力しました。

設定ができたら「テスト」をクリックし、テストが成功したかを確認しましょう。

Trelloで実際にカードが作成されているかを確認します。
確認ができたらYoom画面に戻って「保存する」をクリックしましょう。

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

設定お疲れ様でした!

GitHubを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、GitHubのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

例えば、GitHubのデータをGoogleスプレッドシートに自動で情報を登録したり、Slackに通知を送ったりすることができます。
これにより、タスク管理の効率が向上し、プロジェクト全体の進捗を把握するのが簡単になるでしょう。

[[24908,231401,86460,24903,78016,146536,263226,213229,76604,24901]]

まとめ

GitHubのWebhookとTrelloの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたIssue情報の転記やタスク作成の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、開発チームはタスクの抜け漏れなく迅速に開発作業に着手でき、プロジェクト管理者は迅速な進捗状況を把握できる環境が整うでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Issue作成以外の操作も自動化のきっかけにできますか?

A:はい、可能です。
GitHubとの連携で行えること、自動化の起点にできるアクションについては以下をご確認ください。

Q:特定のラベルが付いたIssueだけをTrelloに連携させることは可能ですか?

A:はい、可能です。
今回ご紹介したフローでも使用している「分岐」機能を使用することで、特定のラベルの付いたIssueの場合のみTrelloに連携するような設定を行うことができます。

※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
※ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。
無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

Q:もし連携が失敗した場合、エラーに気づく仕組みや再実行する方法はありますか?

A:連携が失敗した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
また以下のサポート窓口を使用することも可能です。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
熊谷 涼夏
SaaSの自動連携システム「Yoom」のコンテンツ執筆を担当するWebライター。約3年間、Webマーケティング会社のカスタマーサポートとして顧客情報や社内データの管理業務に時間を費やした実体験を持つ。業務効率化に課題を抱える中でYoomと出会い、プログラミング知識がなくても簡単に業務自動化ができるSaaSツールの存在に感銘を受ける。Yoomを日々活用する中で「もっと早くこのITツールに出会えていれば」と痛感していることから、自身の実体験に基づいたYoomの活用法や効率化のヒントを分かりやすく伝えることに注力している。
タグ
GitHub
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる