BowNowとkintoneの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-11

【簡単設定】BowNowのデータをkintoneに自動的に連携する方法

h.hamada

「BowNowとkintoneを日常的に使っていて、それぞれのデータを手作業で連携させるのに時間がかかっている…」
「BowNowに登録された見込み客の情報を、kintoneの顧客データベースにも反映させたいけど、入力ミスが心配…」

このように、MAツールのBowNowと業務改善プラットフォームのkintone間でのデータ連携に、手間や課題を感じていませんか?

日々のマーケティング活動や営業活動で蓄積されるデータを、システム間で正確かつ迅速に共有することは、業務効率化の鍵となります。

もし、<span class="mark-yellow">BowNowのリード情報やフォームのコンバージョン情報を、kintoneのデータベースに自動的に登録・更新できる仕組み</span>があれば、これまで手作業にかけていた時間を大幅に削減し、入力ミスによるトラブルも未然に防ぐことができるため、担当者はより戦略的なマーケティング施策の立案や顧客とのコミュニケーションといったコア業務に集中できるようになります。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても直感的に設定でき、日々の繰り返し作業から解放される画期的な方法なので、ぜひこの機会に自動化を導入して、よりスマートな業務遂行を実現しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">BowNowとkintoneを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[218204]]

BowNowとkintoneを連携してできること

BowNowとkintoneのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた<span class="mark-yellow">BowNowのリード情報をkintoneの顧客データベースへ転記する作業や、フォームコンバージョンがあった際の通知を元にしたkintoneへの情報登録などを自動化</span>できます。

これにより、入力の手間やミスを削減し、常に最新の情報を両システム間で共有できるようになるため、マーケティング部門と営業部門の連携がスムーズになり、機会損失を防ぐことにも繋がります。

Yoomでは、これらの連携をノーコードで簡単に実現できるテンプレートを複数ご用意しており、アカウント登録後すぐに試すことが可能です。

登録はわずか30秒で完了しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

BowNowでリード情報更新通知を受け取ったら、kintoneでレコードを追加する

BowNowでリード(見込み客)の情報が更新された際に、その<span class="mark-yellow">更新情報をトリガーとしてkintoneの指定したアプリに新しいレコードを自動で追加</span>します。

例えば、リードのステータスが「ホットリード」に変わった際、即座にkintoneの営業リストに追加することで、営業担当者は迅速に対応を開始でき、手作業による情報連携の遅れや入力漏れを防ぎます。

この連携は、BowNowのデータを直接kintoneに連携するシンプルな構成です。

[[218204]]

BowNowでフォームコンバージョン通知を受け取ったら、kintoneでレコードを追加する

ウェブサイト上のフォームからコンバージョン(例:資料請求、問い合わせ)があった際にBowNowが受け取る通知をきっかけに、<span class="mark-yellow">そのフォーム送信者の情報をkintoneのデータベースに自動で新規レコードとして登録</span>します。

これにより、新しいリード情報を手動でkintoneに入力する手間が省け、迅速なフォローアップが可能になるため、リードナーチャリングの効率を大幅に向上させることができます。

この連携も、BowNowのデータを直接kintoneに連携するパターンです。

[[218211]]

BowNowとkintoneの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にBowNowとkintoneを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでBowNowとkintoneの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「BowNowでリード情報更新通知を受け取ったら、kintoneでレコードを追加する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • BowNowとkintoneをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • BowNowのトリガー設定およびアクション設定、kintoneのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[218204]]

ステップ1:マイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まず、Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。

BowNowの連携

1.検索する
‍検索ボックスにBowNowと入力し、BowNowのアイコンをクリックします。

2.連携情報の登録
「アカウント名」は判別しやすい名前をお好きに入力してください。
「トラッキングID」と「APIキー」には入力欄下の注釈を参考に入力してください。
入力が完了したら「追加」を押しましょう。

Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!

kintoneの連携

1.検索する
‍検索ボックスにkintoneと入力し、kintoneのアイコンをクリックします。

2.連携情報の登録
‍「サブドメイン」「クライアントID」「クライアントシークレット」を入力して、「追加」をクリックしましょう。
※詳しいkintoneのアプリ登録方法は、こちらを参照してください。
※kintoneのアプリ登録がうまくいかない場合は、こちらを参照してください。

Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずはこちらをコピーしましょう。Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[218204]]

1.上記バナーの「詳細を見る」をクリック
2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。

ステップ3:BowNowのトリガー設定

それでは、最初の設定を始めましょう!
1.まずは、下の赤枠をクリックしてくださいね。

2.画面が切り替わるので、連携アカウントとアクションを設定しましょう。
タイトルとアカウント情報はステップ1で設定した内容が入力されています。なお、タイトルは任意でわかりやすい名前に変更可能です。
アクションは、テンプレート通りに「リード情報更新通知を受け取ったら(Webhook)」のままで大丈夫です。
入力が完了したら、「次へ」を押して進みましょう。

3.ここでは、BowNowのWebhookイベント受信設定をします。
まずは、下記赤枠を押してWebhook URLをコピーしてください。

BowNowの左下にある歯車マークをクリックし「Webhookを設定する」を選択しましょう。

画面が切り替わるので、右上の「+ Webhookを追加」ボタンをクリックします。

「Webhook名」には管理しやすい名前を入力してください。また、先ほどコピーしたWebhook URLを「対象URL」に入力、「通知する条件」にはリード情報更新を選択しました。入力が完了したら、「変更」を押して進みましょう。
※詳しくはこちらのヘルプページをご覧ください。

Webhookイベントの設定が完了したら、この後のテスト操作でリード情報が更新されている必要があるので、架空の情報(「テスト株式会社」や「テスト太郎」など)で良いので、リードを新規登録してみましょう。
今回は下図のようなリードを作成してみました!

リードの登録が完了したら、Yoom画面に戻り「テスト」を実行してみましょう。
成功し、下記のようなリード情報が表示されればOKです。
最後に、「保存する」を押して次のステップへ進みましょう。

ステップ4:BowNowのアクション設定

1.続いて、BowNowのリード情報を取得する設定を行います。下記赤枠をクリックしてください。

2.画面が切り替わるので、タイトルやアクションは先ほどと同様に、修正・確認をして次に進んでください。
設定が完了したら、「次へ」を押して進みましょう。

3.ここでは、指定のリード情報の詳細を取得していきます。
入力欄をクリックすると、下記のようなアウトプットが表示されるので、前のステップで取得したSIDを選択してください。
※アウトプットについて詳しくはこちらをご覧ください。

入力が完了したら、「テスト」を実行して成功するか確認してみてください。
下記のようなアウトプットが表示され、BowNowのリード情報が反映していればOKです!
「保存する」を押して次のステップへ進みましょう。

ステップ5:kintoneのアクション設定

1.次に、BowNowで取得したデータを、kintoneにレコードを追加する設定をしましょう。下記赤枠をクリックしてください。

2.画面が遷移するので、レコードを追加するkintoneについて設定しましょう!
まだ、対象のkintoneアプリを準備していない場合は、このタイミングで作成してください。
今回は、下記のようなkintoneアプリを作成したので、こちらにレコードを追加するように設定していきたいと思います。

kintoneの準備ができたら、Yoom画面に戻りましょう。
まずは、タイトルとアクションを前のステップと同じように任意で修正・確認してください。

さらに画面を下に進み、データベースの連携欄を入力しましょう。
ここには、入力欄下の注釈を参考にアプリIDを入力してください。
入力できたら、「次へ」を押して進みましょう。

3.続いて、kintoneアプリのどのレコードに情報を反映するか設定を行います。
「追加するレコードの値」の、それぞれの項目欄をクリックすると下記のようなアウトプットが表示されます。お好みに合わせて、それぞれの項目を入力してください。

今回は、下記のようにそれぞれの項目を入力しました。

入力が完了したら、「テスト」を実行してみましょう。成功すると、kintoneにレコードが追加されているはずなので確認してください。
下記のように指定したデータが反映していればOKです!
最後に、「保存する」を押して次のステップへ進みましょう。

ステップ6:トリガーをONにして動作確認

お疲れ様でした!
これですべての設定が完了です。設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
動作確認をしてみましょう!

kintoneのデータをBowNowに連携したい場合

今回はBowNowからkintoneへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にkintoneのデータをBowNowに連携させたい、といったニーズもあるかと思います。

例えば、kintoneで管理している既存顧客情報や営業活動で得た新規リード情報をBowNowに連携し、マーケティングオートメーションの対象として活用したい場合などです。Yoomでは、そのような逆方向のデータ連携も簡単に実現できるテンプレートをご用意していますので、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

kintoneでレコードが追加されたら、BowNowでリード情報を作成する

kintoneの特定のアプリに新しいレコードが追加されたことをトリガーとして、<span class="mark-yellow">そのレコード情報をBowNowに新しいリードとして自動で作成</span>します。

例えば、営業担当者が展示会で獲得した名刺情報をkintoneに入力した際、その情報が自動的にBowNowにも登録されるため、マーケティングチームはすぐにフォローアップのメール施策などを開始できます。

この連携は、kintoneのデータを直接BowNowに連携するパターンと、必要に応じてAIや正規表現を用いてデータを抽出し連携する処理を含むパターンに対応しています。

[[218214]]

kintoneでレコードが特定の内容に編集されたら、BowNowでリード情報を更新する

kintoneのレコードが特定の内容に編集された(例:顧客ランクが変更された、特定のフィールドが更新された)ことを検知し、<span class="mark-yellow">その変更内容をBowNowの対応するリード情報に自動で反映・更新</span>します。

これにより、kintone上で管理されている顧客の最新情報が常にBowNowにも同期されるため、よりパーソナライズされたマーケティングアプローチが可能になります。

この連携は、kintoneの特定のデータを抽出し、BowNowに連携する処理を含みます。

[[218238]]

BowNowやkintoneのAPIを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、BowNowやkintoneのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

BowNowを使った便利な自動化例

フォームの回答をもとにBowNowにリード情報を作成できるため、手作業の手間を削減できます。
また、BowNowの情報をDocuSignやSalesforceに反映することも可能です。

[[175855,175852,175849,194162,194163]]

kintoneを使った便利な自動化例

kintoneの情報をもとに請求書を作成したり、見積書を自動送付できるため正確性の向上が期待できます。
また、WordPressやMicrosoft SharePointにkintoneの情報を反映することも可能です。
フォームの回答をkintoneに転記することもできますよ。

[[46019,172828,163292,163907,174508]]

まとめ

BowNowとkintoneの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたBowNowのリード情報やフォームコンバージョン情報をkintoneの顧客データベースへ転記する際の手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーを効果的に防ぐことができます。</span>

これにより、マーケティング担当者や営業担当者は、データ入力やシステム間の情報確認といった煩雑な作業から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべき戦略的な施策の立案や顧客とのエンゲージメント強化といったコア業務に集中できる貴重な時間を確保できます。

今回ご紹介したような業務自動化は、専門的なプログラミング知識がなくても、ノーコード連携ツール「Yoom」を活用すれば、直感的な操作で誰でも簡単に業務フローを構築することが可能です。

もし、BowNowとkintoneの連携をはじめとするSaaS間のデータ連携や業務自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化の可能性を実際に体験してみてください!

この記事を書いた人
h.hamada
保険代理店で営業と事務を8年ほど経験いたしました。 顧客対応を行いながら各支社の業務をとりまとめ、効率化・平準化に取り組んで参りました。 メインの業務を行いながらも会社から定められたツールを使い、入力・管理されているみなさまの業務効率化に貢献できるよう様々なコンテンツを発信して参ります。
タグ
Bownow
kintone
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る