・
「LINE公式アカウントとLINE WORKSを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「LINE公式アカウントに登録された情報をLINE WORKSに手動で登録しており、実際に手間がかかっている...」
このように、日々LINE公式アカウントとLINE WORKSを利用する中で、顧客からの問い合わせや社内連絡など、多くの情報が飛び交い、これらの情報を手作業で管理・共有することに限界を感じていませんか?
特に、LINE公式アカウントで受けたメッセージをLINE WORKSの担当者へ迅速に伝えたり、その逆のフローで情報を連携させたりする作業は、<span class="mark-yellow">手間がかかるだけでなく、伝達漏れや対応遅延といったヒューマンエラーのリスク</span>も伴います。
もし、これらの<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントとLINE WORKS間の情報連携を自動化する仕組み</span>があれば、日々の繰り返し作業から解放され、入力ミスや情報共有の遅れといった課題を解消します!また、より重要な顧客対応や戦略的な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定でき、導入にかかる手間や時間もほとんどかからないため、ぜひこの機会に自動化を導入して、日々の業務をもっと楽に、そして効率的に進めていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントとLINE WORKSを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
LINE公式アカウントとLINE WORKSのAPIを連携すれば、LINE公式アカウントのデータをLINE WORKSに自動的に連携したり、その逆の連携も可能になり、これまで手作業で行っていた情報共有や通知業務を大幅に効率化できます。
例えば、顧客からの問い合わせを即座に社内チームに共有したり、特定のキーワードを含むメッセージに対して自動でカレンダーに予定を登録したりするなど、様々な業務を自動化し、<span class="mark-yellow">対応漏れの防止やコミュニケーションの迅速化を実現</span>します。
ここでご紹介する自動化例は、アカウント登録後すぐに試せるテンプレートとして用意されており、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
LINE公式アカウントに顧客から新しいメッセージが届いた際に、その内容を即座にLINE WORKSの指定したトークルームや担当者に通知することで、<span class="mark-yellow">問い合わせへの迅速な対応を可能にし、顧客満足度の向上に貢献します。</span>
この連携は、LINE公式アカウントの情報をLINE WORKSへ直接連携するシンプルな構成でありながら、社内での情報共有のスピードと確実性を高め、対応漏れや遅延といったリスクを削減できます。
海外の顧客からの問い合わせなど、外国語でLINE公式アカウントにメッセージが届いた場合、そのメッセージを自動的に日本語へ翻訳し、その翻訳結果をLINE WORKSに通知することで、<span class="mark-yellow">言語の壁を感じさせないスムーズな顧客対応を実現します。</span>
この自動化は、AIによる翻訳処理を挟むことで、担当者が翻訳ツールを使う手間を省き、迅速かつ正確なコミュニケーションをサポートするため、グローバルなビジネス展開においても非常に有効です。
それでは、さっそく実際にLINE公式アカウントとLINE WORKSを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでLINE公式アカウントとLINE WORKSの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「LINEでメッセージを受信したらLINE WORKSに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
【LINE公式アカウントのマイアプリ連携】
YoomにログインしたらYoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、右の新規接続を選択します。
検索窓にLINE公式アカウントと入力し、検索結果からLINE公式アカウントを選択します。
続いて、次の画面で「アカウント名」と「アクセストークン」を設定してください。
※連携の方法の詳細はこちらをご確認ください。
以上で、LINE公式アカウントとの連携が完了です!
【LINE WORKSのマイアプリ連携】
先ほどと同様に、YoomにログインしたあとYoomページ画面左側の「マイアプリ」をクリックし、右の「新規接続」を選択します。
検索窓にLINE WORKSと入力し、表示された候補からLINE WORKS(API2.0)を選択しましょう。
以下の画面が表示されたら、必須項目を入力します。
LINE WORKSの詳しい登録方法は下記を参考にしてください。
>ヘルプ:LINE WORKS(API2.0)のマイアプリ登録方法
入力が完了したら、「追加」をクリックしましょう!
以上で、LINE WORKSのマイアプリ連携は完了です。
マイアプリにLINE公式アカウントとLINE WORKSが表示されていれば、登録完了です!
これからいよいよフローを作っていきます!簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、「OK」を押して設定を進めていきましょう。
最初の設定です!
ここからは、「LINEでメッセージを受信したらLINE WORKSに通知する」フローを設定していきます!
まずは以下の赤枠をクリックしてください。
内容を確認したら、「次へ」をクリックしてください!
以下の画面が表示されたら、画面中央のWebhook URLをコピーします。
※詳しくは以下をご確認ください。
LINE公式アカウントのWebhookイベントの設定方法
LINE公式アカウントの管理画面に、コピーしたWebhookURLを貼りつけて、「更新」をクリックします。
「成功」と表示されたら、Webhookの利用のトグルをONにしてください。
LINE公式アカウントにテスト用メッセージを投稿しましょう。
投稿後、Yoomの画面に戻り「テスト」をクリックします。
チャットに送信した内容を取得できたら確認をしてください。
このアウトプットは、次の設定で活用します!
最後に、「保存する」をクリックしましょう!以上で、トリガー設定が完了です。
最後の設定です。
ここでは、先ほどLINE公式アカウントで受信した内容をLINE WORKSに送信する設定を行います。
赤枠部分をクリックしましょう!
次の画面で、内容を確認し、「次へ」をクリックしましょう!
次の画面で、必須項目を設定していきます!
「テスト」をクリックしましょう!
テスト成功と表示されたら、LINE WORKSの画面に移り、通知されたか確認をします。
無事に通知されたら、Yoomの画面に戻り、「保存する」を押してください。
以上で、「LINE WORKSのトークルームにメッセージが送信されたらLINEに送信する」フローの完成です!お疲れ様でした。
フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。
あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
今回はLINE公式アカウントからLINE WORKSへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にLINE WORKSからLINE公式アカウントへのデータ連携を実施したい場合も、Yoomには便利なテンプレートが用意されています。
これにより、社内システムであるLINE WORKSでの情報更新をトリガーとして、顧客向けのLINE公式アカウントへ情報を発信するといった、双方向のコミュニケーション自動化が実現可能です!
LINE WORKSの特定のトークルームにメッセージが送信された際、その内容をLINE公式アカウントを通じて特定の顧客やグループに自動で送信することで、<span class="mark-yellow">社内での決定事項や重要なお知らせを、タイムリーに顧客へ伝えることができます。</span>
この連携は、LINE WORKSの情報をLINE公式アカウントへ直接、あるいは特定の条件に基づいて送信する構成となっており、手動での情報伝達の手間を省き、迅速かつ正確な情報共有を実現します。
こちらは少し応用的な使い方になりますが、LINE公式アカウントで特定のキーワード(例:「予約」「打ち合わせ希望」など)を含むメッセージを受信した際に、その情報を基にLINE WORKSのカレンダーに自動で予定を登録することで、<span class="mark-yellow">予約受付や日程調整の業務を効率化し、手作業による登録ミスや対応漏れを防ぎます。</span>
この自動化は、特定の条件に合致した情報のみを処理する分岐処理を含むため、よりスマートなスケジュール管理が可能になります。
今回ご紹介した自動化以外にも、LINE公式アカウントやLINE WORKSのAPIを使った自動化例はたくさんあります。
気になるテンプレートがあれば、ぜひ試してみてください!
LINE公式アカウントでの問い合わせをトリガーにHubSpotへコンタクトを登録したり、ChatGPTで自動回答したりできます。また、定期的にLINE公式アカウントへリマインドを通知する便利な自動化もあります。
顧客やリード管理が今よりも効率的に行えるかもしれませんよね!
LINE WORKSの投稿内容からZoomミーティングを作成してメールを送付する自動化があります。他にも、LINE WORKSのメッセージをもとにSalesforceで新規取引先を自動で登録できる自動化などもおすすめです。
コミュニケーションが円滑になったり、事務的業務の削減が期待できます!
LINE公式アカウントとLINE WORKSの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたLINE公式アカウントへの問い合わせ内容の転記や、LINE WORKS内での情報共有といった定型業務の手間を削減し、ヒューマンエラーを未然に防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は顧客からの問い合わせ対応により迅速かつ集中して取り組めるようになり、結果として顧客満足度の向上や、社内コミュニケーションの円滑化といった具体的な成果に繋がり、日々の業務におけるストレス軽減と生産性向上を実感できるでしょう。
今回ご紹介したような、LINE公式アカウントとLINE WORKS間をはじめとする様々なSaaS間の連携による業務自動化は、専門的なプログラミング知識がなくても、ノーコード自動化ツール「Yoom」を活用すれば、直感的な操作で誰でも簡単に業務フローを構築できます。
もしこのような自動化による業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomが実現するスムーズな業務連携の世界を体験してみてください!