SquareとLINE WORKSの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-07

【簡単設定】SquareのデータをLINE WORKSに自動的に連携する方法

y.matsumoto

「SquareとLINE WORKSを使っているけど、顧客情報は手作業で共有している…」
「Squareに新しいお客さんが登録されたら、LINE WORKSに通知を飛ばしたいけど、毎回手作業で面倒…」
このように、決済プラットフォームのSquareとビジネスチャットのLINE WORKS間での手作業による情報連携に、手間や非効率さを感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Squareの顧客登録や支払い情報をトリガーとして、LINE WORKSに自動で通知する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務を削減可能です。

入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーも未然に防ぎ、より付加価値の高い業務に時間を使うことが可能になるでしょう。
今回ご紹介する方法は、プログラミングなどの専門知識がなくても簡単に設定できるため、この記事を参考に、日々の業務をさらにスマートにそして効率的に進めていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">SquareとLINE WORKSを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[231599]]

SquareとLINE WORKSを連携してできること

SquareとLINE WORKSのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのアプリケーション間の情報共有を自動化できます。
例えば、Squareで新しい顧客が登録されたり、支払いが発生したりした際に、その内容をリアルタイムでLINE WORKSの指定したトークルームに通知することが可能です。
これにより、情報共有のスピードと正確性が格段に向上し、チーム全体の業務効率化に繋がります。

気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてくださいね!

Squareに顧客が登録されたら、LINE WORKSに通知する

Squareに新しい顧客が登録されるたびに、その情報を手動でコピーしてLINE WORKSに投稿する作業は、時間がかかるだけでなく共有漏れのリスクも伴います。

<span class="mark-yellow">新規顧客の登録情報を迅速にLINE WORKSの指定トークルームに自動通知できるため、迅速な情報共有と対応漏れを防ぐことが可能です。</span>

[[231599]]

Squareで支払いが発生したらLINE WORKSに通知する

Squareでの支払い発生を確認し、その都度関係部署へ連絡する作業の自動化により、<span class="mark-yellow">支払い情報を素早くLINE WORKSで共有することが可能です</span>

入金確認や後続業務への引き継ぎをスムーズに行えます。
この連携は、特定の条件に応じて処理を分岐させる設定も可能なため、例えば「1万円以上の支払いのみ通知する」といった柔軟な運用もできますよ!

[[135563]]

SquareとLINE WORKSの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にSquareとLINE WORKSを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSquareとLINE WORKSの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はSquareに顧客が登録されたら、LINE WORKSに通知するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SquareとLINE WORKSのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Squareのトリガー設定とLINE WORKSのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[231599]]

ステップ1:SquareとLINE WORKSのマイアプリ連携

1.Squareの登録方法

Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」からSquareを検索してください。

下記画面で、メールアドレスまたは電話番号を入力したら、「続行」ボタンをクリックしましょう。

続いて、パスワードを入力後「ログイン」をクリックします。

※「ログイン」をクリックすると、ワンタイムパスワードの送信を求められる場合があります。
必要に応じて「次回確認する」または「コードを送信」を選択してください。

これで、Squareの連携完了です!

2.LINE WORKSの登録方法

次に、LINE WORKSの連携を行いましょう!
マイアプリ画面で「新規接続」をクリックしたらLINE WORKSを検索してください。

下記画面が表示されたら、クライアントIDとクライアントシークレットを入力します。
入力が完了したら、「追加」をクリックしましょう!
※LINE WORKSの詳しい登録方法はこちらを参考にしてください。

これで、LINE WORKSの連携は完了です。

ステップ2:テンプレートのコピー

これからいよいよフローを作っていきます!
Yoomを活用すると、簡単に設定できるようテンプレートを利用できるので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[231599]]

テンプレートがYoom管理画面にコピーされるので、「OK」を押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:Squareで顧客が作成されたら起動するトリガーの設定

まずは、Squareアイコンの「顧客が作成されたら(Webhook)」の設定方法を解説します!

下記画面は自動で設定されます。
誤りが無いか確認できたら、次のページに進みましょう。

続いて、「Webhook名」を任意で設定します。
今回は以下のように「顧客が作成されたら」と設定して、テストを実行しました!
テストが成功したら「次へ」ボタンを押しましょう。

Squareの画面を開き、テスト用の顧客情報を新規で登録してください。
(顧客情報は架空のものでOKです!)

今回は、一例として下記画面のように設定してみました。

新規顧客を登録したらYoomの画面に戻り「テスト」ボタンをクリックしてください。

テストが成功すると、先ほど登録したテスト用の顧客情報が取得した値(アウトプット)に表示されます。
この取得した値は、次のステップで活用できるため確認後「完了」ボタンを押してください。
※参照:取得した値アウトプット)についての詳細説明は、こちらをご確認ください。

ステップ4:LINE WORKSのトークルームにメッセージを送信する

続いて、LINE WORKSアイコンの「トークルームにメッセージを送信」の設定方法を解説します!

下記画面でもアカウント情報が自動的に設定されるので、確認後次のページに進みましょう。

枠内をクリックすると候補が表示されるので、使用したいボットを任意で選択してください。

トークルームIDは、LINE WORKSのトークルームから取得できます。

トークルームIDの確認方法

トークルームの右上にある三点リーダーをクリックし、チャンネルIDと表示されるIDを設定してください。

メッセージは自由に設定できます。
例えば下記画面のように設定すると、Squareに顧客情報が登録されたら自動で「会社名」「姓」「名」を取得し、LINE WORKSにメッセージを送ることができますよ!
用途に合わせてメッセージの内容や取得するアウトプットを変更してご利用ください。

設定が完了したらテストを実行してください。
テストが成功したら、LINE WORKSにメッセージが届くので確認後「完了」をクリックしましょう。

ステップ5:トリガーをONにする

これで「Squareに顧客が登録されたら、LINE WORKSに通知する」フローの完成です。
最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に作動するか確認しておきましょう!

LINE WORKSのデータをSquareに連携したい場合

ここまでは、SquareからLINE WORKSへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にLINE WORKSからSquareへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

LINE WORKSでメッセージが送信されたら、Squareに顧客情報を登録する

LINE WORKSでの問い合わせや商談内容をSquareの顧客情報として手入力する作業を自動化できます。

<span class="mark-yellow">メッセージ本文からAIや正規表現を用いて顧客情報を自動で抽出し、Squareに新規顧客として登録</span>できるため、入力の手間を省き、迅速な顧客管理が可能です!

[[231683]]

LINE WORKSで特定のメッセージが送信されたら、Squareに顧客情報を登録する

LINE WORKSで「問い合わせ」や「新規」といった<span class="mark-yellow">特定のキーワードを含むメッセージを受信した場合にのみ、その送信者をSquareの顧客として自動登録</span>できます。

これにより、効率的に見込み顧客をリストアップし管理することが可能です。

[[232162]]

SquareやLINE WORKSのAPIを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、SquareやLINE WORKSを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

Squareを使った便利な自動化例

Squareの決済情報をトリガーに、kintoneやAirtableなど各種ツールへデータ登録することができます。
さらに、SlackやLINE公式アカウントへの通知、Google スプレッドシート更新など、決済に関わる処理をスムーズに自動化できますよ!

[[165070,219200,135595,114248,148964]]

LINE WORKSを使った便利な自動化例

LINE WORKSでは、YoomDBやGoogle Drive、Zoho CRMなどと連携し、レコードの更新やデータ受信を通知する仕組みが構築できます。
チーム内での情報共有が容易になり、対応漏れの防止や業務スピードの向上に貢献できるかもしれません。

[[21056,65779,26480,21060,27056]]

まとめ

Squareでの顧客登録や支払い発生といったイベントをトリガーにLINE WORKSへ自動で通知することで、<span class="mark-yellow">情報共有の手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は迅速で正確な情報に基づいて行動でき、本来注力すべき顧客対応や販売戦略の立案といったコア業務に集中できる環境が整うはずです。

今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコード連携ツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に実現可能です。
もし日々の業務の自動化に少しでもご興味をお持ちいただけましたら、ぜひこちらから無料登録して業務の効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
Square
LINE WORKS
自動化
自動
連携
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる