・
「LINE WORKSとLINE公式アカウントを使っているけど、双方の情報を連携させるのが大変…」
「LINE WORKSに来た重要な連絡をLINE公式アカウントにも通知したいけれど、手動でコピペするのは手間だし、忘れてしまうこともある…」
このように、LINE WORKSとLINE公式アカウント間での情報共有や通知の連携において、手作業による非効率さやミスのリスクを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">LINE WORKSの特定情報を自動でLINE公式アカウントに送信したり、逆にLINE公式アカウントの情報をLINE WORKSにスムーズに連携できる仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、顧客対応の迅速化や社内コミュニケーションの円滑化を実現し、より重要な業務に集中できる時間を生み出すことができるはずです!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できて、日々の繰り返し作業にかかる手間や時間を大幅に削減できるので、ぜひこの機会に自動化を導入して、業務をもっと楽に、そして効率的に進めましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">LINE WORKSとLINE公式アカウントを連携するためのテンプレート</span>が用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
LINE WORKSとLINE公式アカウントのAPIを連携すれば、例えばLINE WORKSの特定のトークルームにメッセージが送信された際にその内容をLINE公式アカウントに自動で通知したり、逆にLINE公式アカウントで特定のキーワードを含むメッセージを受信したらLINE WORKSのカレンダーに予定を自動登録するなど、様々な業務プロセスを自動化することが可能になります。
これにより、手作業による情報伝達の遅延や漏れを防ぎ、迅速かつ正確なコミュニケーションを実現し、業務効率を向上させることができます。
これから具体的な自動化例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
LINE WORKSの特定のトークルームに新しいメッセージが投稿された際に、そのメッセージ内容を自動的にLINE公式アカウントの指定したユーザーやグループに送信することで、<span class="mark-yellow">重要な情報をリアルタイムに共有し、対応漏れを防ぎます。</span>
この連携は、LINE WORKSのデータをLINE公式アカウントに直接連携するパターンや特定の条件に基づいて連携するパターンを活用しており、社内外への迅速な情報伝達が必要な場合に特に有効です。
LINE公式アカウントで顧客や関係者から特定のキーワード(例えば「相談希望」「アポイント」など)を含むメッセージを受信した際に、その情報を基にLINE WORKSのカレンダーに自動で予定を登録することで、<span class="mark-yellow">日程調整の手間を大幅に削減し、予約管理を効率化します。</span>
この自動化は、特定の条件(キーワード合致)でトリガーされ、LINE WORKSへのデータ登録を行う分岐処理を含むパターンであり、顧客からの問い合わせ対応やアポイント獲得業務の自動化に貢献します。
それでは、さっそく実際にLINE WORKSとLINE公式アカウントを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでLINE WORKSとLINE公式アカウントの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はLINE WORKSのトークルームにメッセージが送信されたらLINEに送信するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
【LINE WORKSのマイアプリ連携】
YoomにログインしたあとYoomページ画面左側の「マイアプリ」をクリックし、右の「新規接続」を選択します。
検索窓にLINE WORKSと入力し、表示された候補からLINE WORKS(API2.0)を選択しましょう。
以下の画面が表示されたら、必須項目を入力します。
LINE WORKSの詳しい登録方法は下記を参考にしてください。
>ヘルプ:LINE WORKS(API2.0)のマイアプリ登録方法
入力が完了したら、「追加」をクリックしましょう!
以上で、LINE WORKSのマイアプリ連携は完了です。
【LINE公式アカウントのマイアプリ連携】
先ほどと同様に、Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、右の新規接続を選択します。
検索窓にLINE公式アカウントと入力し、検索結果からLINE公式アカウントを選択。
続いて、次の画面で「アカウント名」と「アクセストークン」を設定してください。
※連携の方法の詳細はこちらをご確認ください。
以上で、LINE公式アカウントとの連携が完了です!
マイアプリにLINE WORKSとLINE公式アカウントが表示されていれば、登録完了です!
これからいよいよフローを作っていきます!簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、「OK」を押して設定を進めていきましょう。
最初の設定です!ここから、【LINE WORKSのトークルームにメッセージが送信されたらLINEに送信する】フローを設定していきます。
内容を確認したら、「次へ」をクリックしてください!
次の画面で、LINE WORKSでメッセージを受信したときに、フローボットを動かすためのWebhookを設定します。
まずは、画面中央のWebhook URLをコピーします。
こちらからWebhookの設定を行いましょう!
※詳細は以下をご確認ください。
LINE WORKS(API2.0)のCallback設定方法について | Yoomヘルプセンター
LINE WORKSのBot管理画面にアクセスし、コピーしたURLを「Callback URL」の欄に貼りつけます。
管理者画面での登録が必要になるため、こちらにアクセスしましょう。
「Bot」→「Bot追加」で先ほど作成したBotを選択してください。
次に、「使用権限」と「公開設定」を以下のように設定してください。
LINE WORKSの画面に移動し、トークルームから「Bot招待」をクリック。
作成したBotをトークルームに招待します。
トークルームでメッセージを投稿してください。
これで、フローボットが動き出します!
Yoomの画面に戻り、「テスト」をクリックしてください。
テストに成功すると、アウトプットが表示されます。アウトプットはこの後の設定で活用するので、間違いがないか確認をしてください。
確認できたら、「保存する」をクリックしましょう。以上で、LINE WORKSのトリガー設定は完了です!
以下の赤枠をクリックしましょう!
以下の画面で、内容を確認後、次に進みましょう!
続いて、「ユーザーID」を設定しましょう。入力欄をクリックして表示される「取得した値」から選択してください。
入力を終えたら、「テスト」をクリックします。
テストに成功したら、アウトプットを確認します。
最後に「保存する」をクリックし、次のステップに進みましょう!
最後の設定です。先ほど取得した内容をLINE公式アカウントに通知する設定を行います。
以下の赤枠部分をクリックしましょう!
以下の内容を確認後、次に進みましょう!
以下の画面で、必須項目を設定していきます!
入力を終えたら、「テスト」をクリックしましょう!
テストを行うと、LINE公式アカウントに送信されます。
LINE公式アカウントを確認してみましょう。無事に送信されたことを確認できたら、「保存する」をクリックしましょう!
以上で、「LINE WORKSのトークルームにメッセージが送信されたらLINEに送信する」フローの完成です!
フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。
あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
今回はLINE WORKSからLINE公式アカウントへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にLINE公式アカウントからLINE WORKSへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
これらの連携により、顧客からの問い合わせやアクションを迅速に社内システムに取り込み、対応のスピードと質を向上させることができます。
LINE公式アカウントでメッセージを受信した際に、そのメッセージ内容をリアルタイムでLINE WORKSの指定したトークルームや担当者に通知することで、<span class="mark-yellow">顧客からの問い合わせや連絡に迅速に対応し、機会損失を防ぎます。</span>
この連携は、LINE公式アカウントのデータをLINE WORKSに直接連携するパターンや、受信したメッセージ内容をAIで要約・翻訳するなど加工してから通知するパターンも可能で、顧客対応の初動を早めるのに役立ちます。
海外の顧客など、外国語での問い合わせがLINE公式アカウントに届いた際にそのメッセージを自動的に日本語へ翻訳し、LINE WORKSの担当者や関連部署に通知することで、<span class="mark-yellow">言語の壁を越えたスムーズなコミュニケーションを実現し、グローバルな対応力を強化します。</span>
この自動化は、AIによる翻訳処理を含むデータ加工処理のパターンであり、多言語対応が必要なビジネスにおいて、コミュニケーションコストの削減と顧客満足度の向上に貢献します。
今回ご紹介した連携以外でも、LINE WORKSやLINE公式アカウントのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!
Google Chatで投稿された内容をLINE WORKSに通知することができます。さらに、Google Chatでのメッセージを基にSlackやメールで通知を送信したり、特定のアクションを実行することも可能です。
Googleフォームで回答が送信されると、その内容をLINEに通知することができます。また、GoogleフォームのデータをExcelに反映したり、Slackに自動でメッセージを送信することもできます。
LINE WORKSとLINE公式アカウントの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたLINE WORKSからLINE公式アカウントへの情報転記や、その逆の作業にかかる手間を削減し、ヒューマンエラーを未然に防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は日々のルーティンワークから解放され、顧客対応の質の向上や、より戦略的な業務に集中できる時間を確保できるようになり、ビジネス全体の生産性向上に繋がります!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
他の業務効率化に少しでも興味を持っていただけたならぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!