GitHubとWooCommerceの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-28

【ノーコードで実現】GitHubのデータをWooCommerceに自動的に連携する方法

y.matsumoto

「GitHubで管理しているIssueの情報を、WooCommerceの顧客情報に手動で転記している…」
「開発チームとEC運営チーム間の情報共有がスムーズにいかず、対応の遅れや漏れが発生している…」
このように、GitHubとWooCommerceという日々の業務に欠かせないツールを使いながらも、データ連携が手作業であるために、非効率やヒューマンエラーに悩まされていませんか?

<span class="mark-yellow">GitHubに新しいIssueが登録されたら、関連情報を自動的にWooCommerceの顧客データとして作成する仕組み</span>があれば、こうした課題を解消できます。

この連携により、開発やサイト運営といった本来注力すべきコア業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができるでしょう。

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的なプログラミング知識を必要としないノーコードで簡単に実現可能です。
これまで自動化を諦めていた方でもすぐに導入可能です。ぜひこの機会に、日々の定型業務を効率化し、より付加価値の高い仕事に取り組む環境を整えましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GitHubとWooCommerceを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[231241]]

GitHubとWooCommerceを連携してできること

GitHubとWooCommerceのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのアプリケーション間での情報入力を自動化できます。
例えば、GitHubのIssue情報をトリガーにしてWooCommerceに顧客情報を自動で作成するなど、様々な業務を効率化することが可能です。
これにより、入力ミスや対応漏れを防ぎ、より迅速で正確な業務遂行を実現します。

ここでご紹介する自動化の例は、アカウント登録後すぐに試すことができるテンプレートを用意しています。
登録はわずか30秒で完了しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

GitHubにIssueが登録されたら、WooCommerceに顧客情報を作成する

GitHubにカスタマーサポート関連のIssueが登録された際、その情報を手動でWooCommerceの顧客情報に転記する作業を自動化できます。

Issueの本文からAIや正規表現を用いて顧客名や連絡先などの情報を自動で抽出し、WooCommerceに新規顧客として登録することが可能です。
<span class="mark-yellow">顧客対応の初動を早め、手作業による入力ミスを撲滅</span>します。

[[231241]]

GitHubのIssueが特定の条件に更新されたら、WooCommerceに顧客情報を作成する

GitHubのIssueに特定のラベル(例:「新規顧客」「要対応」など)が付与されたり、担当者がアサインされたりといった更新があった場合に、WooCommerceに顧客情報を作成する自動化フローです。

特定の条件で処理を分岐させることで、<span class="mark-yellow">対応すべきIssueだけをトリガーにでき、効率的な顧客管理を実現</span>します。

[[231313]]

GitHubとWooCommerceの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGitHubとWooCommerceを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGitHubとWooCommerceの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「GitHubにIssueが登録されたら、WooCommerceに顧客情報を作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GitHubとWooCommerceのマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピーする
  • GitHubのトリガー設定とWooCommerceのアクション設定
  • トリガーをONにして、フローが起動するかを確認する
[[231241]]

ステップ1:GitHubとWooCommerceのマイアプリ連携

1.GitHubの登録方法

Yoomにログインしたら、マイアプリボタンを選択してください。
「+新規接続」ボタンが表示されるので、クリックしGitHubと検索しましょう。

GitHubのログイン画面が表示されたら、ユーザー名またはメールアドレスとパスワードを入力し、「Sign in」をクリックしてください。

認証コード入力画面が表示されます。
登録メールアドレスに届いた6桁のコードを入力し、「Verify」をクリックしてください。

これで、GitHubのマイアプリ連携完了です!

2.WooCommerceの登録方法

次に、WooCommerceの連携を行います!
マイアプリ画面で「新規接続」ボタンをクリックし、WooCommerceを検索しましょう。

WooCommerceの新規登録画面が表示されるので、注釈を確認し「アカウント名」、「Consumer Key」、「Consumer Secret」を入力してください。
入力が完了したら、「追加」をクリックします。

これで、WooCommerceのマイアプリ連携完了です。

ステップ2:テンプレートのコピー

それでは、フロー作成を始めてみましょう!
Yoomには初心者の方でも扱いやすいテンプレートをご用意しています。
まずは、画面下に表示されているバナーの「試してみる」ボタンをクリックしてみてくださいね。

[[231241]]

テンプレートのコピーが完了しました!
画面に「OK」ボタンが表示されたら、クリックして設定をスタートしましょう。

ステップ3:GitHubにIssueが新しく作成されたら起動するトリガーの設定

まずは、「Issueが新しく作成されたら」という項目を設定していきます!

次の画面はデフォルトで設定されています。
このまま次のページに進みましょう。

トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

GitHubのURLから「オーナー名」と「リポジトリ名」を取得し入力してください。
入力が完了したらGitHubの画面に移行しテスト用のIssueを新しく作成します。

今回は、一例として下記画像のように設定してみました!

作成できたら「テスト」ボタンをクリックしましょう。

テストが成功すると、先ほど作成したGitHubのIssueの情報が取得した値(アウトプット)に表示されます。
この値は次のステップで活用するので、確認できたら「保存する」ボタンを押しましょう。
※参照:取得した値アウトプット)についての詳細説明は、こちらをご確認ください。

ステップ4:テキストからデータを抽出する

次に、「テキストからデータを抽出する」という項目を設定します!

このステップでは、使用するGPTの種類と文字数を選択できます。
変更したい場合は「変更する」ボタンをクリックしてください。
(変換タイプは、フロー起動後に変更することも可能です!)
設定できたら次のページに進みます。

対象のテキストは、下記画面の通り設定されています。
このように設定することで、GitHubの「Issueタイトル」「コメント」から情報を抽出できます。

「テキストからデータを抽出する」の設定方法

抽出したい項目は、用途に合わせて設定してください。
今回は一例として、会社情報をWooCommerceに自動的に連携したいため、デフォルトで下記画面の通り設定してあります。

設定が完了したら、「テスト」をクリックしてください。
取得した値に、抽出したい項目が表示されたら設定を保存しましょう。

ステップ5:WooCommerceに顧客を作成する

最後に、「顧客の作成」という項目を設定していきましょう!

下記画面もデフォルトで設定されているので確認後、次のページに進んでください。

TOPページURLは枠外の注釈を参考に、WooCommerceのサイトTOPページのURLを入力してください。

メールは、下記画面の通り設定されています。
このように設定することで、先ほどのステップでGitHubのデータから抽出した「メールアドレス」が自動で反映されますよ!
設定は、このままにしましょう。

その他の項目も同様にデフォルトで設定されています。

設定が完了したら、「テスト」ボタンをクリックしてください。
テストが成功すると、WooCommerceに顧客情報が自動で作成されるので確認後「保存する」ボタンを押します。

ステップ6:トリガーをONにする

これで「GitHubにIssueが登録されたら、WooCommerceに顧客情報を作成する」フローの完成です!
「トリガーをON」ボタンをクリックして、フローが正しく動作するか確認してみましょう。

WooCommerceのデータをGitHubに連携したい場合

今回はGitHubからWooCommerceへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にWooCommerceからGitHubへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
ECサイトでの注文情報をトリガーに、開発チームへのタスクを自動で起票するといった連携が可能になります。

WooCommerceで注文が作成されたら、GitHubにIssueを作成する

WooCommerceで新しい注文が入ったら、その注文情報を基にGitHubにIssueを自動で作成する連携です。

注文内容に応じて、開発タスクや出荷指示、サポート対応などのIssueを自動で起票できます。
<span class="mark-yellow">チームへの情報共有を迅速化し、対応漏れを防ぎます。</span>

[[231163]]

WooCommerceで特定ステータスの注文が作成されたら、GitHubにIssueを作成する

WooCommerceの注文ステータスが「支払い完了」や「返金処理」など、特定のものに更新された場合にのみ、GitHubにIssueを作成する自動化フローです。

特定の条件で処理を分岐させることで、<span class="mark-yellow">対応が必要な注文だけをトリガーとしてタスクを起票できるため、より効率的なプロジェクト管理が可能に</span>なります。

[[231195]]

GitHubとWooCommerceのAPIを使ったその他の自動化例

GitHubやWooCommerceを使えば、開発やEC業務に関する情報の記録・共有・連携作業の自動化が可能です。
GitHubのIssue管理やWooCommerceの注文データの処理を他のアプリと連携することで、日々のルーチン作業を効率化できます。

GitHubを使った便利な自動化例

GitHubのIssueやプルリクエストの作成をトリガーに、Google スプレッドシートやNotion、Googleドキュメントに情報を自動追加可能です。
また、フォーム送信や外部アプリと連携してGitHubでIssueを生成することで、開発フローと各種入力情報を一元管理できます。

[[24903,24908,86460,259040,176997]]

WooCommerceを使った便利な自動化例

WooCommerceでは、注文や顧客情報をトリガーに、Airtable・Notion・Squareなどへデータの自動連携が可能です。
また、Google スプレッドシートやSlackとの組み合わせにより、商品情報の登録や管理もノーコードで効率化できます。

[[109499,109502,115328,237133,236050]]

まとめ

GitHubとWooCommerceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたIssue情報や注文情報の転記作業を自動化し、ヒューマンエラーのリスクを削減可能です。</span>

これにより、開発チームとEC運営チーム間の情報共有がシームレスになり、顧客対応やタスク管理のスピードと正確性が向上します。
担当者はより付加価値の高いコア業務に専念できる、理想的な環境が整うでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの専門知識がない方でも、画面上の直感的な操作だけで簡単に構築できます。
もし、GitHubとWooCommerceの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して業務の効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
GitHub
WooCommerce
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる