・
「GitHubで新しいプルリクエストが作成されたら、Notionのタスク管理DBに手動で転記している…」
「開発の進捗とNotion上のドキュメントの同期が追いつかず、情報がバラバラになりがち…」
開発業務でGitHubとNotionを併用している方の中には、このような手作業での情報連携に課題を感じている方も多いのではないでしょうか?
重要な情報だからこそ、転記ミスや更新漏れは避けたいものの、手作業には限界があります。
もし、<span class="mark-yellow">GitHubでの開発イベントをトリガーに、Notionのデータベースを自動で更新できる仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放され、開発者はコーディングに、マネージャーはプロジェクト管理といった本来注力すべきコア業務に集中できる時間を創出できます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に構築でき、開発チーム全体の生産性を高めることにも繋がるので、ぜひこの記事を参考に、よりスマートな開発環境を実現しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">GitHubとNotionを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
GitHubとNotionのAPIを連携させることで、GitHub上で発生したプルリクエストの作成やIssueのクローズといった様々なイベントをきっかけに、Notionのデータベースを自動で更新することが可能になります。
これにより、開発の進捗とタスク管理が同期され、手作業による情報更新の手間や漏れをなくすことが可能です。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
この連携は、GitHubで新しいプルリクエストが作成されると、その情報をNotionのデータベースに自動で追加するもので、<span class="mark-yellow">レビュータスクの作成漏れや管理の煩雑さを解消</span>できます。
プルリクエストのURLやタイトル、作成者などの情報をNotionに集約することで、チーム全体のレビュー状況の可視化にも繋がります。
GitHubでIssueがクローズされたタイミングで、関連するNotion上のタスクのステータスを自動的に「完了」などに更新します。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">開発の完了とタスク管理のステータスが常に同期される</span>ため、手動でのステータス変更の手間を省き、タスクの進捗状況を正確に把握できます。
それでは、さっそく実際にGitHubとNotionを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGitHubとNotionの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はGitHubでプルリクエストが作成されたら、Notionにも追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まずはフローボットの作成に使う2つのアプリを、Yoomと連携させていきましょう。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Yoomのワークスペースにログインしたら左のサイドバーにある「マイアプリ」から、右の「+新規接続」をクリックしてください。
アプリ一覧の画面に出たら、右上にある検索ボックスに「GitHub」と入力し、アイコンを見つけてクリックします。
GitHubに任意のアカウントでログインすると、Yoomとの連携を確認する画面が表示されます。「Authorize hatomarutt」をクリックしてください。
「マイアプリに登録しました。」と表示されれば、GitHubとの連携は完了です!
先ほどと同じ手順で、マイアプリ連携からNotionのアプリアイコンを探してクリックしてください。
左上から任意のアカウントのワークスペースを選択し、「ページを選択する」に進みましょう。
Yoomのフローボットで扱うNotionのページにチェックを入れて、「アクセスを許可する」をクリックしてください。
これでNotionとの連携も完了です!
Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。
自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。
Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
今回のアプリトリガーになっている「プルリクエストが作成されたら」をクリックして、詳細設定を行いましょう。
タイトルを任意で設定し、GitHubと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
トリガーの起動間隔を設定していきましょう。プルダウンをクリックして、任意のタイミングを選んでください。
次に、「リポジトリの所有者」と「リポジトリ名」を入力していきましょう。
入力画面にも書いてある通り、これらの情報はGitHubに直接ログインするとURLから抽出できます。
ここで一度、GitHubのアカウントにログインしてください。
アプリトリガーを動かすために、条件となっている「プルリクエストの作成」を行いましょう。
今回は以下のように、テストのためのプルリクエストを作成してみました。
GitHub側でプルリクエストが作成できたら、Yoomに戻って「テスト」ボタンを押してみてください。
以下のように「取得した値」が作成されていれば成功です!
ちなみにYoomでは上記の「取得した値」を、フローボット内の他のアクションで活用できる「アウトプット」と定義しています。
アウトプットを活用することにより、後で新しく情報が更新された場合にも、更新内容を反映した値をフローボットに活用できるため便利ですよ!
ここまで確認できたら、最下部にある「保存する」ボタンを押して次へ進みましょう。
プルリクエストが追加されたという情報をYoom側が受け取ったら、それをNotionに反映させるために、詳細なプルリクエストの内容について情報を取得していきます。
タイトルを任意で設定し、GitHubと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
「リポジトリオーナー名」と「リポジトリ名」は、前のステップと同じようにGitHubのURLから抽出して入力しましょう。
次に入力する「プルリクエスト番号」は、前ステップで取得した値から「プルリクエスト番号」を選択してください。
ここに取得した値を用いることで、今後新しいプルリクエストが追加される度に、このプルリクエスト番号の内容も新しいものに更新されていきます。
入力できたら「テスト」ボタンを押してみましょう。
以下のように詳細な情報が取得した値が表示されればOKです!
「保存する」ボタンを押して次のステップに進んでください。
新しく作られたプルリクエストの詳細情報を取得したら、それをNotion上のテーブル内に反映させるアクションを設定していきます。
まずはタイトルを任意で設定し、Notionと連携するアカウントやアクション内容を確認してください。
次に、Notionのデータベースと連携するためにデータベースのIDを入力します。
Notionアカウントと上手く連携できていれば、ボックスをクリックするだけで「候補」にNotionのデータベースが表示されるため、任意のものをクリックしましょう。
更新したいデータベースとの連携を設定できたら、「次へ」を押してください。
「追加するレコードの値」として、実際のNotionデータベース上にある項目が表示されます。それぞれの項目に、取得した値などから任意の情報を入力していきましょう。
今回は取得した値を使って、以下のように設定してみました。
必要な項目の設定ができたら、「テスト」ボタンを押してみましょう。
以下のように、実際に更新されたレコードの内容が表示されていれば成功です。
試しにNotionの該当データベースにアクセスしてみましょう。しっかりレコードが追加されていますね!
Notion側でも確認できたら、Yoomに戻って「保存する」をクリックしてください。
お疲れさまでした!すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。
「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。
これで、GitHubでプルリクエストが新しく作成されたら、自動で任意の内容をNotion側のデータベースに反映させられるようになりました。
今回はGitHubからNotionへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にNotionのタスク管理を起点として、GitHubに情報を連携したい場合もあるかと思います。
Yoomでは、そうした逆方向のデータ連携も可能ですので、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Notionのデータベースに新しいタスクが追加されたことをトリガーに、GitHubにIssueを自動で作成可能です。
この連携は、Notionで管理されている特定のステータスのタスクのみをIssue化するような条件分岐も設定でき、<span class="mark-yellow">企画や要件定義から開発へのスムーズなタスク連携を実現</span>し、Issueの起票漏れや転記ミスを防ぎます。
Notion上のタスク情報(担当者、ラベル、期日など)が更新された際に、関連するGitHubのIssueも自動で更新する連携です。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">両ツール間の情報差異をなくし、常に最新の情報に基づいた開発管理</span>を行うことができます。
今回ご紹介した連携以外にも、GitHubやNotionを活用することで、開発情報やタスク管理データの記録・共有がスムーズになります。
コード更新やタスク作成をきっかけに、他サービスへの通知やデータ同期を自動化する場面で、これらのテンプレートが役立つはずです。
GitHubのIssueやプルリクエストの作成をトリガーに、通知や記録を自動化できるため、進捗共有やタスク管理がスムーズになります。
また、Slackなどのコミュニケーションツールや、Google スプレッドシート、kintoneなどの業務アプリとも柔軟に連携できますよ!
Notionのページやタスクの作成をきっかけに、Google スプレッドシートやTodoアプリ、メール送信などの処理を自動化できます。
また、AIによる文章生成や外部サービスとの連携により、情報整理から通知まで一貫して効率化できるはずです。
GitHubとNotionの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたプルリクエストやIssueの情報をNotionに転記する作業や、ステータスを同期させる手間をまるごと削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、開発の進捗とプロジェクト管理の情報が同期され、担当者はより迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべき開発業務に集中できる環境が整うはずです!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコード連携ツール「Yoom」を使うことで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もしGitHubとNotionの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:連携が失敗した場合、どのように対処すればよいですか?
Yoomでは、エラーの原因や種類を「エラーコード」として表示しています。
詳しくはこちらのページをご確認ください。
Q:プライベートリポジトリでも安全に連携できますか?
Yoomは、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際規格「ISO/IEC 27001:2022」の認証を2023年10月22日に取得しています。
本認証は、SaaS型アプリケーション「Yoom」シリーズの運用開発業務における情報セキュリティ管理体制が、国際的に認められた基準を満たしていることを示します。
これにより、GitHubをはじめとした外部サービスとの連携時にも、認証基準に基づいた情報管理と運用が可能です。
Yoomが情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際規格「ISO/IEC 27001:2022」認証を取得
Q:Notionの「担当者(リレーション)」や「ステータス(セレクト)」プロパティも更新できますか?
はい、可能です。
「取得した値」を使用して、プルリクエストの詳細情報から「作成者のログイン名やユーザーID」、「プルリクエストの状態」といった情報をNotionデータベース上に更新できます。